
2015年10月18日(日)
群馬・長野県境の渋峠から紅葉を求めて芳ヶ平へ行きました
芳ヶ平はラムサール条約湿地登録簿に掲載された貴重な自然の宝庫で
池塘の周囲に ワタスゲやヒオウギアヤメ、リンドウなどの高山植物が自生し
秋にはナナカマドの鮮やかな紅葉を見ることができます
休日と天候があわず のびのびになった今日の登山
紅葉には少し遅かったようですが 晴天に恵まれ山歩きを楽しみます
目的地に行く途中で・・・

火山警戒レベル2の草津白根山を通り越した「中央分水嶺」標識付近に
眺望のよい場所がありました

長野県側は雲海が広がっています

遠くに北アルプスを望みながら♪

草津白根山
群馬県側は快晴です♪

国道292号の石碑「日本国道最高地点」のある駐車スペースから
眼下に広がる 芳ヶ平高層湿原

草津白根山の荒涼とした風景とは対照的に
柔らかな風景が広がっています

渋峠の駐車場近くに登山道入り口があり
ここから芳ヶ平まで約1時間の下り道です

苔生す岩とシラタマ
濡れた岩と木道の登山道

中間地点の「ダマシ平」
積雪期は迷わないよう注意が必要です

樹林帯を貫けて 草津白根山と芳ヶ平が見えてきました

赤い屋根の小屋があります

芳ヶ平湿原にはいくつもの池糖があります




すでに一面が草紅葉(or枯れ草)となっていました
次回はぜひ春の季節に・・・

後方の山の上に 国道292号の「日本国道最高地点」があります


湿原周遊道を周回して


芳ヶ平ヒュッテ

草津白根山がらのコースは通行止めです

芳ヶ平キャンプ場

テーブルを借用してランチタイムにします

今日のメニューは・・・お楽しみ♪

きのこと野菜の煮込みうどん
寒い季節にはもってこい

デザートには コーヒー プリン セブンのカステラ
スケッチブックを取り出し まったり時間を過ごしました

紅葉は過ぎてしまいましたが 青空と静かな山歩きを楽しみました

来る時とは一転して 帰りは登り道
普段とは異なる山登りでした ハァ~
では また(^_^)v
最後までご覧いただき ありがとうございました
よろしければ コメントをお願いします
群馬・長野県境の渋峠から紅葉を求めて芳ヶ平へ行きました
芳ヶ平はラムサール条約湿地登録簿に掲載された貴重な自然の宝庫で
池塘の周囲に ワタスゲやヒオウギアヤメ、リンドウなどの高山植物が自生し
秋にはナナカマドの鮮やかな紅葉を見ることができます
休日と天候があわず のびのびになった今日の登山
紅葉には少し遅かったようですが 晴天に恵まれ山歩きを楽しみます
目的地に行く途中で・・・

火山警戒レベル2の草津白根山を通り越した「中央分水嶺」標識付近に
眺望のよい場所がありました

長野県側は雲海が広がっています

遠くに北アルプスを望みながら♪

草津白根山
群馬県側は快晴です♪

国道292号の石碑「日本国道最高地点」のある駐車スペースから
眼下に広がる 芳ヶ平高層湿原

草津白根山の荒涼とした風景とは対照的に
柔らかな風景が広がっています

渋峠の駐車場近くに登山道入り口があり
ここから芳ヶ平まで約1時間の下り道です

苔生す岩とシラタマ
濡れた岩と木道の登山道

中間地点の「ダマシ平」
積雪期は迷わないよう注意が必要です

樹林帯を貫けて 草津白根山と芳ヶ平が見えてきました

赤い屋根の小屋があります

芳ヶ平湿原にはいくつもの池糖があります




すでに一面が草紅葉(or枯れ草)となっていました
次回はぜひ春の季節に・・・

後方の山の上に 国道292号の「日本国道最高地点」があります


湿原周遊道を周回して


芳ヶ平ヒュッテ

草津白根山がらのコースは通行止めです

芳ヶ平キャンプ場

テーブルを借用してランチタイムにします

今日のメニューは・・・お楽しみ♪

きのこと野菜の煮込みうどん
寒い季節にはもってこい

デザートには コーヒー プリン セブンのカステラ
スケッチブックを取り出し まったり時間を過ごしました

紅葉は過ぎてしまいましたが 青空と静かな山歩きを楽しみました

来る時とは一転して 帰りは登り道
普段とは異なる山登りでした ハァ~
では また(^_^)v
最後までご覧いただき ありがとうございました

よろしければ コメントをお願いします

ここ気になってはいるのですが
最後に登ってくるのがね~(笑!
でもやっぱり素晴らしいですね。
来年行ってみようかな~
スィーツに適したベンチもあるし。。。
(*^^)v
煮込みうどんが美味しい季節になりますね。
ここはナナカマドの紅葉が綺麗なんですが、もう終わって
しまったようですね。芳ヶ平ヒュッテはジャズなどを流して
いて、コーヒーも美味しく、まるで都会の喫茶店にでも居
るようでした。今でもやっているのかなー??。
草津温泉から渋峠までバスで行き
芳ヶ平を通り草津まで下るコースがあるようですが
今は火山の影響でバスが使えないみたい
次は花の季節に行きたいと思います
渋峠からの眺めが楽しめました
芳ヶ平ヒュッテは営業中で コーヒー ピザがあるようです
次回には立ち寄ってみようかな