散歩道で見た野草
ブタクサ [キク科ブタクサ属の一年草 ]
↓ ヒナタイノコズチ [ヒユ科 イノコズチ属の多年草]
↓ オオニシキソウ [トウダイグサ科トウダイグサ属]
↓ ショウジョウソウ [トウダイグサ科 トウダイグサ属の一年草]
散歩道で見た野草
ブタクサ [キク科ブタクサ属の一年草 ]
↓ ヒナタイノコズチ [ヒユ科 イノコズチ属の多年草]
↓ オオニシキソウ [トウダイグサ科トウダイグサ属]
↓ ショウジョウソウ [トウダイグサ科 トウダイグサ属の一年草]
メールで珍しい花が咲いてたと送られてきたので見に行きました。
前回歩いた時はよく見ないで通り過ぎたのですが、
カラムシがたくさんある中に咲いていました。
花が開いてないのでまた見に行きましたが
カラムシは綺麗に刈り取られていました。
名前を調べるとイチビ(アオイ科イチビ属)と出ました。
↓ カラムシ[イラクサ目イラクサ科ヤブマオ属]
↓ 4/27 カラムシの上に色々な模様のテントウムシがいました。
↓ ウリクサ [アゼナ科]
↓ ヨメナ [キク科の多年草]?
花が咲いてなかったので確認に行きましたが刈り取られていました。
9/4 沢観音寺に花を見に行くとハスの花がまだ咲いていました。
↓ 参道の両側にはメランポジウム咲いていました。
↓ ミソハギ
↓ シュウカイドウ
↓ カリガネソウ
↓ ムクロジに実が生っていました。
9/6 午前に雨がパラつきましたが午後晴れてきたので、
那珂川町 富山のシュウカイドウを見てきました。
シュウカイドウの花がイワウチワ群生地入り口まで広がっていました。
↓ シュウカイドウの間にタマアジサイが咲いています。
この場所は土砂が流れないように残してあるとのこと。
タマアジサイほとんど開いていました。
↓ 入り口付近に白い花が咲いてたので見るとセンニンソウでした。
ブログで見ていたのですが咲いているのを見たのは初めでです。
9/4 矢板長峰公園でヤマボウシの実が赤くなっていました。
↓ 地面に赤い実がたくさん落ちていました。
↓ まだ花が咲いている木もあります。
↓ ツリガネニンジン
↓ アザミ
散歩道で見た野草
ノブキ [ キク科ノブキ属]
クサコアカソ [イラクサ科 ヤブマオ属]
葉先は3裂せず、尾状に伸びる。
コセンダングサ [キク科センダングサ属]
ミズタマソウ [アカバナ科ミズタマソウ属]
散歩道で見た野草
ハゼラン [ハゼラン科ハゼラン属(スベリヒユ科)]
↓ ダイコンソウ [バラ科 ダイコンソウ属 の 多年草]
↓ ヌスビトハギ [マメ科ヌスビトハギ属の多年草]
↓ キンミズヒキ [バラ科キンミズヒキ属の多年草]
↓ ヒメキンミズヒキ [バラ科キンミズヒキ属の多年草]