goo blog サービス終了のお知らせ 

暁慧の日記

@上海
ゆる~く生きてます。

打開

2011年11月10日 23時37分10秒 | 上海の生活のこと
頼みごとがあって日本の弟2号に電話した。

12月1日にタンタンの映画が公開になるので

「おまけ付きの前売り券を買ってくれ」とお願い?命令?

忙しがりなので、断られるかも、と思っていたら意外にも

「いいよ」

だってさ。

弟は、朝早くから夜遅くまで土日もなく働きづめのサラリーマン太郎。
「マジメ」を形にしたような、ザ・日本のサラリーマン。
たまにシャオフイ姉さんが帰ってもほとんど家にいなくて顔を合わすこともない。
それが

「11月末で仕事辞めるから」

だってさ。

「休みもなく仕事ばっかり、そんな消耗人生、やめたほうがいいよ」

と軽松姉さんが善意のアドバイスを与え続けて10年。
やっと聞き入れたか。

あの性格から考えて、よく思い切ったね。
扶養家族もないんだし、いいじゃないか。
ちょっと休んで、それから好きな仕事みつければ。


先週、A同学が上海にやってきた。
なんと10日間のリフレッシュ休暇。
ほんの3、4日の休暇でも中国にやって来るけど
今回はえらい長め。

聞くと目的は、大好きな上海への返り咲きを目指してシューカツ。
どうしても中国が好きでたまらないらしい。
年齢的に転職の最後のチャンス、、、となって
もう今行動するしかない、という決意。

A同学は経歴も資格も一流の人材のため、
ホンキ出せばきっとすぐに仕事が見つかるだろう。

だけどこちらは扶養家族多数のため、うっかり
「早く会社辞めて上海に来ちゃえば」みたいなことが言えない。

なのでいい条件でやりがいのあるところが見つかることを祈っている。


そうそう、シャオフイの心の友・シャオメイ。

中国が、大大大大好きなのに
日本でやりたいことがある、と去年帰って行った。
そして日々、奮闘中

たびたびメールをくれては
「上海でみんなとお酒飲んで美味しいもの食べたい☆」って。
わはははは。

思いついたことすぐに行動するシャオメイは
思うことあってただ今高級温泉旅館にて研修中。
思いつきもすごいと思うけど、すぐ行動することはもっとすごいな。


弟2号には、A同学のようになにか好きなことみつけてほしい。
そしてシャオメイみたいに楽しみながら行動してほしい。
仕事に埋没してた分、なんかおもしろいことをみつけてほしい。


と、軽松姉さんは願っています。

119

2011年11月10日 00時09分49秒 | 上海の生活のこと
今日は11月9日。

119の日。

ってことでマンションでも軽い「火災避難訓練

自由参加だけど、
物業&保安のおっちゃんのオススメに従って
13階から下まで、非常階段で降りてみる。

普段使われない、ほこりっぽい階段を下りたため、
具合が悪い
火災訓練のバカヤロウ。

避難訓練よりか、
エレベーターでタバコ吸わないように、とか
家の内装屋や引っ越しの運び屋がタバコ吸いながら作業しない、とか

そういう教育をしてくれー。



緑色宣言!

2011年10月31日 11時17分23秒 | 上海の生活のこと
もう一か月以上も風邪をひいている。
正確には56日も風邪をひいている。

一家に指摘される。

「シャオフイは日頃の健康管理がいけない。
 きっと平日は朝寝坊して夜更かしして
 ご飯は外食でしかもラーチー食品ばかり。
 運動もしてないだろうし、これは不健康の典型だよ」

健康一家からの,今週の贈り物。




<桂圆>
1日3個まで。




<莲子>
怠け者対応、そのまま食べれるタイプ。
もちろん無農薬、無加工。




<芝麻>
もちろん無農薬。
煎りたて。
ナッツずきにはたまらない。
お腹がすいたら気軽に食べれるようビンに入れてくれる。




<葛根>
初めて本体を見た。
家では最新の流行モノ。
怠け者対応、お茶同様にお湯を入れて飲む。




<葛根粉>
粉も流行っている。
でも怠け者には使い道がわからない~。

するとお母さんが作ってくれた甜品。



木瓜牛奶


ということで、今日からこれら緑色食品とともに緑色生活。

ラーチー食品撲滅
生活習慣改善


たぶんあさってくらいまで。

交通大学

2011年10月29日 23時44分06秒 | 上海の生活のこと
钱と一緒に、不定期開催・ピンポンクラブ。

今日の目的地は交通大学。

大学内の体育館が解放されていて、
自由にピンポンできるという。
かなりの高手もいるというし、楽しみ楽しみ

交通大学は歴史ある名門大学らしい。
どうりで建物全部が古い。
管理も行き渡ってないようで、
古いというよりか古くさい。
こんなほこりっぽいとこで勉強なんて、いややなー。

目的地、体育館に到着~☆





古い。

電気もついてない薄暗い入口で、ヤルキない校務員がリンゴをかじっている。
イスがデッキチェアで、寝そべりながら門番してる感じ。
さ・す・が
ザ・中国。

「あのーピンポンしに来たんですけどー。」

「ピンポンは毎晩6時半から。」

ほんまに??
昼間でさえこの薄暗さの体育館で、夜になってピンポンって
ちょっと想像できんことない??
オレンジ色の小っちゃい電灯くらいしかなさそうやけど。

台もぼろそうだし、やめとこか。
ピンポンはやっぱり浦東の体育館でしようよ。

でもまあ、せっかく来たし、参観、参観。








人民大会代表選挙のお知らせポスターがあちこちに。
レトロでシンプルでなかなかきれい。





館内はどこもかしこも真っ暗。
節電精神。
もともと電灯を設置した形跡もなし。




行きたくなかったけどしかたなく用を足しにトイレ。



さすが歴史建物。
これほど歴史あるトイレは初めてなので記念写真。


<感想>

歴史は大事だけれど、勉強するなら新しいきれいな場所でしたい。
「古い」と「ぼろい」は違う。
ここはぼろかった。

歴史モノにはまる

2011年10月29日 00時28分58秒 | 上海の生活のこと
今日、新华书店に行った。

なんか本でも読みたいな~と思って。
最近、わりと日本の本が中国語に翻訳されていて
読みたい本が増えてきた。

今日買ったのは





司馬遼太郎の『燃えよ剣』上

日本語では何度も読んでいる。
懐かしくなって今日は中国語版を買った。

いちいち文法や読みを気にしていると楽しく読めないので
HSK閲読のノリで高速読みする。

おもしろい

情景も目に浮かんでくる。
人物もいきいきしてる。
うれしくなってしまった。

そういえば最近は大河ドラマもよく見てる。
といっても海賊版DVDだけど。
新選組、篤姫、龍馬伝、坂の上の雲、、、

中国のは、三国志、赤壁、水滸伝、宋家の三姉妹、辛亥革命、、、

歴史モノ、おもしろい。

明日は、燃えよ剣の下巻も買いに行こう。

中国版!不幸のメール

2011年10月27日 23時38分12秒 | 上海の生活のこと
今日受け取ったメール。

タイトルは『観音像』とある。
差出人は去年の展示会で知り合った中国人。

たまにワケのわからんお知らせとかお誘いとかくれるけど
ほったらかしにしてる。

今回のも内容を見ると、観音像?のいろんな絵がいっぱいあって
字もいろいろ書いてある。
繁体字なのでいつも以上にめんどくさい。

最後に


このメールを10人以上に転送すると
この1年あなたは順調に過ごせます
もしゴミ箱ボックスに入れたり、転送しないでほっておいたら。。。
。。。どうなるかわかりませんよ。。。


あはははは。

どうりでメールのタイトル、観音像の前に
いくつもいくつもFw.Fw.Fw.Fw.Fw.ついてるわけだ。

めんどくさ。
あほくさ。

对不起我是外国人,看不懂~~~

ってことでほっとこ。

台湾小ちー

2011年10月26日 18時59分04秒 | 上海の生活のこと
テレビ大好き。

とくによくみる『人気美食』『淘最上海』

昨日、淘最上海で「上海十大台湾小吃』の特集をしていた。
めちゃくちゃおいしそうだ。
ほんとに台湾ってこういうおやつが美味しいんだなー。

ランキングを紹介しておくと

10.蚵仔煎
 9.手抓饼
 8.担仔面
 7.臭豆腐
 6.三杯鸡
 5.盐酥鸡
 4.九层塔花枝头
 3.大肠包小肠
 2.卤肉饭
 1.台湾牛肉面

出不精なので、これ見てすぐ
「台湾行くぞー
とはならないけど、上海にあるならちょこっと食べに行ってみようか。

軽松プータローの特権を生かし、平日の単独行動。

「金汇路」ていうところにけっこう集中してるみたいなので
そこへ行けば何か食べれるはず。

虹口区を上海の東北と位置するならば、目的地は西南。
10号線という上海一危ない地下鉄があるので、それに乗る。
「龙柏新村」下車、徒歩15分で到着~

おーすぐに見つかった




台湾人が経営しててお客も台湾人ばかりというこのお店。
入ってみるとテレビで見たより小さめだった。


早速注文、注文。



これがこのお店の名物、台湾人のソウルフード。
<蚵仔煎>カキのお好み焼き。

そういえばアモイでこれを食べたっけ。

カキは思ったより小さかったけど、
周りの生地がもちっとしてて美味しい。
上にかかってるソースもオムライスのソースみたいでおいしい





次は他の店で<大肠包小肠>と言われていた
糯米とソーセージの蒸し物。
チマキっぽくておいしい。
台湾のソーセージは有名らしい。
前菜として勧められたけど、ごめん、今日は一人やからさ。


入ってくるお客さんが入るなりメニューも見ずに
「卤肉饭
と注文したので、これもきっとおいしいに違いない。
せっかく来たから頼んでみる。





案外小ぶりの丼物。

お米がおいしい
上に肉煮込みが乗っかってるだけの簡単な丼だけど
なんておいしいんだろう

飲み物を頼まなかったので、この3品で34元。
これで台湾の味が楽しめるなんて。。。

満足してお店を出たら、なんか見覚えがあるビルが目の前に。。。

んん??

ここは来たことある。
お客さんがニセモノ買いたい、って言って連れてきたことのある場所。
老レイがみんなを連れて行ってくれた。

腹ごなしの散歩でニセモノ市場を見る。

なんも欲しいものがないなー。

もう帰ろう。

と、外を歩いてみると、おっと忘れるところだった。
もうひとつの台湾小吃、手抓饼

これもテレビで紹介されてたんだ。





テレビで見たとき、皮がパリパリしてすごくおいしそうだったんだ。
是非食べてみなければ。。。





タマゴ入りがスタンダードみたいだけど
さっきカキのお好み焼きで卵食べたので、チーズ入りマヨネーズかけにする。





ついさっき食べたばっかりでそんなにお腹すいてないけど
これは食べてよかった。
感激~
皮がパリパリして香ばしくてまるでパイ生地みたいだ。
手抓饼てこんなにおいしかったんか。

あーお腹いっぱい。
満足、満足。
台湾ばんざい小吃ばんざい

グルメ記者としては、ランキング制覇すべきだけれど
4つでもう十分。

ワンデイトリップ、楽しかった。

なまけものへの贈り物

2011年10月25日 00時09分21秒 | 上海の生活のこと
今はまさに上海ガニの季節。

シャオフイの知る中で一番のカニ好きは老レイ。

「食べたくなったらすぐに食べに行きますねん。」
とわざわざ陽澄湖まで行く、案外グルメなおばちゃん。

平日ぼーっとしてる時に
「カニ食べに行かへん?」
と、何度かお呼びがかかったけど

しょっちゅう家でカニ食べてるしー
本物もそのうちどっかで食べれるやろしー
わざわざ行くのもめんどくさいなー
別にどっちでもいいやー

と思っていたら、、、今日。

「カニ持っていくわ。」と老レイからありがたい電話が。

どうしても食べたくなって
湖まで行ってしまったそうだ。

家族もめんどくさがって行かなかったため
どっさり買って帰ってきたそうな。
くっくっく。

老レイのありがたいところは、
ちゃーんと蒸してくれるところ。





暴れまわるカニたち。
3~4两はあるという。
大型の暴れん坊なカニだ。





とにかく大きくてびっくりだ。
いつも食べてる崇明島のカニは、上海ガニに育つ子ガニなので
味は同じでも小さい。
陽澄湖のはこんなに大きいのかー。

と感激してたら

「去年も持ってきて蒸したげたはずやでー」

そうだ
去年もここに引っ越してきてすぐ、老レイがカニ蒸しに来てくれたっけ。

あはははは。
いつもいつもありがとうね





ほんとに大きなカニ。
足も身がいっぱい。
もちろんミソもいっぱい。

この世で一番おいしいもの、と言ってもいいかもしれない。
南昌でもカニは食べたけど、全然違う。
道ばたで売ってる黄浦江のカニはもう食べられへんな。

陽澄湖ばんざい

おっと、老レイばんざい

今日も老レイおばちゃんは説教とかありがたいお話とか
ひとしきりしゃべって帰って行った。
家の晩ごはんの用意もせなあかんしね。

まだまだカニの季節は続く。
今年もコレステロールはどんどんたまっていきそうやなぁ。。。

引っ越し騒動

2011年10月24日 14時18分48秒 | 上海の生活のこと
南昌から帰って、ほっと一息。。。

なんか旅先ってのは落ち着かないんだよ。
疲れた、疲れた。
やっぱり家が一番
今日はごろごろするぞーという決意。

決意は固かったのに、あっさり打ち破られる。

ナベお兄さんが引っ越しするそうだ。
2年半も住んだ豪華マンションが、
最近は盗難があったり管理会社が頼りにならないらしい。

ま、引っ越したいのは環境に飽きてきたってのもあると思うけど、
でもそれだったら徒歩10分くらいの引っ越しは
一体どれくらい気分転換になるん??

こうなるとご近所・シャオフイ一家は引っ越し手伝い要員となる。
お父さんは大家との打ち合わせにまで参加してるし。

最初、ナベお兄さんは
「荷物は少ないし、自分ひとりで大丈夫。」
「ちょこちょこ往復するだけでいけると思う。」
「荷物もだいたい片付いてる。」
と言っていた。

日曜、早朝。

シャオフイ、お父さん、お母さんの3人で、旧・ナベ邸に。。。

「もうほとんど片付いてる」と言っていたナベ邸は

「ほとんど手つかず」と言ってもいいくらいの、
ただの散らかった家だった。

言葉もなく、ただ笑うしかない3人。

「荷物は少ない」と言っていたその荷物は
シャオフイの5~6倍はある衣類、シャオフイ一家以上の量の家電、
その他こまごまとした、いわゆる「乱七八糟」なものがどっさり。

顔を見合わせて笑うしかない3人。

これを自分ひとりで運ぼうとしていたナベ氏に尊敬の気持ちさえ持つ。

そして引っ越しの大きなメリットは『余分な物を捨てられること』

このメリットを一切利用しないナベ氏。
すべてを持っていく。

荷物を見る前には、
手でみんなで運ぶか、タクシー1台くらいで、
のつもりが結局、
大众货车の0.9トン車を呼ぶ。

まあこれでなんとか引っ越しできたからよかったね。
いくら徒歩10分ほどの引っ越しでも、
自分ひとりで往復してたら丸2日はかかったと思うよ。

物は運んだものの、片づけにきっと数日かかるだろうナベ兄さんを
晩ごはんに呼んであげて一緒に晩ごはんを食べる。

おしゃべりな家族も今日ばかりはおとなしい。
お父さんですら疲れているようだ。
それもそうだ、お父さんは昨日からこの件にかかりっきり。

さてと、一仕事終わったし、ごろごろしようっと

南昌グルメ

2011年10月21日 22時06分56秒 | 
おかげさまで出張先では酒店、飯店と名のつく高級レストランで
いろいろご馳走になる。




行く先々がだいたいこういう個室。
しかもご飯の時は仕事の話もしないので
「さあ、さあ、食べて、食べて」とすすめられるまま
食べる、食べる、食べる。




最終日の今日は、こんな高級素材が提供されるような場所。
もちろん、注文しないけどね。ははは。



でも、これはもし許されるなら食べたかった。
めっちゃくちゃおいしいアヒルの掌とアワビの煮込み。
寧波で食べたことがあって、
このオレンジ色のソースが忘れられない美味しさ。
一皿688元
通訳の分際では無理。




前菜では、うずら卵のピータン。
めずらしいな。




アヒルの掌やなまこの煮込み。
おいしい
ニワトリの爪は好きじゃないけど、アヒルの掌は大好き。
幸いなことに日本の皆さんはそんなに興味ないようなので
シャオフイがパクパクといただく。




辛いものがメインの南昌料理にあって
こういう野菜のあっさりは救われる。
しかも油炒めとか単純なものじゃなくて
ちょっとコクのあるスープ入り豆苗。




甘いものではこのスイートポテト。
糖尿病だ、という宴会主人に代わり、これもシャオフイが3個ほど。
病気はつまらないねー。




南昌でかかせない主食「南昌炒粉」
これはシャオフイだけじゃなくみんなが大好きなので
3食欠かさずいろんなレストランで食べてきた。
はずれなくおいしい。

もうめんどくさいので全部を載せると



注文しすぎや。。。

この3日、ずっとこの調子で食べ続けてきたので
来週は栄養ナシでも生きていけそう。

接待する人は糖尿病。
接待される人は痛風。

人のこと言ってられないよー。
これからもごちそうが食べれるように
コレステロールに気をつけようっと。