近代文明の弊[自分を見つめ]

無知で幸せな私が考える世の中

敬老の日に思う

2018-09-24 22:11:02 | 日記
もう年寄りの仲間に入った。

空高く すれ違う思い 川流れ
夢みしも 海にそそがず 儚(はかな)けり
思えども 重ねる度に 影薄れ
思い出も とき過ぎゆきて 沼に消ゆ

年寄りは思い出の中に生きている。
世間は、子や孫は、僕を必要としているか? 
生きる目標は必要か?
思いでは思い出のまま融けていく。


通じ合うことば・分かる日本語

2018-09-07 21:17:37 | 日記
基本、通じれば言葉としてはOK。パントマイムも言葉だ。メールやSNSで使われる絵文字はちゃんとした言葉だ。ただ一般の不特定多数の人が正しく理解できるかどうかは分からない。

日本語では はっきり表現することをためらう。だから理解しにくい表現になる。

より多くに人に理解してもらうための表現ルールがある、それを修得すると表現できる範囲が広がる。
が、しかし日本語には聴き手の忖度がある。それを分かって発言する人種がいる。排除するのは難しい。良(よ)し悪(あ)しは聞き手の判断。不明瞭な発言は問い直し、通じ合うようにしょうよ。

優しいとか、高圧的だとか感じるのは聞き手だ。発言者は誰(どんな立場の人)に向かっては喋っているのか、発信しているのか、それをはっきり認識すれば発言が明確になる。

小説を書く人は読者を、説明書は利用者を意識している。マスコミは国民を、マニフェストは有権者を、政治家は地元有権者を、上司は部下を、監督・コーチは選手を、……、を意識しているのかなぁ。
この文は 読んでくれる人(近親者)を意識している。

今の世の中とりあえず相手の発言を録音・録画し、メールを保管し、発言者の真意を確認できる準備は必要だ。
共通のわかりやすい日本語が広く普及するために。


これが人類の夢・目標なのか?

2018-09-05 22:31:22 | 日記
オリンピックの標語「より速く(Citius)、より高く(Altius)、より強く(Fortius)」

人間は地上や空中を他の動物より早く移動できる。海上も多分早く移動できるでしょう。
人間は他の動物より高く上ることができる。鳥の数百倍いや比較ができないくらい高く上って宇宙に出た。
人間はどんな動物より強い力でものを動かし、破壊し、建造する。
便利な道具をどんどん生み出して能力を高めている。

人間に敵(かな)う動物はもういない?
人間が気づいていない海底や微細な世界の動物を今は比較にできない。だって知らないんだもの。知れば挑戦しそれを超える能力を創り出すだろう。
人間にとって有益だと分かり、それが必要だと認識したら、物凄い勢いで、欲望を満たすため、研究し制覇するだろう。ヨーロッパ人がアメリカ大陸を見つけ出し侵略したように海中は人類の草刈り場になるだろう。いや もうなっているかも。
海中の生物を食料として捕獲し食い尽くすだろう。その底にある資源を取得するために いろんな道具を考案し、実験し、実用し、利用していくだろう。今まで住んでいた生物に断りもなしに。

動物は宇宙に進出して何かしたいなど とは多分 考えていないだろう。動物は自分の環境を作り替えようなど とは多分 考えていないだろう。自分の環境の中で生きていく。

人間は他の動物とは異なる。独善の世界を作り生きていくのだろう。
鳥と競争してより高く、より速く移動する手段を手に入れた。しかし鳥のように個々が自由に空を移動することはまだできていない。

偉い人ってどんな人?

2018-09-04 20:43:03 | 日記
お金持ちな人?、地位が高い人?、特別な能力がある人?、皆から慕(した)われている人? 
王様、大統領、独裁者、首相、社長、会長、理事長、元帥、博士、牧師、先生、ノーベル賞受賞者、アイドル・有名人ってのは偉い人の範疇(はんちゅう)になるんじゃないの。

「偉い」を広辞苑で引くと、「優れている」「人に尊敬されるべき立場にある」と出てきました。

偉いとは、職業や立場ではなく、考え方や姿勢、努力のプロセスなどが重要な要素なのではないかと僕は思います。つまり、大人たちが「偉い人になりなさい」と言う意味は、「偉くなる努力を惜しまない人でありなさい」と言っているのではないでしょうか?

わが身を削って社会奉仕をする人、蓄えた財産を世の役に立てて下さいと献金する人、そればかりか正直一筋に生きて名もなく、貧しく、美しく、清く、賢く暮らす人、そういう人が偉い人なんでしょうね。

現場が一番辛いときには何もしてくれないのに、終わったときにずうずうしく出て来て自分の手柄のような顔をしている人はいくら立場が上位であっても偉い人ではありませんね。私欲のために立場を利用する人も偉くはないでしょう。

現状の権力や権限に社長が安住して、世の中の動きやユーザーのニーズ、現場の最前線でユーザーと対峙(たいじ)している社員の意見をないがしろにして、会社を誤った方向に導いてしまったとしたら……。社員としては恐ろしいことです。

政治家だったら、何回も当選した議員が偉い人なんでしょうか? 国会議員は地域から選ばれます。地域の人気を取れば継続できる。だけど仕事は国政をどうするかを考えること、そして実行することだとでしょう。何回も選ばれている人は選挙区の人気があるだけのこと。沖縄基地問題を無視しても当選できる。
国の代表者・丞相(じようしよう)[=憲法に定義はない]は国民が直接選んだ方が良い。国会議員(国会に出席する地域代表)が選んだ代表が――出身地方の利害関係以上に――本当に国益を親身に考えてくれるのだろうか? 次期代表を画策するだけ? だったら、これも恐ろしいことです。

偉い人、凄(すご)い人、上手な人、リーダーは性質・資質が異なります。混同しないように。
人を見分けるのは大変に難しいことですね。

スーパーボランティア尾畠さんは丞相に向いていない。が、天皇陛下に劣らず凄い人だ。