おりがみと日記

Kasaneの備忘録

ウラシマソウ、マムシグサ、カラスビシャク、ラショウモンカズラ他

2022-05-09 | 野草

ふれあいの丘駐車でベニバナトチノキを見てから

シダ園でウラシマソウがあるか探しました。

 

↓ フイリイワガネソウ

シダには立札が立っていますが今回はこの葉っぱを撮りました。

↓ ウラシマソウの葉っぱは所々にありましたが

花はこの場所にありました。

↓ 『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部転載

葉は通常1枚で、成株では11~17枚の小葉を鳥足状につける。

肉穂花序は葉の下につき大型の仏炎苞に包まれる。

肉穂花序の先端の付属体は釣り糸状に長く伸長し

これが和名の起源(浦島太郎が持っている釣り竿の釣り糸に見立てたか?)

とされている。

 

↓ マムシグサ

↓ カラスビシャク

↓ ラショウモンカズラ

↓ フタリシズカ

↓ ヤブレガサ

↓ タニギキョウ

↓ シオデ?

 

2022/4/27 ふれあいの丘の野草

2022/4/21 ふれあいの丘を散策

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふれあいの丘 ベニバナトチ... | トップ | サラサドウダン、アキグミ、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野草」カテゴリの最新記事