バラスト工作で一番スタンダードなのはボンドバラスト法ですが、今回は糊ペースト法を併用で、レール両側の肩の部分を糊ペーストで整形しています。
線路脇の路盤を狭く作ってしまった所が多いので、ボンドバラスト法では乾いたバラストが崩れて整形しにくいと思ったからです。
ペースト状のバラストをレール両脇になすりつけるようにして肩部分の整形をして、固着した後に線路間にバラストを撒いてボンド水溶液で固定する算段です。
固着した糊ペーストがボンド水溶液で緩まないように、完全に固まるまでしばらく待ってみることにします。
ところで・・・
バラストをでんぷん糊で練ってペースト状にする方法ですが、使用する糊がちゃんとした「でんぷん糊」じゃないと失敗することが有るようなので「フエキ糊」を買ってきました。
この方法をネット検索すると「100均の怪しい糊じゃなくヤマト糊を使え」って話がいくつもヒットしますが、何故か「フエキ糊」という名称は少数派です。
以前東京にいた頃使ったのは確かに「ヤマト糊」でしたが、名古屋では「ヤマト糊」をほとんど見かけず、店頭で見るのは「フエキ糊」ばっかりです。
名古屋で育った私が子供の頃は、糊と言えば「フエキ糊」だった気がします。
不思議に思ってちょっと調べてみたら、この二社、関東関西でシェアが大きく分かれているようです。
さらに「ヤマト糊」の原料はタピオカ「フエキ糊」はトウモロコシだそう、妙な雑学が増えました(^^;)
最新の画像[もっと見る]
-
2025/05/02 鉄道模型趣味と鉄道ジャーナル 3週間前
-
2025/05/02 鉄道模型趣味と鉄道ジャーナル 3週間前
-
2025/05/02 鉄道模型趣味と鉄道ジャーナル 3週間前
-
2025/05/02 鉄道模型趣味と鉄道ジャーナル 3週間前
-
2025/04/25 サンケイの「材木置場」と「納屋A」 4週間前
-
2025/04/25 サンケイの「材木置場」と「納屋A」 4週間前
-
2025/04/25 サンケイの「材木置場」と「納屋A」 4週間前
-
2025/04/25 サンケイの「材木置場」と「納屋A」 4週間前
-
2025/04/25 サンケイの「材木置場」と「納屋A」 4週間前
-
2025/04/18 サンケイのキットにコルゲート板 1ヶ月前
でんぷん糊でペースト状にすると、盛り付けが出来るし、崩れないので良い方法ですね。
接着具合はどうですか?
ポイント付近の危険なところも、この方法なら安全性を確保出来そうです。
でんぷんの糊。
お世話になりましたね~この黄色、フエキ糊。
糊はやっぱりこっちです(^^♪
ヤマト糊は、もっと後の半透明の液状糊になっての糊なら知っていますが、乳白色の糊はフエキでした。
幼稚園時代から御用達でしたね(笑)
そんな方法があるんですね。勉強になりました(素)
どうやろうかって思ってた部分に使えそうです。ありがとうございました♪
この方法の利点は液状ではないので、思わぬところに浸みこまないことで、ポイント周辺には向いていると思います。
がおう☆さんも関西ですからフエキ糊ですよね(^^)
糊とバラストを概ね1:1を目安に混ぜて、粘り具合の様子を見て足し引きして扱いやすそうな感じに練って使ってます。
コテ等で撫でて仕上げますが、モルタル塗りみたいに表面がつるつるになりがちなので、最後に乾いたバラストをパラパラと降りかけて固着を待つと、イイ感じに仕上がります(^^)/