2009年8月2日(日)
2年に一度行われる女木島のお祭りを見に行ってきました。
朝10時ちょい過ぎの臨時便で出発
今社会実験中とかでフェリー料金は100円。
女木はビーチも充実してるのでお客さんが多い。
いざ鬼ヶ島へ。

ビーチ脇にある八幡大神宮の旗
お旅所にあたるところと思われます。
そこから山手側に300メートルほど真っ直ぐに登ったところが、

住吉大明神を祀った神社。
山車と神輿はここをでて、真っ直ぐには八幡宮に降りず、どうも海岸線を
ぐるっとまわってお旅に向かっているようでした。

おごそかな雰囲気の漂うお祭りです。
つづく
2年に一度行われる女木島のお祭りを見に行ってきました。
朝10時ちょい過ぎの臨時便で出発

今社会実験中とかでフェリー料金は100円。
女木はビーチも充実してるのでお客さんが多い。
いざ鬼ヶ島へ。

ビーチ脇にある八幡大神宮の旗
お旅所にあたるところと思われます。
そこから山手側に300メートルほど真っ直ぐに登ったところが、

住吉大明神を祀った神社。
山車と神輿はここをでて、真っ直ぐには八幡宮に降りず、どうも海岸線を
ぐるっとまわってお旅に向かっているようでした。

おごそかな雰囲気の漂うお祭りです。
つづく
こちらこそご無沙汰しています。お越しになってい
たんですね!午前と午後で入れ違いになったのでしょ
うか?
天神祭りはその昔まだお祭りに興味のない頃、行っ
たことがありますが、出店に夢中で本体を見ていな
くて人ごみの記憶しかありません(汗;
女木では僕もお巡りさんに笛を吹かれて注意されま
した。恥ずかしかったー。
>南吉さん
南吉さんも午後の部がメインでしょうか?アップ楽
しみにしていますね!
お盆を越すともうすぐですね。僕はただの見物人な
のにもうそわそわしてきました(汗;
私も初めて見せて頂きましたが、一つ一つの動作に決め事があるようで厳粛な祭りでした。
太鼓台は大阪の天神祭りの枕太鼓に似ていました。
神輿や太鼓台を見下ろして見てはいけないと言うのは昔あったみたいですね。
八幡神社で太鼓台が海に入る準備で太鼓を入れ替えていた時、傍で見ていて思わず触ってしまい注意されました。
写真がまだ整理されておらずページUPまでもう少し掛りそうです。