
前回観に行ったのが昨年の8月なので危うく1年経過するところでした


過去のERI TRIOのライブレポはこのブログのカテゴリー内に「ERIさん」という項目を設置してありますので参照してくださいね

今回も下北沢にある「LOWN」(ラウン)でのライブです。
めちゃ音質のよいライブバーですよ。
横浜のサムズアップも素晴らしいと思いますが、ここも上質な音を楽しめますよ

以前にも書きましたが、ここでは出演者とお店が一緒になってライブを作り上げているような感じですね

あ!それに常連のお客さんの声援もですね

今回一緒に観に行った相方は若○さんです

YoutubeでのERI TRIOのライブ映像を薦めたところ、いたく気に入って早速観に行くことになりました

YoutubeにはERIさんの映像が沢山投稿されていますよ。
エリさん本人のチャンネルはこちら

他の方も結構アップしていますよ~

バンドアンサンブルの変化が楽しめてお薦めですよ~

若○さんとは同僚ですが、お互いバイク通勤のためほとんど仕事が終わってもノンアルコールで食事か帰宅です

・・・なので、せっかく電車で合流するならばと開場2時間前に居酒屋で酒盛りですよ


さぁ、開場時間になったのでいざお店に伺いましたが、リハがおしているようでまだ入店できませんでした

それでも数分後に入店できて開演までまた若○さんと談笑しました。
こちらが会場の写真です。

そして、ドラムの廣原さんです・・・。

奥に写っている楽器はフレットレスのアコースティックベース(YAMAHA製)は林さんのです

結局このベースの出番はありませんでしたね

聴いてみたかったな~。
手前のギターがエリさんのギターです。
ギルドのエレアコです

ギターにはL.R.BAGGS製のDI(プリアンプ)に初めてみるコンプレッサーが足元に配置されていましたね

コンプレッサーはカッティングなどの音の粒を揃えてバランスを良くしてくれるエフェクターです。
結構、必需品的なエフェクターとされていますよね。
私も以前、当時通っていたヤマハの先生からDan ArmstrongのORANGE SQUEEZERというコンプレッサーを無期限で借りていました

このオレンジ・スクイーザーというのは、リー・リトナーがよく使用していて箱型の形をしていて足元に置くのではなく、直接ギター本体に装着させるものなんですよ~

音の粒を揃えるというよりは、逆にアタック感を出すために使用していような・・・

しかしアコースティックでもコンプレッサーを使用するのですね

後でベースの林さんに確認したところ「バンド内でアコースティック・ギターを弾くならばエレアコが一番イイよ」とのことでした。
ハウリング防止のためのようです。
確かに、過去に私が以前組んでいたバンドで市○さんのアコースティック・ギターが毎回ハウリングを起こして、リハが全く進まなかったことを思い出しましたよ

コンプレッサーもバンド・アンサンブルのために不必要な音をなるべく抑えるためのようです。
色々考えていますね~

さぁ~本番が始まりましたよ



・・・と思ったら長文になりそうなので続きはまた次回です



演奏している写真を撮っていいのか了承を得ていなかったので演奏の写真はありません
