goo blog サービス終了のお知らせ 

英検準2級攻略講座

英語検定準2級を目指す中高生に効率よく問題を解く技術を伝授します

英検2級楽勝4196

2017-04-19 23:14:03 | 語学




それでは12年度の3回目に実施された長文読解の内容一致にチャレンジしてみましょう。(30)なのですが前からずっとのんびり読んでる暇ないよねと思いながら。3行上の方から三種の神器が並んでるんで「アメリカ物質主義論」だろうと判断します。よって社会的ステータスのことだろうと推測します。正解は②でよろしいですね。
(31)ですがここも3行上から判断して「instead」を一発で入れてしまいました。人世代前の物質文明主義とは変わってきている。そして「そうではなくて」と反転するわけだ。所有をするのではくてシェアをするわけだ。正解は①だね。
(32)も使いたいものを買うのではなくて積極的に「貸して」くれる人をネットで探すんや。てなわけで正解は③だね。
(33)は最終段落だけどこれまた延々と利点を述べるだけ。よって④。

あまり真面目に最後まで一生懸命読んでたら時間短縮にならんですね。とにかく時間との勝負なんだからキーワードに食いついてほしいね。



英検楽勝2級4195

2017-04-19 15:22:10 | 語学




それでは28年度の本試験の第6問にチャレンジしてみましょう。ここはあえてAではなくてBからスタートして大雑把を掴みます。タイトルからして「オペラ」がテーマですね。芸術の系統は苦手なんですよね。

(52)(53)(54)(55)の選択肢に目を通しておきましょう。①「オペラが持つ世界的な経済効果」②「普及している文化がオペラに与える影響」③「オペラの過去から今まで」④「お金の管理の問題」とありますので順番でなくても良いですから当てはまるものから対処してみましょう
(47)(52)はうまくいけば同時に消せます。①「新しい状況に適応することによって」は置いておきましょう。②「オペラファン」がテーマの中心ではない。③「テレビでや映画での出演は拒否している」とも書かれていませんね。④「ペオラシンガーの人生にストーリーは感動的だ」とも書かれていませんね。ですが(52)は③「オペラの今と現在」が入りそうですね。
(48)は「But what about opera singers?」の意味は何か?という設問でせすね。その前に(53)は①とすぐにわかってしまいましたね。①「どうやってオペラシンガーは準備をすれば良いのか?」②「どうやって私たちはオペラシンガーを使うのか?③「オペらシンガーがどのくらいの価値があるのか?」④「オペラシンガーがどのくらいに金額を払うのか?」の中から③が正解ですね。下線部の上には金額がががれていました。そして下火は貧困で苦しむ状況は書かれていました。それで経済的な問題であるとわかるのですね。
(49)(50)はまとめると何が書いてあるのですか?が設問ですね。練習段階での費用は自分持ちなので万一公演に出られないとなるとそれまでの出費が払えませんね。①「財政的に不安定だ」は消せませんね。②「only」が出てくると「言い過ぎ」で正解になり得ません。③「出番の前に給料はしはらわれる」は不可ですね。④「オペラシンガーはたとえ下手でもうまく演奏ができる」とも書かれていませんね。やはり正解は①ですね。
(50)は第5段落の筆者の意見を最高に表現するのはどれか?とう設問です。サウンドに力が入りすぎてしまうと演技そのものへの感動が薄まるというないいうですかね。①「視聴者は知っている」となるとお客さんがルールブックのようになりますよね。②「マイクの使用に関しても賛否両論があったと思います」③「歌手の声は見かけよりも価値がある」という比較が出てくると本文に帰らないといけませんね。④「ポピュラー文化は良い影響を及ぼしている」の中から消去法的に③正解ですね。見かけを強調しすぎることはよくないとありますからね。
(51)はベストタイトルを与える問題ですね。①「オペラでお金を稼ぐ」②ポピュラー文化としてのオペラ」③「オペラに直面している困難な問題点」④「オペラの歴史的な前後関係」の中から全体的には③ですかね。(54)は④ですね。(55)は②ですね。

プラスマイナスも消去法も使ってみたのですが相当複雑な問題でしたね。ここは時間がかかってしまったと思います。ですが何とかして36点をもぎ取る訓練を重ねたいですね。似たような問題にたくさん当たってたくさん間違えましょう。



英検2級楽勝4192

2017-04-19 14:11:03 | 語学



それでは12年度の1月に実施された長文読解の空欄補充をチャレンジしましょう。タイトルは「Sailing into the Future」というものですね。ここはプラスマイナスを駆使して消去法で時間短縮を目指しましょう。
(26)グローバル化の拡大によって輸送手段をも大きく変更を余儀なくされた」とあります。その1つの理由としてはの(26)にはマイナスが入りますね。後に燃料コストの問題が出てくるからです。となると選択肢も③「economic」が有力ですね。英検の選択肢は明確なんです。同義語や反対語を使ったトリックがそんなにないんですね。ですからより消去法が生きてくると考えるんですね。そこで第1段落を読むのはやめましょう。時間短縮しましょう。
(27)したがって(27)をすることは驚くべきことではない。何年も前に使われていた風力を「再度、見直す」ということですね。「look agai at」は有名なイディオムではありませんが「再度、見直す」イメージはありますよね。また同時に他の選択肢も悪かったです。
(28)よりも前にプラシメージが並んでいます。「化石燃料よりも価格が安い」という短文です。そして (28)の直後はマイナスイメージですよね。他動詞「question」「疑問視する」つまり専門家の意見が一致していないということなんですね。ここのプラスマイナスの反転をみて正解は②前置詞「Despite」を選ぶのが基本ですね。こんp前置詞はプラすマイナスを反転できるんです。慣れている人にとっては美味しい問題なんですよ。
(29)には賛成意見が入るのか?反対意見が入るのか?の二者択質ですね。そして(29)の下には「化石燃料は枯渇するといマイナスが書かれています。よって(29)は「dsagre」「反対意見」なんです。まとめとしては「化石燃料が滅びても」「風力船舶は滅びない」という結論だったんですね。



進研模試英語楽勝4191

2017-04-19 13:20:24 | 語学




それでは28年度の本試験の第5番「物語文」を攻略してみましょう。何と言っても感情を表す語句キーワードになりますから超注意ですね。

(42)は「ストーリーの初めにアンクルジョンは何したか?」が設問ですね。ここは丁寧に消去法で確実に間違いを消していきましょう。3行目に正解となるヒントがあありますね。大学を卒業したばかりの僕に「スペシャルディナーを作ってくれる」と言う状況です。ですから選択肢は②で正解ですね。トレーニングをしているわけではありません。またレシピを向上させているわけでもありません。
(43)は「ジョンの父親が街で働き始めた理由は何だったか?」が設問ですね。ヒントになりそうな場所を早く探す受験生が有利になります。4行目に「 But」があります。そしてここから生活苦が始まる様子が描かれているんですね。ですから正解は見えたようなものです。③ですね。「生活費がもっと必要になった」と言う部分です。本文中では「bills」がキーワードでしたね。
(44)は「どうして親や先生が彼を心配し始めたか?」と言う設問ですね。そのヒントは1行上に描かれていますよね。ショッピンモールをぶらぶらしたり授業を抜け出したりしたからですね。①「家でゆっくりしたかった」②「勉強に対する興味を失った」③「父親を避けることをやめた」④「もはや機嫌の良い人ではなかった」の中から②が正解ですよね。ヒントは早く見つけたいですよね。
(45)は「アンクルジョンの人生を全く変えたものはなのだったのか?」が設問ですよね。ここは最終段落まで読んで消去法は使わないのではないかとかん替えます。ここまでやってこれたのはいわゆる「親子愛」な訳ですね。①の「友人」は関係ないですね。②「コンテストへの参加」③「料理を通じて繋がった親と子供」④「キッチンでマイクと話をする」から一番重たいものを選ぶと3になりますね。センター試験の醍醐味なんです。ここで非常識な選択肢は絶対に持ってこないんです。極端に言えば「人間は1人では行けていけない動物で必ず誰かの助けを必要とする」と言う壮大なテーマが流れているんですね。大事にして欲しいですね。
(46)は「アンクルトムが最も報われたと考えたことは何か?」ですね。①「有名人のための独特な」はテーマとずれますね。②「近くにいる人たちとの有意義な人間関係」が大正解ですね。③「テレビに料理番組で視聴者を楽しませること」④「レストランで美味しい料理を出すこと」の中から②ですね。

第5番は試験を受ける受験生にも問題を作成する側にも採点をする側にも大きな意味を持ちます。それは「近くにいる有意義な関係を大切にする」と言うことであったりします。ここから学ばなくてはいけないことが実がたくさんあるんですね。だからセンターテストが好きなんです。



英検2級楽勝4191

2017-04-19 11:31:59 | 語学




それでは13年度の6月に実施された長文読解の内容一致についてチャレンジして見ましょう。タイトルは「Healthier Citizens」となっています。

(41)は「政府が国民を健康にさせた方法は何か?」という設問になっています。第1段落のどこにヒントがあるかがしましょう。キーワードは「taxes」ですね。①は「低脂肪となると健康食品」ですよね。②は「ある種類の食べ物にお金を払わせた」は書かれていませんね。③は「食品に含まれる糖分量を減らした」も書かれていませんね。④は「どれだけたくさんの量を食べても良いのかを法律で作った」から①②③が悪いですね。仕方なく余った④が正解です。
(42)は「デンマークの農家は何をしたか?」という設問になっています。第2段落のどこにヒントがあるかがしましょう。キーワードは「fat」ですね。①は「あまりにも大量の製品を作らされていると感じた」は書かれていませんね。②は「政府がチーズの禁止をするのでははないかと心配した」は少し近いですが違いますね。③は「政府が言うよりも自分たちの製品は健康食品だと言った」はかなり近いですね。④は「健康に悪い成分を多く含んでいると認めた」とは書かれていませんね。正解は③ですね。
(43)は「脂肪食品に税金を課した結果はどうたったのか?」という設問になっています。第3段落のどこにヒントがあるかがしましょう。キーワードは「economy」ですね。①の「税金を払うことを避けた」は近いことが書かれていますね。②の「多くの人が伝統食品を食べはじめた」は書かれていませんね。③の「果物や野菜のような健康食品は価格が上がった」とは書かれていませんね。④の「ドイツ人とスウエーデン人がお金を使わなくなった」はテーマが大きく外れていますね。正解は①ですね。
(44)は「政府の策について医者はどう考えるのか?」という設問になっています。第4段落のどこにヒントがあるかがしましょう。キーワードは「taxes」ですね。 ①「脂肪税を早く終わらせるように」とは医者の意向ではありませんね。②の「市民の健康よりも経済問題の方が心配だ」と言うことは書かれていますね。③の「不健康な食品に税金を課すことが効果的なのかどうかを確かめる十分な情報がある」は本文の反対ですね。④は「脂肪食品を作るように他国に法律を作ってもらう」と言うようなことは論外ですね。正解は②です。
(45)はまとめ問題ですので具体例を選ばないように注意しながら読んでいきましょう。①の「健康食品を安く作ることは税金を課すことよりも上手く機能する」と言った比較がどこかにあったでしょうか。②は「健康家が言うにはもっとデイリー食品を毎日食べるべきだ。」は非常に常識的ですよね。③「肉よりも不健康な果物や野菜がある」とは書かれていませんね。④の「税金を避けるために不健康な食品を買う人が多くいる」は書かれていませんね。正解は②です。

ここは消去法を使わないでじっくり吟味してみました。やはりプラスマイナスを使わない攻略法は時間の無駄ですね。英検はやはりプラスマイナスと消去法を駆使して早く正確に解くのがサクセスロードですね。