goo blog サービス終了のお知らせ 

カノケンブログ

釣り道具リール整備に関する事や日常の出来事などを書いています。

アルマイト加工の正解です…

2011-07-12 09:13:40 | 日記
おはようございます。

今春発売された、スコーピオンDC、キャスコン・キャップ部、2色のアルマイト加工方の正解です。

答えは、別パーツにて各カラーに着色した物の張り合わせです。

証拠としましては。

アルマイト加工②にて出したヒントです。

マシニングにて一体で削りだした場合、このように爪楊枝が削れる程の段差、バリは出ません。

整備時、キャスコンを緩めハンドルを回すと、ドラグノブが樹脂の為、接触し削れてしまいました…(涙)


さて、正解者ですが、
みるいずむサン、正解です。
後、かつサンも、シール(貼る)と言う事でオマケの正解にしましょう。

正解された2名の方は、お好きなリールを一台、無料にてOHを致しますので、HPよりハンネを添えご連絡下さい。

尚、OHにかかる修理パーツ代金、往復送料はご負担願います。

後、外れた19名(ブログ8名、直メ11名)の方も、キャンペーン価格の3600円(2割引)にて行いますので、ご利用下さい。

アルマイト加工②…

2011-07-08 11:28:24 | 日記
アルマイト加工方法に回答を頂いた皆様、ありがとうございます。

今の所、正解は出ていませんので もう少し粘ってみます。

今回はスコーピオンDCのキャスコンキャップ部に限った問題ですので、自分やお友達などにスコーピオンDCをお持ちの方がいれば、実物を実際に見た方が早いカモ…デス…

出来れば先のトガッた物で表面をなぞれば 尚良いかと。

皆さん、難しく考え過ぎです

答えは凄く簡単で、聞くと皆さんが怒ってしまう位のレベルだと思いますよ…

2色なら…どうすれば一番簡単に作れるか?

でも…答えを一生懸命考える皆さんの姿勢は、人間として、決して無駄な事では無いと思います。
今は何でも簡単に物が探せる時代ですし…

もう少し頑張りましょう。

アルマイト加工…

2011-07-06 13:37:19 | 日記
今春発売されたスコーピオンDC‐7です。
シマノさんのリールに関してはメタマグの辺りから、1つのパーツに対して2色のアルマイト加工…
やり方をずっと考えていたんですよね…アルマイト加工をする者としては…

通常アルマイト加工は水槽の中の酸にパーツを沈め、着色するので、2色はどうやるのかと?
答えが分かりました…

写真のスコーピオンDCのハンドル部の肉抜き穴周りの赤は別問題とし…

キャスコンキャップの赤、黒の2色のアルマイト加工方法の答えは何でしょうか?

正解者された方には、リールOHを一回だけ無料にて行いましょうか。

往復の送料と、パーツ交換が必要な場合にはパーツ代金はご負担願います。

こぞって回答お待ちしています。

本間さん…

2011-07-05 07:18:26 | 日記
ピンポンパンポォ~ン

業務連絡です。

HPから、赤メタ・ライトチューンのお問い合わせを頂いた本間様。
ありがとうございます。

送付頂いたアドレスでの返信が出来ません。

見ていらっしゃいましたら、お手数ですが ご連絡下さい。

よろしくお願い致します。

ピンポンパンポォ~ン