goo blog サービス終了のお知らせ 

Dora観察日記

かんりにんの日常がひょっとすると分かるかもしれないブログ

名鉄バスダイヤ改正前日

2008-03-31 20:21:41 | 名鉄バス
何とか廃止は免れたものの、2008年4月1日から大幅な本数削減とバスの区間運転化が行われる名鉄バス赤津地区。
赤津から藤が丘へ直通するバスも今日31日限り。

最後に藤が丘行きの写真を1枚撮影してバスに乗り込むと、運転士さんも「今日でこの幕も見納めだねぇ。」と…。
残念なんですけど利用も少ないのも事実な訳でして、致し方ないのかもしれません。



一里塚経由といえば太子町~万徳寺前間の狭隘区間が有名でした。
その狭隘区間もルート変更により今日が最後。
記念にムービーに収めておきました。
今までこの区間で対向車とすれ違いになり、プロの運転士さんのテクニックを堪能する事もあったのですが、それも思い出となってしまいますね。

<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=2043-1206961786-320-320"></script>


明日から減便となりますが、バスが廃止とならないよう利用できる時はバスを利用したいと思います。

名鉄バス廃止問題

2008-02-23 20:46:54 | 名鉄バス
利用者減少により平成20年4月1日付で廃止の申し出が出されていた名鉄バスの瀬戸駅前~赤津・雲興寺間。
愛知県バス対策協議会が開催され、廃止か存続かの結論が出ました。
詳しくはこちら(PDFファイル)を確認してもらうとして、要約すると…

1.古瀬戸経由は藤が丘~瀬戸駅前と瀬戸駅前~古瀬戸~赤津に分離
 本数削減と瀬戸市の補助で存続

2.一里塚経由も藤が丘~瀬戸駅前と瀬戸駅前~一里塚~赤津に分離
 本数削減と瀬戸市の補助で存続

3.赤津~雲興寺は廃止

という結果となりました。
地元民として存続してくれる事で助かったのですが、本数の削減がどの程度になるのかや瀬戸駅前での系統分離がどの程度利用に影響が出るのか心配な部分でもあります。



雲興寺の廃止が決定した事で4月の祭の増便なども過去の物となってしまいました。
それにしても休日1便の運行、赤津から2区間長く走るのにどれだけの赤字が出るのでしょうか?
ちょっと知りたい部分です。

あと、同じく廃止の申し出が出ていた藤が丘~印場~森林公園ゴルフ場間ですがこちらは廃止が決定してしまいました。
瀬戸街道を走る名鉄バスは消滅です。

名鉄バス赤津~雲興寺間運休

2007-12-26 22:53:52 | 名鉄バス
名鉄バスホームページより

>本地ヶ原線、瀬戸駅前~古瀬戸~雲興寺系統「赤津~雲興寺」間を年始1月1日(火)~3日(木)の3日間を区間運休させていただきます。
>(年始初詣期間 雲興寺でのバス運行が困難なため)


という事で、年始の雲興寺の混雑に伴い名鉄バスが区間運休するようです。
細い一本道を駐車場待ちの車の列が出来たりしますし、転回所は猫の額ほどしか無いため、そんな混雑時のバスの運行は厳しいものがあると思います。

本来ならばそんな時期こそバスを運行して集客を狙うべきだと思うのですが、そこまでの利用客すら見込めない状況というのが現実なのでしょう。
廃止問題に揺れている路線です。地元も何らかの協力をして観光客の利用を促進する施策も考えなければならないかもですね。

ちなみに赤津の名鉄バス、春からも残る事が確定的になった模様。
ただし本数は半減し、市からも赤字補填が行われるとの事です。
本数半減、さらに利用者が逃げる事にならなければよいのですけど…。


↑2004年の雲興寺まつりの時の雲興寺バス転回所

1713 基幹バス最終運行

2007-11-22 22:49:11 | 名鉄バス
排気ガス規制の影響もあって急速に車両の更新が進む名鉄バス。
高年式の車両の廃車が進められている一方、最近は営業所間でのバスの転配属も頻繁に実施されています。

名鉄バスでは最古参に近くなってきた17代旧エアロスター。
1712、1713の2台は一般路線バスから基幹バスとして奇跡的に格上げされ、名鉄基幹バス最後の旧エアロスターとして活躍していましたが、今回津島営業所に転属が決定し、基幹バスとしては引退することになりました。1712は一足先に転属しており、残る1台の1713が今日基幹バスとしての最終運行でした。



冬の早い日の入に苦しめられましたが、仕事帰りに何とか引山で撮影。
本当は乗りたかったのですけど…。



名鉄バスセンター19:21発の瀬戸駅前行きが最終運用。
終点の瀬戸駅前で基幹バス最後の姿を納めました。
到着が遅れたため、ちょうど赤津行きと並びました。

これで名鉄の基幹バスからは旧エアロスターが消えました。
1つの時代が終わった感じがします。

9901

2007-10-23 21:18:14 | 名鉄バス


写真は主に瀬戸周辺を走っている名鉄バス9901です。
以前は名鉄バスの小牧営業所に配置されていましたが、転属で現在は名鉄西部観光バス瀬戸支社に配属されています。
名鉄バスでは99年頃は車両導入がかなり抑えられており、中型一般路線バスである99代の車両はこの9901のみで、希少車です。

ところで現在の9901はご覧のように通常の名鉄バスとは塗り分けが異なっています。
以前は前面は他車と同じ山型の塗装でしたが、事故修復の際にこのような塗装になってしまったとか…。