くもり
夕方から雷注意報

カラスは賢く逞しい
昔 人の手から直接餌をもらう カコと呼ばれたカラスがこの辺りに居たが
あれは人に育てられたカラスだろうか、それとも学習の末のことか
人に慣れる事で生き残ったリビアネコ
エジプトの壁画にも登場する家猫の祖先だと言われている猫。
一方ヨーロッパヤマネコやリビアヤマネコは人に慣れないことで生き残った。
どちらが良かったのかわかりませんね。
今日は昨日の洗い残しの猫ハウスとホットカーペットを洗う
ホットカーペットなんて洗って良いのかと思うけど説明書に洗い方が載っているので大丈夫なのだろう。
ネットで買った安いお茶が激マズで困った
大袋で2個も買ってしまったw
安くても美味いという評価だったのにな・・・。
明日 小松屋でいつもの粗茶を買ってこよう
今月から紅茶はティーバッグにした
100パックで298円、味は・・・まぁ確かに紅茶である、贅沢は言うまい。
パルメザンチーズを山ほどかけたパスタが食いたくなった
昼はパスタにしよう
■原発10社、廃炉検討ゼロ=新基準でも再稼働方針―選別進まぬ可能性
時事通信 7月7日(日)2時31分配信
東京電力福島第1原発事故を教訓に、原子力規制委員会が策定した原発の新しい規制基準が8日に施行される。基準を満たすには巨額の対策費用が必要で、老朽化した原発を中心に選別が進むとみられていたが、原発を保有する電力会社など10社のうち、現時点で新たな廃炉を具体的に検討している社はないことが各社への取材で分かった。
原発の運転期間は原則40年だが、延長を申請する方針の社もある。電力会社に廃炉の判断を委ねる現在の制度では、安全性に懸念がある原発が再稼働を認められないまま存続する可能性もある。
新基準は、事故の際に格納容器内の圧力を下げるため放射性物資を減らして排気する「フィルター付きベント」や、免震重要棟などの緊急時対策所、原発を操作する中央制御室が使えない場合の「第2制御室」などの整備を求めている。規制委が新基準に基づいて審査し、安全が確認されなければ再稼働できない。
国内には現在50基の商用原発があるが、時事通信が原発を保有する電力9社と原発専業の日本原子力発電に取材したところ、新たに廃炉を予定したり、廃炉の検討に入ったりしたと回答した社はなかった。■
寄生虫どもが原発の美味しい汁から離れるわけがない
少なくとも反原発を掲げる政党を支持しよう
馬鹿げた詐欺の総括原価方式の廃止と電力の自由化を早く実現しよう。
■小出さんの新しい動画がアップされました■
#026「小出裕章ジャーナル」