屋根裏工作室 改め お気楽模型工作室

お気楽おやぢが 模型部屋で ぼそぼそぶつぶつ~

2021/09/24 橋台の作成1

2021年09月24日 | 固定レイアウト シーナリー

今回作業中のトンネルエリアの端は鉄橋につながります。
ウレタンフォームむき出しの橋台部分をまとめていく事にしました。



橋はKATOの複線トラスを使うので、それにサイズや線路の高さ等を合わせていきます。
Nゲージでは本物みたいに大きな荷重はかからないので、線路のジョイナーで繋がった状態で、橋のストラクチャーが宙に浮かない程度に支えてやればいいと思っています。



山側の基礎になっているウレタンフォームの高さがこの高架線線路の基準となっているので、それを生かして橋を支えるように残します。
ウレタンフォームの上のベニヤと線路下のコルクシートの厚み合計が、KATOのユニトラックと高さが合うようになっているので、このウレタンフォームの上面に橋をポンと置くと、ユニトラックの企画で線路の高さが合う事になります。



その周りを造作して、見た目が「橋台」となるような工作です。



橋の両脇「支承」の表現部材は製品の橋側にパチンとハマりこむ構造なので、そちら側を一体のストラクチャーとして、その下部が見た目で浮かない程度に橋台の高さを合わせます。
「支承」の表現部材は中央部分を切り落として、両側の「支承」部分だけ使い、中央部分はトラス自体の底面がウレタンフォームに乗って高さが合うようにしました。



材料は作業が容易いウレタンフォームの心材に1.0mm厚発泡スチロール板スチロールです。



表面は発泡スチロール板1.0mm厚で覆い、コンクリートのような表現にします。



コの字型のパーツとして張り合わせて一体化。
この後、塗装を済ませて、山側の基礎部分にすっぽり嵌める予定です。



一旦出来上がった後、のっぺりしているのが味気ないので、下半分にもう一枚張りわせてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/09/17 左手前トンネルエリアの造成 17 落石覆いの屋上2

2021年09月17日 | 固定レイアウト シーナリー

木粉粘土ペーストの「岩」っぽいものを、ゴム系接着剤で簡易的に固定。
もう少し細工を加えます。



バラストを周囲に撒いて「石」が散らかっている感じにしました。



概ね見た目の様子が出来たところで木工用ボンド水溶液を垂らして、全体をまとめて一体化するように固定しました。



固まったところで水性絵の具で塗装。



山肌の斜面と同じ要領。
岩肌表現の「ウッドチップ」あたりと色味が揃うように、現物上で調色しながらです。
コンクリ天井にドライブラシで土色を周辺に置いてみました。



乾燥して絵の具の定着を待ってから、細かいフォウリッジやパウダーを散らして、またまた木工用ボンド水溶液で固定です。



草の生えそうなところを考えつつですが、まぁ・・・アバウトです(^^;)



パッと見いい感じなのでこれで良しとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/09/10 左手前トンネルエリアの造成 16 落石覆いの屋上

2021年09月10日 | 固定レイアウト シーナリー

今回の造成エリアは小綺麗にまとまってきたと思うのですが、落石覆いの上がきれいに見えて残ってます。



落石の危険が予想されるから、落石覆いを作ったはずですから、岩、石、その上に生えた雑草等々の落下物を表現しておこうと思います。

プラ板工作の落石覆いの上での木粉粘土の細工はやりにくいので、固まった破片を乗せます。
今回山肌の工作をしたついでに、木粉粘土ペーストの残りで「岩肌」みたいなものを作ってみました。



しわを付けたアルミホイルに薄く溶いたペーストを流し込んだものです。
昔から有った技法ですが、石膏やプラスターではなく木粉粘土ペーストではどうなるか、お試し的な気分で作ってみました。
結果、もろいけど少し柔らかい板が出来ました。



ただ、しわの作り方をちゃんと考えずにやってしまったので、岩の表情としては不出来なものになっています(^^;)



手でちぎったりカッターナイフで簡単に切れるので、凹凸が良さげな部分の切れ端を作って落石覆いの屋上に置いていきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/09/03 左手前トンネルエリアの造成 15 緑化作業の続き

2021年09月03日 | 固定レイアウト シーナリー

木工用ボンドが固まったと思われるので、作業再開。



この時点で固定されていないフォーリッジもまだ多いので、薄めに溶いた木工用ボンド水溶液を追加。
全体に染み渡るようにたっぷりと。
ポトポト落とすのではなく、しみこませるように、バラストの工作と同じ要領です。



この水溶液が乾燥する前に、色違いのパウダーや小粒のスポンジを撒き加えて色味の変化を加えました。



ウッドチップの谷間に、ボンド水溶液が流れてくるのですが、これを利用して濃い目の緑パウダーを吹き付けるようにして貼り付け、苔っぽい表情を狙ってみます。

ココでまた数日乾燥待ち。最後に掃除機で接着されていないパウダー類を吸い取ってオシマイ。



絡んでいるだけで完全に固定されていないスポンジ粒もまだまだ有ると思いますが、動かすことのない固定レイアウトの強みで、このままでOKにします(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする