MERRY CHRISTMAS !
みなさま、今年はどんなクリスマスをお過ごしですか?
生け花教室も、この時期にはクリスマスの素材が届きます。花材
つつじ(加工品) 木に白いペンキが塗ってあり、キラキラがスプレーされています。
猿公杉 もみの木をイメージしてます。
カーネーション キャンドルをイメージ。
デンファレー(紅白) あしらいに使うものです。
ミニデルフィニューム 小花は津ツリーに集る子どもたちをイメージ。
去年のクリスマス花はこちらに
今年のクリスマスはオットの実家で
みんなで夕食を食べました~
揚げ物にケーキ。。。妊婦としては高カロリーが気になるところ
美味しそうなものが目の前にあって
我慢なんてできませんね。。。
しっかりと食べさせてもらいました
(だから、今日は近所をしっかりウォーキングしてきました)
アビニヨンで生クリームケーキを買って行ったのですが
久しぶりに食べるケーキを想ってウキウキしていたら
ケーキ屋さんに着くまでに車の中で
赤ちゃんがお腹の中でポコポコと暴れていましたー
「ケーキケーキ
」って言ってるみたいに思えました
わたしと一緒でケーキを買いに行くのん、嬉しかったのかな?
アビニヨンのケーキは、生クリームが甘すぎないので
と~っても美味しいですよ
お店の中にカフェコーナーもあります
★アビニヨン洋菓子店★
岡山市あけぼの町1-1
086-263-8281
昨日に引き続き、今日も岡山はよく雨が降っています
先週末の話になりますが・・・
公民館の文化祭に生け花を展示しましたー
前日の会場準備とかは、わたしが妊婦なので
周りのみなさんが気を遣ってくださり、
あまりお手伝いできなかったのですが、
壁に暗幕をかけたり大きな机を運んだり看板が出たりする様子って
なんだか学生時代の文化祭前日の雰囲気を思い出しました~
けっこう好きだったなぁー、あの雰囲気はワクワクして
わたしの作品は、こんな感じ花材
ジンジャー(主になったピンク色の花。ジンジャーって、しょうが?)
入才蘭(ニューサイラン。ジンジャーに沿って高く生けた葉です)
ブルーファンタジー(かすみ草みたいな小さな青い花がついてます)
小菊(白ベースの中心に薄い緑がかかっていて、かわいいです)
レザーファン(足下を隠すために使った葉っぱ)
これを生けてるときに、普段は何ともない菊の匂いが
妙に強く感じられて辛かったーこれも、つわりの影響?
でも、生花に触れたり飾ったりするのは胎教にも良いそうです
文化祭では、歌やお琴の教室の発表会があったり、
写真や彫刻、洋裁、書道の展示もありましたー
いつもはお花の教室しか知らないけど、
いろーんな講座があるんだなぁと思いました。
展示とかはなかったけど、ヨガや体操なんかもあって、
運動不足のわたしは落ち着いたら何かやってみたくなりましたー
昨日、6月6日は、、、
わたしの誕生日なのでしたー
今年は、06年6月6日だわよ~
火曜日だったから、仕事を終えて、
夕方からは生け花教室へ。。。本日の花材
ガマ(まだ穂が青くてかたいもの。葉を矯めると風に揺れるような優しい印象に)
ギガンヂューム(紫色のボールが付いたネギ坊主っぽいお花)
なでしこ(ギガンに合わせて紫色です)
すかし百合(まだ蕾。たぶん黄色い花が咲くかな?)
なるこ(白い斑が混じった葉っぱです。あしらいに)
入梅を意識した、しっとりとした感じになりました
わたしが入れると平面的になって横に広がってしまうのですが
先生に直していただくと奥行きでて、しかも引き締まった感じに
オットが帰ってきてから、
前にもいったパルパスタへ、ご飯を食べに行きました
ここのパスタは、さぬきうどんを意識した生パスタです。
もちもちっとして、大好きです~。
写真はサラダですカリカリのレンコンが好き
誕生日に、離れて暮らす親や友だちからメールをもらいました。
何歳になっても、「お誕生日、おめでとう」って
言ってもらえると、うれしいです
誕生日を覚えてくれてて、もう何年も
毎年0時ちょっきしにメールをくれる友だちもいます。
ちょっとすごいでしょ?
「お誕生日、おめでとう」
好きな言葉の一つで、とっても幸せです
メールをくれた人、ありがとう~
少し前の話題になりますが、2月最後のおけいこには、もう桜が届きました
家に持って帰ったときは、まだつぼみはきゅっとしていたのですが、
家で飾っているあいだに花が咲きました
一足先に、プチお花見をしました~花材
桜3(まだつぼみが硬いですが、もう少ししたら咲くと聞き、とっても楽しみな気持ちに)
カラー2(清楚なお花です。わたしは扱うのは初めてです)
チューリップ2(赤いチューリップはかわいいですね)
お庭に生えていた葉っぱ(たぶん、りゅうのひげ。足元のあしらいに。)
今回のポイント
主は、もちろん桜です
主の桜の枝の前後に、残りの桜の枝を生け、中心が空くようにし、そこへカラーやチューリップなどをあしらいました。
生け花では、お花が剣山に突き刺さっている部分を隠します。そのために、今回は、教室のお庭に生えていた葉っぱをつかいましたー
桜といえば、、、
岡山城あたりの旭川の土手には、ず~~~っと桜の並木道が続いています。
桜が咲いているのを見上げながら、のんびり歩くと、とっても気持ち良さそうです
今年は、岡山に来て初めてのお花見です。。。
オットと一緒に、桜の並木道を歩きたいなー
おかげさまで、わたしは、もう風邪は平気になってきましたが、
会社では風邪が大蔓延しています。。。
ふたたび、風邪をひいて寝込まないように、気をつけなくちゃー!
みなさんも、お気をつけくださいね。基本は、手洗いとうがいですよー
2月から、平日の昼間は仕事をしているので、お花のおけいこは夜の部に移りました。
同じく、お勤めをされているオットのお母さんと一緒の教室なので、なんやかんやと歓談しながら楽しくしています今回の花材
・アジサイ(お花屋さんのは、もう新芽がこんなに大きくなってます!)
・白デンファレー(白いデンファレーは、とっても清楚でいいです~)
・ガーベラ(いつも、お日様のような印象を受けるお花です)
・谷わたり(わかめみたいな、波々~となっている葉です。緑色が美しい)
・ラークスパー(紫色の小さなお花が散りばめられています)
主となったアジサイ(真ん中の一番高いものです)に、向かっていくように周りを生けることで、全体にまとまりができます。
アジサイの新芽や谷わたりのきれいなグリーン、デンファレーの白、ガーベラのオレンジ、ラークスパーの控えめな紫色・・・とっても明るい印象に生けられました
こんなに立派なアジサイの木なので、このあとは挿し木に挑戦して、植えてみようかなーと思っていますうーん、でも、今の季節だと、寒すぎて上手に着かないかもしれないなぁ。。。
なんだか、ドタバタしているうちに1月も終わってしまう~早い早いっ!
更新が、ちょっと久しぶりになってしまいました
今日は、1月最後のお花のおけいこについて。。。
*花材*
・雪柳(11月には赤く紅葉したものを使いましたが、今は花の時期。白くて小さな花が、かわいいです。歩道の植え込みなどで咲いているのを、よく目にしますね)
・ルレープ(百合。今、玄関に飾っているのですが、とっても良い香りで和みます)
・ミニカーネーション(これで、さらに華やかさが加わります)
・ルスカス(フレッシュな緑色がきれい。めずらしい葉の植物で、丸っこい葉っぱの表か裏の中央に、つぼみができて花が咲きます)
←ルスカスです
今日は、雪柳を主(最も大切な花材で之を中心に構成を進める)にしたのですが、いつもとは向きが違います。今回は、右手に大きく伸びていますが、これを逆勝手(ひがって)と言うそうです。逆勝手にしたとき、お床に飾る場合は、お花を掛け軸の向かって右手に置きます。主と掛け軸が被らないようにするためだそうです。
うちには、床の間も掛け軸もないのですが「なるほど」と思いました
写真では、分かりづらいですが、雪柳の白い花が本当にかわいいです
同じ花材を使っても、季節ごとにお花は色や形が異なるので、そこにも四季を感じることができます。
慌しい時期ですが、お花を生けているあいだは、落ち着けました。。。
今日は、今年初めてのお花のおけいこでした
本日の花材
・こうり柳(枝についた薄ピンク色の小さなふわふわの芽がかわいいです昔「こうり」を編むのに使われた柳だそうです。こうりって何だろ
?よくしなるので、しっかりと矯めます。「矯める」というのは、木や花の茎を生けたいかたちに、自分で曲げることです。矯めることによって、作品に流れが生まれたり、空間が整ったりします)
・バンダラン(黄色いラン。よく使うデンファレーと似ているけれど、別のものです。長いままだと、存在が強すぎるので半分の高さにして2本に分けて使いました)
・アイリス(まだつぼみが固いです。これから咲くのが楽しみです)
・なでしこ(細くて小さいものは、集めて生けると、群生しているように見えます)
空気はまだ冷たいけれど、これから春に向かいますよーという感じがします
お花をしているとき、日常とは違った季節の感じ方ができることが、すごく心地良いと思うようになりましたお花の名前や色や香りに触れて、とっても癒されます。。。
でも、わたしはまだまだ初心者いつも、ちゃらんぽら~んに生けてしまうので、しーっかりと先生に手直しをしていただきます。
先生の生けられる様子をじーっと見て、出来上がりをじーっと見て、「そうか!こうすれば良かったのか」と思って…家に持って帰っても、決して同じようにはできないところも、お花の難しいところ。。。そして、おもしろいところです。
来年度のお花教室のお世話係りをすることになりました。
急にわたしの名前が出て、ものすごくビックリな~ぜ~
本当に新入りのわたしで務まるのかしら…
さて、みなさま、年の瀬が迫ってまいりましたね~。忙し忙し…
今年最後の生け花のおけいこは、お正月花でした。
お正月花というのは、その名のとおり、お正月に家の中で飾られるお花。ふだんより、華やかで豪華に生けます。
玄関用かお床用か(喪中のところは喪中用のもの)を尋ねられて、うちはアパートで床の間という立派なものはないので、下駄箱の上に飾れるよう「玄関用」をお願いしました。
本日の花材
・根引松(やっぱり松はおめでたいときには欠かせないようです)
・千両(赤い実がついている)
・銀竹(銀色に塗ってくるくると巻かれた竹。今回は、ねじれた部分をほどいて使いました。そのほうが動きがでるから。竹もおめでたいですよね)
・チューリップ黄(目の覚めるような色です)
・おたふく南天(赤い葉っぱがキレイです)
・デンファレ(ひらひらとした華やかなお花)
中央のチューリップが、まるで初日の出のようです。
銀竹は、先生は「来年は犬の年だから、犬がころころと駆け回ってるイメージで」とおっしゃったけど、見る人によっては「たなびく雲みたい」とか「雪が積もってる感じ」とかいろいろでした。
先生がおっしゃったのは「イメージを持ってお花を生けることが大事」ということでした。
「なるほど~」
来年も、がんばるぞーと思いました。

さて、どんなブログになっていくのかは・・・自分でも全然わかりませ~ん

でも!
なんでもない日常のささやかなハッピーをたくさん見つけてゆけたら・・・

そして、それに共感してくれる人たちが少しでも居てくれたら・・・幸せですね

10月から生け花を習い始めました

もうすぐクリスマス

ということで、今回は、クリスマスを意識した花材でした。
・つつじ(水色に塗って、ラメをまぶしてあるもの)
・さつま杉(クリスマスツリーっぽい)
・デンファレー(華やかさが出るお花です)
・ガーベラ(お花の先生曰く「キャンドルをイメージ」)
・クリスマスホーリー(赤い実がかわいいです)
