goo blog サービス終了のお知らせ 

著莪猫(ShagaNeko)海を渡る【広州編】

夫の転勤にともない始まった子連れ・猫連れの海外生活。
天津で3年、そして広州へ。
ただいま新しい場所で奮闘中。

人気ブロガーさんと云台花園(雲台花園)ツアー【1】

2013年03月07日 19時02分47秒 | 広州日記
もう3月になってしまったので今更感が否めないのですが、昨年末にと~~~っても楽しい事があったのでどうしても書き残しておきたいのです。



2012年12月、ある広州ブロガ―Kさんが本帰国する事になりました。
Kさんのブログは「この中国での生活も見方を変えれば楽しいね♪」と思わせてくれる冒険記(?)のような楽しい内容で、私は大ファン。
そして何となく笑いのツボが同じ感じがして、いつか会ってみたいな~と思っていました。
そんな憧れのブロガ―Kさんの本帰国……会った事も無いのに勝手に「寂しい~」と嘆いていたら、これまたブログのコメントなどを介してやりとりさせて戴いていたブロガ―Zさんから「お別れツアーを企画中です」との連絡が。
これは是非とも参加させていただかなくては!と、行ってまいりました。


題して「くまこさんと行く雲台花園ツアー」。
Kさんとは広州ブログで人気のくまこさんでした~♪
(お名前を出すのは許可をいただいております)
その日は娘の幼稚園が午前保育だったのですが、場所が幼稚園のすぐ近くということもあり参加してきました。
(たぶん幼稚園の事を気遣ってこの場所にして戴けたのだと思います)
しかも途中でお迎えの為の中抜けまでOK戴いて。

まずは入口でそれぞれ自己紹介したのですが、驚く事に広州の人気ブロガーさんばかり!
Kさん、Zさんだけでなく、ブログランキング(日本ブログ村広州情報)に名を連ねるYさん、Sさん、ランキングには参加していらっしゃらないけどいつも拝見しているブログのHさん、ブログはされていらっしゃらないという事だったけど他のかたのコメント欄などでお名前を見かけるMさん……という自分にとっての有名人ばかりだったのです。
そして企画したかたのお友達もいらっしゃって総勢8名(午後からは娘も加わって9名)の楽しい会でした。

実はこの日、はじめての広州オフ会参加という事と、有名人を前にして浮かれてしまっていたという事もあり、ろくな写真が撮れておりません。
なので肝心な集合写真を自分のカメラで撮り忘れてしまいました。
(他のかたが撮影したものはデータで戴きましたけど)
あぁ、なんて勿体無い事を(泣)
しかも集合写真だけでなく、もっと面白い写真も撮れそうだったのに。
景色にカメラを向けると皆さんササ~っと避けてくださるのですが、この日面白かったのは実はカメラを構える皆さん自身だったのです(笑)

行き先の公園(云台花园:雲台花園)には綺麗な花々だけでなくなんだか怪しげなオブジェというか人形たちが飾られています。
怪しげと言っても怖い物ではなく、パクリっぽいキャラ物という意味。
Kさんはこれらを「愉快な仲間達」と名付けてよくブログネタにされていたのですが、今回集まった皆さんもそういう物が嫌いじゃない……いやどちらかというと探し出して楽しんじゃうタイプ。
そんな類友な皆さんが一斉に怪しげな人形にカメラを向けている姿こそが面白かったりして。
今でも目を閉じればそこには楽しげな皆さんの姿が……(笑)


ではここで怪しげなオブジェ紹介~♪


まずは入口正面に飾られたサンタ。
クリスマス直前という事でサンタが飾られていたのですが、数が多すぎます(笑)
まぁ世界中にプレゼントを配るには人手不足でしょうけどww。

 
パクリ率ナンバーワンじゃないかと思うくらい何処でも見かけるピカチュウ。
ただしコレはかなり出来の良い物です。
かなり酷い物もあるので(^^;)


そしてキティちゃん。
コレも出来は良い方です。
ヘタすると面長なキティとかいるし(笑)


こちらもパクリ率が高いドラえもん。
台座からずれてしまっているのは本体が軽いから???
もしもの時(偽物検挙)に備えて撤収がラクにできるようにだったりしてwww


謎のゴリラ。
何故かタキシードを着ていますが、このタキシード部分というか黒い部分は全て油性マジックで塗ってあるようなのです。
(顔も油性マジックで描いてある)

近くでよ~~~く見ると塗った跡の細い線が見えるんですよ。
それに触ると若干ベタベタします。

 
そんなオブジェで遊ぶ参加者~♪
そしてそれを撮影する参加者……皆一斉にカメラを向けるので、そこだけまるでモデルさん撮影会のような雰囲気に(笑)


そんなオブジェたちを眺めながら歩く丘の上に見えるのは「黒ひげ危機一髪」に出てくる樽でしょうか!?
もし樽だったらどんな仕掛けがあるのかとワクワクしていたのですが、何の仕掛けもありませんでした……ガッカリ。


この後は山に登ってみましょう!という事で、細ーい階段の山道を。
公園奥や脇の入口から山頂を目指すハイキングコースや遊歩道もあるのですが、それとは別。
皆さん軽々と登って行きますが、私は日頃の運動不足のせいでヒーヒー言ってました。
しかも若干の高所恐怖症……展望台などは平気ですが、山道の柵の低い階段や急斜面などが怖いんです。
めちゃくちゃ腰の引けた歩き方で、後ろを振り返る事も出来ず(^^;)
でも平らな所に出ればやっぱり面白い物を探しちゃう♪


途中にはこんな看板……命取りになる毒キノコが生えているの!?


広州ではよく見かける赤い花。
花の名前がわからないと言っていたら、他のかたが「私は勝手に【赤タワシ】って呼んでますよ(笑)」との事。
うーん、たしかにぴったりなネーミング!
以来、私と娘は【赤タワシ】と呼んでおりますwww


頂上(?)には小さな東屋があり、休憩できるようになっていました。
そしてそこから見える景色は……



木が生い茂っていて何も見えませんでした……ちーん。






写真が多いので一旦切ります。
続きはまた後で……(^^)













応援ありがとうございます♪
励みになるのでポチッとお願い致します(^^)

にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ

上の階は堺雅章?

2013年03月07日 11時07分43秒 | 広州日記
昨日今日と娘が発熱して幼稚園を休んでいるのでいつもより少し時間があります。
こんな時には溜まった家事を片付けたり、延ばし延ばしにしていた日記ネタを書いたりするのですが、今とりあえず先に吐き出したい事が!!!


上の部屋!うるさーい!!!


住人が入れ替わるたびに部屋をリフォームしたり、そうでなくても修理工事が日常茶飯事な中国のマンション。
だけど上の部屋からはそうじゃない音が頻繁にします。

いつも聞こえるカッカッカッという、硬い物が床に当たる音。
そして、ごろごろごろーと硬いボールが転がるような音。
ちょうどゴルフボールを床に頃がしているような音です。
でもパターゴルフの練習をしているなら人工芝を敷いているはずだし、ボールが芝からはみ出したにしては転がっている音が長すぎる。
あれがパターの練習音なら相当下手だわ(笑)
どうやら我が家と同様猫か犬でも飼っているのか、ボールを転がして遊んでいる様子。
だったらゴムボールにするか、布製のボールにしてくれ~と言いたい。

そして今日は転がる音だけではなく、カツン!カツン!と床で跳ねさせている音。
物を落としちゃったとかいう感じではなく、ず~~~っと連続で。

カツン!カツン!カツン!カツン!
カッカッカッカッカッカッカッ……

これ、かなりイラッとします。
工事の音などは仕方が無いと思いつつもかなり嫌なのに、それが出さなくてもいい音(だと思う)なら尚更。

だけどその音をずっと聞いているうちに、そのリズムがけん玉をしているような、ゴルフボールリフティングしているような感じだな~と。
そしたら上の部屋の人が「新春かくし芸大会」の堺雅章のようにゴルフボールリフティングを練習している姿を想像しちゃって、なんだか笑えてきました。


この想像でいつまで我慢できるかわからないけど、とりあえずは笑って気を紛らわせておこうと思います。


ちなみに、工事の電気ドリルの音などがうるさい時には娘に「上のおじさんのオナラだと思えば面白いよwww」と言ってます(笑)





応援ありがとうございます♪
励みになるのでポチッとお願い致します(^^)

にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ

雛祭り

2013年03月05日 00時12分14秒 | 広州日記
今年の雛祭りは私の怪我のせいで飾り付けの道具を出す事ができませんでした。
(肋骨の痛みがまだ酷くて、飾り付けの物をしまい込んだダンボール箱等を動かせないのです)
だけど娘は雛祭りを楽しみにしているし何も飾らないのも可哀想……と、何とか取り出せたのは焼き物のお人形一体。
緋毛氈代わりの紅風呂敷やお友達からいただいた紙雛などは出す事ができず、手近な物で代用した簡単な飾り付けです。


折り紙のお雛様は娘が昨年作った物。
お内裏様が貼りつけられた箱(雛あられ箱)は今年幼稚園で作ってきた物です。
(この箱の裏側にはお雛様もいます^^)

しかも土日と私が絶不調だったので、お祝いのお料理もできず……。
娘からのリクエストの手作りちらし寿司は断念し、夫が日本料理屋さんに注文してくれたお寿司で済ませてしまいました。
金曜日に幼稚園で雛祭りをしたそうなので、その日のお弁当はちらし寿司だったけど。




お雛様、今年はこれで勘弁してくださいね。
また一年、娘の事を見守ってください。
お願い致します。






応援ありがとうございます♪
励みになるのでポチッとお願い致します(^^)

にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ

もう一つの2月24日

2013年02月25日 20時07分32秒 | 広州日記
昨日2月24日は元宵節だったと日記を書きましたが、そういえば先日スーパーで見つけたこんな看板(?)。

 

バレンタインといえば2月14日だし、先日(バレンタイン)の日記にも書いたように中国のニュースでも当日はその事が流れていました。
なのに何故???
もしかして今年のバレンタインが春節の連休中に当たってしまうからずらしてしまおうという商業的作戦!?
だけど24日は元宵節だから結局イベントにぶつかってますけど~(笑)


毎年書いておりますが、元宵節に食べる物は「湯圓tang1-yuan2」。
(昨年の日記http://blog.goo.ne.jp/shaganeko/e/326a89d77cbda3cbd888f3fb223238f6
今年は黄桃ソース入りの物を買ってきました。

 

盛り付けは「信長のシェフ」に出てきたパンナコッタの真似~♪
IKEAのリンゴンベリージャムを添えてみました。
「湯圓のこけももジャム添え」です(笑)


この湯圓、いろんな種類がありますが当日のスーパーで飛ぶように売れていました。
やっぱり元宵節はコレよねぇ~。
さて、せっかくバレンタインをずらしたけれどチョコレートは売れたのでしょうか???(笑)







応援ありがとうございます♪
励みになるのでポチッとお願い致します(^^)

にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ

なぞなぞ:元宵節2013

2013年02月24日 23時56分08秒 | 広州日記
今日(2/24)は旧正月15日、日本の小正月にあたる元宵節(yuan2-xiao1-jie2)でした。

昨年、広州に来て初めての元宵節は近くで夕方からイベントがあったので今年もあるかな~?と期待。
昼過ぎに外に出ると、やはりマンション敷地内の中央道路に飾り付けがされていました。
近くのコンビニで配達を頼んだ物を届けてもらった時、そこの子(娘のお友達)が一緒に来たので「今日行く?」と訊くと、ママさんが「うん、行く。7時くらいにね~」との事。
なので夕食の後時間を合わせて外に出ると、ちょうどその親子(ママさん・お兄ちゃん・娘のお友達)が歩いて来たところ。
皆で一緒に出かけました。
 


今年の飾りはこんな感じ
    
コレ↑は子供たちの手作りっぽいです。
よく見ると空き缶で提燈を作って繋げてありました。
昨年も子供たちの手作りっぽいものがいくつかあったので、近くの小学校の子供たちの作品かもしれません。
(ここのマンションは50棟以上もあるところで、敷地内に幼稚園と小学校があります)
  
 
今年一番人気(皆がこぞって撮影)だった提燈。
とにかくキラキラ。
  

怪しいキャラ被り物も出現していました(笑)
コレは中国で大人気の「喜羊羊(しーやんやん)」というアニメに出てくる女の子「美羊羊(めいやんやん)」です。
顔はだいぶ怪しい作りなのですが、子供たちは大喜び。
娘も喜んで手をつないでもらっています。

沿道だけでなく、特設ステージで音楽が演奏されていたり、踊りが披露されたり、子ども向けのゲームが催されていたりしていた様子。
昨年のゲームはボール投げだったので今年こそ参加する気満々だった娘ですが、今年はクイズ大会だったので断念。
(解答者には隠されたお題を当てる連想ゲームのような感じでした)

クイズゲームと言えば、コレもクイズなのだとか。

コレは今日のイベントのメインのようで、沿道の木々に張られた紐に紙がつるされていました。
この紙には何か書かれていて、皆それを読んでいます。
そして選んだ一枚を破り取り、貼り出している人に渡すと何かを受け取っていました。
私はてっきり、福の内容が書かれていて今年の福をどれにしようかと皆が選んでいるものだと思っていたのですが、これは「猜灯謎(cai-deng-mi)」という「なぞなぞ遊びの風習」なのだそうです。
もともとは飾られた提燈になぞなぞを書いた紙を貼ったとのことですが、近所のイベントではこんな感じでした。

元宵節の謎解き遊び、参加してみたいけどまずは言葉を理解しないとねぇ(^^;)






応援ありがとうございます♪
励みになるのでポチッとお願い致します(^^)

にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ