goo blog サービス終了のお知らせ 

Dora観察日記

かんりにんの日常がひょっとすると分かるかもしれないブログ

日野ハイブリッドバス転属

2010-09-23 21:19:00 | 名鉄バス
今年の春に名鉄バス知立営業所に日野ブルーリボンシティハイブリッドが3台配属されました。
その3台(7013~7015)が半年足らずで豊田営業所へ転属となりました。



豊田営業所に並ぶ7013~7015の3台。
登録の変更もすでに実施されて「豊田」ナンバーになっています。

そしてその3台と共に1台の特徴的なバスが居ました。



愛知万博で活躍した燃料電池バス。
その後は知多バスやセントレアで試験運行が行われていたものです。
付いていたナンバーは日野ハイブリッドバスの続番。
緑ナンバーになりました。
前ドア上部にあったCentrairロゴとフーの姿は無くなっています。

10月1日からおいでんバスの再編が行われ、豊田東環状線などの運行が開始されます。
それに合わせ豊田市や企業が進める低炭素都市構築実証プロジェクトの一環として、その豊田東環状線での燃料電池バスの運行が行われます。

続々と環境にやさしい車両が集められている豊田営業所。
ますます車両的に面白い営業所となりそうです。

名鉄バス名古屋営業所ポンチョ運用開始

2010-09-23 20:26:00 | 名鉄バス
名鉄バス名古屋営業所に配属された日野ポンチョ「0021」の営業運転が始まりました。
小型車がメインの瀬戸駅前~赤津系統に運用されています。



一里塚経由瀬戸駅前行きが終点の瀬戸駅前に到着しました。
かな~り小さく感じますね。



前面の行先表示も普通のバスの後部表示と同じ大きさのため、英字併記は見送られています。



側面の表示機も小さいため、経由と行先のみの表示です。
こちらには英字が入ります。
撮影時には回送になってしまいましたが…。

赤津系統、午前中はポンチョでしたが午後はふそうの中型ノンステップ車でした。
時間帯によって色々な種類のバスが楽しめそうです。

バスの日

2010-09-20 20:25:00 | 名鉄バス
今日9月20日は日本で最初にバスが走った日を記念する「バスの日」。
という事でブログもバスのお話が続きます。

この地方で数多くのバスが見る事が出来るといえば、名駅前名鉄バスセンターかJR・市バスの名古屋駅バスターミナル前かと思います。
今日はちょっと時間がありましたので、名鉄バスセンターの入口で少しの間バスの撮影をしました。



基幹バスのエコハイブリッドバス「7904」
ちょっと傾いてしまいました。(^^)ゞ



続いて7905。今度はまずまずかな?


津島営業所の1609生和コーポレーションのラッピングバス。
そういえば最近ラッピングバスの追っかけしてないな…。


ところでラッピングバスといえば、別館として公開していた「Wrapping Bus Collection」はInfoseekの無料ホームページサービス終了を機に閉鎖する事としました。
長い間の放置をお詫びするとともに、これまでのご愛顧に感謝いたします。

名鉄バス教習車

2010-09-19 21:20:00 | 名鉄バス
とよはし「バスの日」2010の会場には一般のバスの他、事業用車両の展示も行われました。
名鉄バスの所有する「教習車」。
読んで字のごとく、運転士の教習を行うための車両です。



事業用車両という事で白ナンバーとなっています。
外見は一見すると普通のバスと同じですが、中は…



後部は座席がなくテーブルと長椅子が設置され、中扉付近には運賃箱が鎮座。



最前部のシートには各種スイッチや自動車学校の教習車と同じように教官用のブレーキが取り付けられています。



車体各部にランプが取り付けられています。
助手席のスイッチを操作するとこのランプが点灯する仕組み。
教習中にミラー確認を適切に行っているかをテストするためのようです。



バンパーにもランプがあります。
前方下部の確認をチェック。



車両中扉付近にも運賃箱・運賃表などの機器が設けられています。
ワンマンバス特有の機器の習熟に使用するようで、加えて最近行われているICカード対応機器への交換時の教習にも使用されているようです。
ちなみにmanacaのタッチ部はこんなデザイン。
標準のものですね。



教習車の種車は「1221」。
元は名古屋営業所、一時は名鉄西部観光に配属されていた車両でした。
瀬戸とは色々関わりの深い車両です。

名鉄バス日野ポンチョ登場

2010-09-18 21:58:00 | 名鉄バス
9月20日のバスの日を記念し、豊橋公園にて「とよはし『バスの日』2010」が開催されました。
地元の豊鉄バスの他にボンネットバスのボン太号、三菱ふそうのエアロキングサンプルカー、名鉄バスの車両の展示も行われました。
注目は名鉄バスの岡崎営業所に納車されたばかりの日野ポンチョ。
これまでも自治体から運行委託を受けるコミュニティバス用としては在籍していましたが、純粋に名鉄バスの車両として配備されるのは初めてかと思います。



赤白の新しいデザインが採用されたカラーリング。
側面に大きくロゴが入ります。
車体が小さいため前面や側面に設置されたLED式の行先表示機は小型です。



反対側。シンプルなカラーリングです。



後ろ側。



車内ノンステップエリアはオールロングシート。
小さい車体で少しでも座席定員を稼ぐためだそうで…。



最後尾は1列だけのクロス(?)シート。



運賃表示機・料金箱など色々機器を付け、さすがに窮屈そうな運転席周り。



ボン太号とポンチョ、豊鉄バスの並び。
ちなみにポンチョは名古屋営業所にも配置されたそうなので、ボン太号とポンチョが瀬戸市内で顔を合わせるという事も今後あるのかもしれませんね。