
この日は何となく南会津まで行って帝釈山ってのに登ってみる。登山道までの道程が結構大変だったなぁ・・・
登山道は意外と整備されてて歩きやすい。コッチも尾瀬国立公園の一部だから尾瀬散策みたいなもんなのよ。
帝釈山に行く途中の田代山の湿原。天候がイマイチなんだけど、このお花畑のような湿原が日頃のささくれだった心を和ませるよ。
田代山からソコソコ上り下りをしながら帝釈山山頂へ・・・ご覧の通り風が強くて曇りで眺望はイマイチでした。
田代山の山頂付近は湿原をぐるっと散策できるようになっていて、2周くらいのんびり歩いてました。
そして無事に下山、さて、次はどこに行こうか?
国道121号線をブラブラと飛ばして湯西川ダムから少し離れた「湯西川水の郷」で蕎麦でも食ってみる・・・蕎麦の右横にあるのは「サバ汁」でばんだい餅ってのが入ってます。
蕎麦を食いながらの餅はさすがにキツかったなぁ・・・
水の郷をぶらぶら散策して宿に戻る・・・
宿の近辺に手頃なお店が無かったので、今回は宿で夕飯を食う。道の駅で地酒「男山」を買っておいた。宿の人にはお酒の持ち込みを承諾してもらったよ。
実はお酒はもう一本用意してあった。
宿の人からサービスで「花泉」のカップ酒をいただいた・・・やべぇ今度は飲み過ぎだ。
ご飯をてんこ盛りにして〆に食う・・・実際は炊飯ジャーにあったご飯を完食したがな。
腹ごなしに宿の近辺を散歩する・・・完全に日没になると辺りは真っ暗になるんで宿に帰って就寝だ。この時点では明日の予定はノープラン、早朝の目覚め具合で行先を決めよう。
今回は南会津と言うことで、地酒と郷土料理を楽しまれたようで何よりです(*^^*)
赤いのは名物の馬刺でしょうか?
炊飯ジャーを完食は期待通りです(笑)
山菜と川魚を肴に地酒が飲めれば御の字かと思いましたが、馬刺しも付いて来たのはラッキーでした。近隣には食堂しか無かったので、こういう時は宿メシに限ります。
山菜と馬刺しで楽しく酔った勢いで、炊飯ジャーのご飯を一気食いしちゃいましたよ・・・翌日はお腹が空かないんで、焼きとうもろこし一本食っただけで新潟に帰っちゃいましたよ。