近代文明の弊[自分を見つめ]

無知で幸せな私が考える世の中

部下のやっていることを上司が取ってはいけない

2020-02-27 23:29:48 | 日記
文科省案件「小・中・高校の休校」を首相が今日、発表した。
これはいけない。文科大臣の立場がない。文科大臣が決定・発表すべきでしょう。決定できない文科大臣なら更迭すべきでしょう。その後、首相が発表すればよい。COVID-19対策は学校関係の閉鎖だけで安全・安心が担保されるとも思わない。保育園・幼稚園は除かれるそうだけど。
厚生労働省をはじめ、他に経産省、国交省、五輪など、この国難はいろいろな分野にまたがる。総合的に取りまとめて、首相が発表するのであれば理解できる。そのために統率者はいる。しかし、今回はただの「でべそ(福岡の外出好き・出しゃばりの方言)」じゃないの。
JR運航停止は首相でないとできない。

今の混乱は、国が現状を把握できていないためでしょう。COVID-19検査した人数が少なすぎて、感染者数すら把握できていない現状が、国民の不安を醸し出している。ダイアモンド・プリンセスで集団下船した人達の可否判断は? 直前の検査結果をもとに行われた、と思うのは普通じゃないの、私は当然、直前に検査していると思っていた。ニュースの表現が何となくおかしい。キー局は「検査をいつ行たか」を明確にアナウンスしない。直前検査無しということ? 風評被害を出さないようにと言いながら、国が風評(正確でない)を大々的に発信している。
今後は感染者・非感染者を明確とは、いかないまでも検査して、分離する必要がある。私みたいな老齢者はこれ以上、若者に迷惑を掛けたくない。だから感染・非感染を知りたい。それによって他人との接し方を変える。

これから必要なのは国民に理解を得て、お願い・依頼・要請するとともに、正確な状況を把握して断固たる決断のもとに、国として先手を打つ(最悪は国冬眠をも考慮する)ことでしょう。
先のことなど誰にもわかるはずがない。だからそれを決定するのが、先頭に立つ(上に立つではない)リーダーの役割でしょう。批判を受けるか、英雄になるかは、資質と経験と信念にかかっている。

失敗しようが成功しようが、その経過資料は破棄せずに保存してほしい。後世のために。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿