仙台でも随分と 認知度が高まりました。
仙台雀踊り

そもそもの発祥は・・・
1603年(慶長8年)の仙台城落成の時に踊られたとされる踊りを元に、1985年(昭和60年)から仙台市が主催して始まった
「仙台・青葉まつり」において現代的にアレンジされ市民に広まっていった踊り。
現在、すずめ踊りを中心とした祭りは「仙台・青葉まつり」以外にも複数あり、様々なイベントで踊られている。
複数の踊りの種類があるが、伝統的なものより現代的なものの方が市民に浸透し、
「すずめ踊り」と言えば現代的なものの方、特に『新・仙台すずめ踊り』の「ハネすずめ」を各自アレンジしたものを指すようになった。
だ そうです。↑ (抜粋による)
そもそも 我が家が かかわったきっかけは
長男の通っていた 保育園で 子どもたちと 先生 保護者で やってみよう!! となり
そのとりまとめを 無謀にも私が引き受けてしまい・・・ ひーふーはーふー


(次男 まだ二歳くらい)
と






ふっと 気付くと だれよりも はまり込んでる わが旦那
あれから 7年・・・
祭連(いわゆるチームですね)を変え
今や 連盟の代表にまでに至り マイ太鼓抱えて 仙台代表で あちこち 巡業している 次第です (本業なんなんだろー と思うほど

そして 本日 保育園から 依頼があり 仙台代表の 本物を見てみたいと 言われ
きっかけを与えてくれた ところへの 恩返しに やってきたわけです。
鶴の恩返し (いやいや 熊の恩返し


なにも知らない 末娘も 父の姿に 自慢げ

たいてい おちがある 我が家
雀にはまっているのは そう 父さん たった 一人 というとこ

その他は 見に行くだけ~ (


