goo blog サービス終了のお知らせ 

JAZZとアコギ、ちょっとだけClassic

アコースティックギターがメインです。
ジャズが好き!クラッシックも!
グルメも取り上げる予定。

「坊っちゃん列車」って、ご存知ですか?

2020-06-05 22:22:54 | 旅行
こんにちは!
連投になります。
数年前、初めて松山市に行きました。
結構、大きな街で路面電車が走っています。
普通の電車に交じって、蒸気機関車みたいなのも走ってます。
「凄くセンスが良くて、オシャレな車両だな!」と思いました。

先日、久しぶりに松山市に仕事で行き、
早く終わったので、その列車を撮ろうと道後温泉駅に向かいました。
しかし、普通の電車は通っても、待てど暮らせど列車は来ません。

そこで調べてみました。
ふ~ん、坊っちゃん列車っって呼ぶんだねー。
松山は、夏目漱石の坊っちゃんの舞台だもんな。
ん?
「現在、坊っちゃん列車は運行しておりません。」
ガーン!!!
走ってないのかよ!

よく調べてみると、コロナ禍の影響で土日のみの運行になっている様です。
残念!!!
と思ったら、伊予電鉄の本社ビルに展示しているそうです。
すぐ近くなので、寄ってみました。
ありました!!!

これは、明治時代、本当に蒸気機関車で走っていた車両のレプリカだそうです。

石炭を放り込む釜が見えてますね。

現在の路面を走っているのは、ディーゼル機関で動かしているらしいです。
そして、煙突からは、水蒸気が出るそうですよ!

鉄道ファンでなくても、坊っちゃんっ列車に乗りたくなりますよ!
コロナ騒動が収束したら、是非、乗りに行ってみてね!

霞ヶ城~カッコいい方の呼び名で~

2020-06-05 20:57:53 | 旅行
こんにちは!
私の母方の実家が福井県の坂井市丸岡町にあります。
それはもう何も無い所でして、
唯一の産業がネームと言うんですかね?
上着の襟の真ん中にメーカー名が入ってますよね?それです!
その産業で成り立ってる町らしいんです。
高い建物も無く、
ホント、のんびりとした所なんですよ。
その中で唯一、目立っているのが「霞ヶ城」(国宝)です!
一般的には、丸岡城と呼ばれています。
でも、霞ヶ城と呼ぶ方がセンスが良いと思いませんか?

その霞が城に5歳位の時に連れて行ってもらいました。
物凄く大きなお城で、急角度で設置された途轍もなく高い階段があり、
大人の人に抱っこされて登った記憶があります。

?年前に当時、付き合っていた彼女とも行きました。
半世紀ぶりに行った感想を言う前に、彼女の感想を書きましょう。
「丸岡城、ショボ~!」
いや、確かに小さいけどさ、子供心には、途轍もなく大きく感じたんだよ!

でも、一段一段が高く、急角度なのは間違ってなかったです。
70度位かな?

敷地自体も広く、小高い丘の上なので町が見渡せます。

中々、カッコいいお城でしょ!

熊野古道②~和歌山回りコース~

2020-02-15 14:43:14 | 旅行
こんにちは!
またもや、新宮市に行きました!
今回は、和歌山回りです。
楽な道があるはずなんだけど、何故かGマップは険しい道を通ろうとします。
県道198号も酷道ですね~。
続いて国道311号は、キチンと中央線がある道なので快適!
富田川沿いを走っていたら、川面に朝靄がかかっていました。
幻想的な風景だったので思わずパチリッ!


国道168号に合流したので、そのまま新宮市へ!

帰りは、いつも素通りする「瀞峡」に寄りました。
遊覧船が出てる筈なんだけど、水位が低過ぎて欠航中だそうです。

二階に蕎麦屋があったので、「きのこたっぷり蕎麦」で昼食。

夕方に大阪に着いたら、次の仕事が待ってました。
新宮の後はキツいね。


熊野古道周辺で、自然を満喫!~って、仕事なんだけど~

2020-02-09 19:26:16 | 旅行
こんにちは!
仕事でよく新宮市に行くんだけど、
高速を使っても30分しか短縮出来ないので
山越えコースで下道を延々と走行します。
ルートは、大阪の内環状線を松原方向に南下すると309号になります。
309号を進み、分岐で168号に進みます。
後は168号を進めば新宮市に到着。
ところが、
この168号の「大塔」(宿泊できる天文台あり!)~「本宮」間が俗に言う酷道という奴でして、
アップダウンは一部ですが狭路が多く、兎に角、曲がりくねってます。
夜でも対向車が分からない完全ブラインドコーナーもありますし、
道幅が広くなっても、また狭くなる所もあります。
最近、十津川温泉(日帰り温泉あり!)まではトンネルが出来たので、
少しマシになりましたが、酷道に変わりないです。
ですから決してお勧めはしません。
もし行かれるなら、十分に注意して運転して下さいね。

酷道を過ぎると、本宮です。
熊野本宮大社は世界遺産「熊野古道」の中心地なので、
幾つもの「古道」に繋がっています。


熊野川と168号は、平行しているので、
下の様な景色が続きます。


2014年11月19日早朝の写真ですが、
熊野川から蒸気が立ち昇っている様子です。(川面を撮っておけば良かった。。。)
発生条件の詳細は分かりませんが、
気温0℃前後で水温が高く、湿度が低い状態で発生するのだと思います。


快適なので、和歌山回りで行く事をお勧めします。