goo blog サービス終了のお知らせ 

暁慧の日記

@上海
ゆる~く生きてます。

秋の終わりの一日

2011年11月21日 11時07分51秒 | 上海の生活のこと
今月は仕事のない日のほとんど、図書館に行ってる。
淮海中路の巨大な『上海図書館』

初めは、資料を探しに。
そのうち楽しくなって先週は連続で通ってしまった。

中には日本の本棚もあれば新聞も雑誌もある。
中国の雑誌もいっぱいあるし、地方のものまで揃ってる。
いろんな本を読んでると楽しい。
新聞がちゃんと揃ってるのも驚きだ。

貸出もしてくれる。
パスポートに長期ビザがあればカードが作れる。
一般の本だったらデポジット100元の貸出カード
もし日本の本とか専門書を借りたかったらデポジット1000元の貸出カード。

昨日は午前中、新聞読みに図書館に行った後、
『音楽会』というものに行った。
弦楽演奏会がある、と教えてもらった。

10号線新天地の駅で降りてちょっと遠いけど会場に向かって歩いていくと

『上海壱号美術館』というのがあった。

「何やってるの」と門番のおじちゃんに聞くと
「今は日本の名画を飾ってるよ」と教えてくれた。
そして
「今日は夜9時まで開いてるから」と教えてくれた。

ありがとう。
まずは音楽会に。

けっこう歩いたので疲れて眠い。
クラシックで眠気は禁物。

でも音楽会はわりとたんたんと進行していくので
飽きさせない。
バイオリンの音色が本当に気持ちいい。

まだ何かあるかと思ってたら案外早く終了。

外に出たら寒い~~
この寒さはもう冬の入口だよー。

帰ろう。
日も暮れて真っ暗だし、美術館はやめとこ。

最近ほんとに日が暮れるのが早い。
そのせいか時間が過ぎるのが早くて一日が短いなあ。

浦東と浦西

2011年11月18日 23時40分32秒 | 上海の生活のこと
住んでるのが虹口、どこか行くとしたらやっぱり浦西。

でも今回、お客さんと何度も浦東を行き来するうちに確信した。

『虹口と陆家嘴は、虹口と南京西路より近い』

黄浦江があるから、かなり離れたイメージだったけれど
环球金融中心から家まで、タクシーで20元。
黄浦江の地下道を通るのにちょっと渋滞したのに
びっくりするくらい早く家に着いた。

『浦東は遠い』という

この、今までの思い込みは何だったんだろう。

でもそのくらいの近さなのに、雰囲気の違いは何なんだろう。

もし毎日通勤してたら慣れてしまうんだろうけど
たまにしか行かない身としては、
陆家嘴なんてどこか別の国に来たような錯覚もある。

上海のテレビでよく見るのが上海の歴史番組。
『纪实』とか『纪录片』

その番組では、
たった20年ほど前の浦東がただの畑だったこと、
それに比べ徐汇区などは政治家や有名人の大邸宅のある
すでに完成した街並みだったこと、
等々、そんな古き昔の出来事を教えてくれる。

たった20年でこれほどの変化を見られるとしたら
やっぱり今ここで生きてるのはおもしろいことなのかもしれない。

今のところ虹口のシャオフイ家周辺は下町風情がたっぷり残ってる。
これもいつどうなるかわからない。
ありきたりだけれど、写真をたくさん撮って自分の『纪录片』に残しておこう。

奇遇

2011年11月17日 23時57分15秒 | 上海の生活のこと
3日連続出動中。

鼻づまり+拉肚子のため本当に苦しい日々。

鼻が詰まると夜ぐっすり眠れないので昼間もぼーっとしてしまう。
苦しかったなぁ。

そんな中、偶然の再会。

今回のお客さんは日本からの某協会のお偉方。
その中の女性ひとり、名前に覚えあり、顔も見覚えあり。
15年以上は会っていなかった専門学校時代のクラスメートだ。
辛い勉強生活を共にした、あの頃を思い出す。

勉強を乗り切り、資格も取得し、エリートコースに乗った彼女は
今や立派な協会役員。

タイトなスケジュールだったので最終日の夜に宴会が終わって
飲みに行った先でやっと、思い出話ができた。

名刺の肩書きだけでなく、話し方や風格もすっかり立派な人になって、
改めて「昔は若かったねー」なんて当たり前のことを話す。

彼女の話を聞くにつれ、今の軽松ぶりが少々はずかしい。
「気が向くまで働かない」なんて言えないよー。

ただ、彼女の日頃の過労と重圧のせいか、同い年に見えない、とみんなに言われ
その点だけ軽松生活が評価される。

今回の仕事のおかげでまた日頃会えないような人にも会えたし
クラスメートにも再会できたし
なんかとてもうれしかった。

シャオフイもがんばらなくては!!

要要要要要要!

2011年11月11日 11時11分11秒 | 上海の生活のこと
中国の消費はほんとにすごいなぁ!

11年11月11日。

日本じゃわからないだろうけど、この日は
「111111」つまりは発音をかけて
「要要要要要要」

中国全土をあげての『购物节』買い物祭り。
それもネットが先導しての買い物祭り。

タオバオではこの一日で何十億もの取引があったそうな。
そのせいで快递(宅配便)は大変な疲労ぶりだそうな。

あきらかに商業的な意味しかないこの祭日に
それでも元気に参加する中国の皆さん

ばんざい


またもうひとつ、1の連続、ということから
「独身祭り」にもなっている。

祭り好き?な中国の皆さん。
さっそくあちこちで『独身イベント』開催

お見合いパーティあり、結婚写真イベントあり、
あちこちで买一送一イベントあり。

なんでも消費に関連づけるたくましい中国にばんざい

こういう積極性、日本も見習ってみようよ。

「郵便局で11.11.11の消印集め」

みたいなしょぼい消費ばっかりじゃ、景気は回復しないよ~~~。

打開

2011年11月10日 23時37分10秒 | 上海の生活のこと
頼みごとがあって日本の弟2号に電話した。

12月1日にタンタンの映画が公開になるので

「おまけ付きの前売り券を買ってくれ」とお願い?命令?

忙しがりなので、断られるかも、と思っていたら意外にも

「いいよ」

だってさ。

弟は、朝早くから夜遅くまで土日もなく働きづめのサラリーマン太郎。
「マジメ」を形にしたような、ザ・日本のサラリーマン。
たまにシャオフイ姉さんが帰ってもほとんど家にいなくて顔を合わすこともない。
それが

「11月末で仕事辞めるから」

だってさ。

「休みもなく仕事ばっかり、そんな消耗人生、やめたほうがいいよ」

と軽松姉さんが善意のアドバイスを与え続けて10年。
やっと聞き入れたか。

あの性格から考えて、よく思い切ったね。
扶養家族もないんだし、いいじゃないか。
ちょっと休んで、それから好きな仕事みつければ。


先週、A同学が上海にやってきた。
なんと10日間のリフレッシュ休暇。
ほんの3、4日の休暇でも中国にやって来るけど
今回はえらい長め。

聞くと目的は、大好きな上海への返り咲きを目指してシューカツ。
どうしても中国が好きでたまらないらしい。
年齢的に転職の最後のチャンス、、、となって
もう今行動するしかない、という決意。

A同学は経歴も資格も一流の人材のため、
ホンキ出せばきっとすぐに仕事が見つかるだろう。

だけどこちらは扶養家族多数のため、うっかり
「早く会社辞めて上海に来ちゃえば」みたいなことが言えない。

なのでいい条件でやりがいのあるところが見つかることを祈っている。


そうそう、シャオフイの心の友・シャオメイ。

中国が、大大大大好きなのに
日本でやりたいことがある、と去年帰って行った。
そして日々、奮闘中

たびたびメールをくれては
「上海でみんなとお酒飲んで美味しいもの食べたい☆」って。
わはははは。

思いついたことすぐに行動するシャオメイは
思うことあってただ今高級温泉旅館にて研修中。
思いつきもすごいと思うけど、すぐ行動することはもっとすごいな。


弟2号には、A同学のようになにか好きなことみつけてほしい。
そしてシャオメイみたいに楽しみながら行動してほしい。
仕事に埋没してた分、なんかおもしろいことをみつけてほしい。


と、軽松姉さんは願っています。

119

2011年11月10日 00時09分49秒 | 上海の生活のこと
今日は11月9日。

119の日。

ってことでマンションでも軽い「火災避難訓練

自由参加だけど、
物業&保安のおっちゃんのオススメに従って
13階から下まで、非常階段で降りてみる。

普段使われない、ほこりっぽい階段を下りたため、
具合が悪い
火災訓練のバカヤロウ。

避難訓練よりか、
エレベーターでタバコ吸わないように、とか
家の内装屋や引っ越しの運び屋がタバコ吸いながら作業しない、とか

そういう教育をしてくれー。



緑色宣言!

2011年10月31日 11時17分23秒 | 上海の生活のこと
もう一か月以上も風邪をひいている。
正確には56日も風邪をひいている。

一家に指摘される。

「シャオフイは日頃の健康管理がいけない。
 きっと平日は朝寝坊して夜更かしして
 ご飯は外食でしかもラーチー食品ばかり。
 運動もしてないだろうし、これは不健康の典型だよ」

健康一家からの,今週の贈り物。




<桂圆>
1日3個まで。




<莲子>
怠け者対応、そのまま食べれるタイプ。
もちろん無農薬、無加工。




<芝麻>
もちろん無農薬。
煎りたて。
ナッツずきにはたまらない。
お腹がすいたら気軽に食べれるようビンに入れてくれる。




<葛根>
初めて本体を見た。
家では最新の流行モノ。
怠け者対応、お茶同様にお湯を入れて飲む。




<葛根粉>
粉も流行っている。
でも怠け者には使い道がわからない~。

するとお母さんが作ってくれた甜品。



木瓜牛奶


ということで、今日からこれら緑色食品とともに緑色生活。

ラーチー食品撲滅
生活習慣改善


たぶんあさってくらいまで。

交通大学

2011年10月29日 23時44分06秒 | 上海の生活のこと
钱と一緒に、不定期開催・ピンポンクラブ。

今日の目的地は交通大学。

大学内の体育館が解放されていて、
自由にピンポンできるという。
かなりの高手もいるというし、楽しみ楽しみ

交通大学は歴史ある名門大学らしい。
どうりで建物全部が古い。
管理も行き渡ってないようで、
古いというよりか古くさい。
こんなほこりっぽいとこで勉強なんて、いややなー。

目的地、体育館に到着~☆





古い。

電気もついてない薄暗い入口で、ヤルキない校務員がリンゴをかじっている。
イスがデッキチェアで、寝そべりながら門番してる感じ。
さ・す・が
ザ・中国。

「あのーピンポンしに来たんですけどー。」

「ピンポンは毎晩6時半から。」

ほんまに??
昼間でさえこの薄暗さの体育館で、夜になってピンポンって
ちょっと想像できんことない??
オレンジ色の小っちゃい電灯くらいしかなさそうやけど。

台もぼろそうだし、やめとこか。
ピンポンはやっぱり浦東の体育館でしようよ。

でもまあ、せっかく来たし、参観、参観。








人民大会代表選挙のお知らせポスターがあちこちに。
レトロでシンプルでなかなかきれい。





館内はどこもかしこも真っ暗。
節電精神。
もともと電灯を設置した形跡もなし。




行きたくなかったけどしかたなく用を足しにトイレ。



さすが歴史建物。
これほど歴史あるトイレは初めてなので記念写真。


<感想>

歴史は大事だけれど、勉強するなら新しいきれいな場所でしたい。
「古い」と「ぼろい」は違う。
ここはぼろかった。

歴史モノにはまる

2011年10月29日 00時28分58秒 | 上海の生活のこと
今日、新华书店に行った。

なんか本でも読みたいな~と思って。
最近、わりと日本の本が中国語に翻訳されていて
読みたい本が増えてきた。

今日買ったのは





司馬遼太郎の『燃えよ剣』上

日本語では何度も読んでいる。
懐かしくなって今日は中国語版を買った。

いちいち文法や読みを気にしていると楽しく読めないので
HSK閲読のノリで高速読みする。

おもしろい

情景も目に浮かんでくる。
人物もいきいきしてる。
うれしくなってしまった。

そういえば最近は大河ドラマもよく見てる。
といっても海賊版DVDだけど。
新選組、篤姫、龍馬伝、坂の上の雲、、、

中国のは、三国志、赤壁、水滸伝、宋家の三姉妹、辛亥革命、、、

歴史モノ、おもしろい。

明日は、燃えよ剣の下巻も買いに行こう。

中国版!不幸のメール

2011年10月27日 23時38分12秒 | 上海の生活のこと
今日受け取ったメール。

タイトルは『観音像』とある。
差出人は去年の展示会で知り合った中国人。

たまにワケのわからんお知らせとかお誘いとかくれるけど
ほったらかしにしてる。

今回のも内容を見ると、観音像?のいろんな絵がいっぱいあって
字もいろいろ書いてある。
繁体字なのでいつも以上にめんどくさい。

最後に


このメールを10人以上に転送すると
この1年あなたは順調に過ごせます
もしゴミ箱ボックスに入れたり、転送しないでほっておいたら。。。
。。。どうなるかわかりませんよ。。。


あはははは。

どうりでメールのタイトル、観音像の前に
いくつもいくつもFw.Fw.Fw.Fw.Fw.ついてるわけだ。

めんどくさ。
あほくさ。

对不起我是外国人,看不懂~~~

ってことでほっとこ。