goo blog サービス終了のお知らせ 

カノケンブログ

釣り道具リール整備に関する事や日常の出来事などを書いています。

ハンドルのガタ・・・

2023-06-27 06:35:28 | 日記
先日、ステラSWのオーバーホールご依頼を頂いたお客様より、
ハンドルのガタが気になるので見ておいて下さい。
との事。

ハンドルのガタの原因にも、ハンドル本体とリール本体接合部、マスターギアクリアランス、ハンドルノブのクリアランスと様々な場所がありますが、こんな場所もあるよと言う例です。

ステラSWは番手が大きくなるとハンドルの取り付けボルトが左右用で別々になり交換します。
写真はその取り付け部分ですが、爪楊枝で指した部分が丸く歪んでいます。
これは高負荷によりハンドルシャフトで歪んでしまい隙間が出来、ここからガタが出てしまっていました。
'08式と言う事でメーカーからの部品供給が終了しており、社外ハンドルを取り付ければ直るよとアドバイスしました。

以外な場所からのガタと言う話しでした。

たまにコツってするんです。

2023-06-16 09:00:32 | 日記

タイトル通りのお題です、誰もが経験した事があると思います。

原因はギア周りだけでも様々で様々な場所からです。
別に壊れている訳では無く、機械ですから当たり前と言えば当たり前、オーバーホールしても直らない事も普通にあります。

そんなコツっですが、メカ的な原因では無く人体的な時もあります。
それが、

「クリアランス」

です。
マスターギアクリアランス、ハンドルノブクリアランス、マスターギアとハンドル本体接合部クリアランス等。

では説明しましょう。
1枚目の写真、ハンドル1回転を縦半分の180°ずつに分けます。
上から下の赤矢印。
下から上の黄矢印です。
では同じ様に次は真上から。
写真1の赤、上から下に下ろす時を、写真2で見ると赤い矢印方向へ力を掛けて回す人が殆どだと思います。
逆に下から上へでは写真2の黄矢印方向へ切り替わります。
嘘みたいで本当の話、人体の構造がその様に出来ているので、希に写真2赤矢印方向オンリーの人はいるかも知れませんが黄矢印オンリーはまずいません。

そしてコツっが出るのが入力が切り替わる真上か真下です。
これが人体的原因。
クリアランスを詰める事で改善は出来ますが、クリアランスを0にしたら回転しなくなる為、解消は出来ません。

自分のリールで試して見て下さい、こんな原因もあるよと言う一例。

本日も張り切って行きましょう、よろしくお願い致します。


シマノ/部品供給状況。

2023-06-10 08:46:12 | 日記

おはようございます。
昨日、部品発注で10年以上お世話になっているジャイアント水戸南店さんへ引き取りに行き店長さんと話をして、タイトルの話題をしました。
一番言いたいのは写真の通り、
欠品にて納期の「未定」です。
製造予定も立っていないと言う意味ですね。

シマノは最近起こった事では無くここ数年前からですが、
オーバーホールにしても2ヶ月待ちは普通になっています。
下手したら目的魚のシーズンや解禁期間が終わってしまいます。

ジャイアント水戸南店さんでも先日、常連さんがオーバーホールに来られ、症状的に交換されそうな部品を先に調べ欠品だった為に数ヶ月待たせるのが申し訳無く、今は出さない方が良いとアドバイスされたそうです。
今の世界状況が原因だと思いますが、解消のメドが立ちません。

こんな時こそ水洗いだけで物を大切にしない人と、面倒でもマメにメンテしてきた人とで天と地の差が出ますね。
大切にしない人も今までは高い修理代さえ払えば直って戻って来ましたが、部品が入手出来なければそうもいきません。
これがリール業界の現状です。

今の所は調子がいいと言う方はまだ間に合います、泣きを見る前にオーバーホールをご検討下さい。

本日も張り切って行きましょう、よろしくお願い致します。

沢山のメッセージありがとうございます。

2023-06-08 16:27:51 | 日記

時期的に仕事も余裕が出て来て、趣味の方でのヨシムラさんのツーリングも今でしょ?(笑)
と考えたりしてます。

そんな中、サーフの釣りから出会ったお客さんからも仕上がり面、料金面、アフター面でお礼の連絡を頂きます、ありがとうございます。
中でも印象的なのは、HPの文言と実物のカノケンに接したギャップ差を言われます、それでも取っつきにくいとかあれば飯島プロに伝えて下さい、その為のリールに関するウチの契約プロですから。
直接SEXY-DYNAMITE'Sにいい辛い事はバシバシお伝え下さいね。

それはさておき、ご依頼作業内容での料金ですが、
SEXY-DYNAMITE'Sの料金は、各製造メーカーさんと違うのは手書き納品書や領収書、納品書に関しては書き間違っても新規で書き直さず続行等々。
梱包もお客さん側の再利用、メディアへの広告出さないとか、
それが低料金実現理由。
それ以外も書ききれない苦労をしているこそだと思います。

ただ、前々から考えていた事もあり。

持ち込みのお客さんに比べ、全国から送られるお客さんの方が圧倒的に多く、

「これって郵送のお客さん、損して不利じゃね?」

です。

今までは春、秋の年2回2割引きキャンペーンで来ましたが、どちらかのみは郵送のみとか郵送のお客さんが持ち込みのお客さんと差別を感じないキャンペーンも考えて行こうと思っています。

地元周辺は地元周辺のお客さん、全国区は全国区のお客さん、どちらも大切にしたく考えています。
色々な意見を聞きたいです、よろしくお願い致します。