goo blog サービス終了のお知らせ 

1日千円生活

少し出世しました。
でも日常生活は慎ましいものです。

ううううううん。

2006-05-14 23:12:47 | 塾の話
国語の授業難しい。
「中学生なので、読み飛ばしが多いから、本文を丁寧に説明するところからやってください」
ってアドバイスを受けたので、熟読して授業にのぞんだものの。

うーん、説明難しいなあ。
「国語の先生できないね!」
とか言われちゃうしなあ。

もうちょっと待ってくれ。

社会なら、ストーリーを作って授業進められるんだけどなあ。

ばっくはーつ!

2006-05-11 22:23:25 | 塾の話
今まで授業で怒ったことなかったんだけど、今日は怒ってしまいました。

お天気屋くんと、隣の席の無口くんとずーっとフザけていたので、注意したけど改める様子が無し。
「やる気ないならもう帰れ!」
 ←机をひっくり返したわけではない。

前回のとき、宿題を出そうとしたのに知らん顔して帰ろうとしたので(多分、みんなでやらなかったら、何とかなる、と考えたようだ)、今日は怒っちゃろ、と思ってたんだけど。

お天気屋くんは、結構尾を引くタイプなので、ずーっとブツクサ言ってたけど放置。
無口くんと、他の子たちは、ちゃんと授業になったのはなったで、それはそれで納得の様子。
よくわからん。
怒る前までは、関係ない質問とかして、授業妨害?してたのに。

お天気屋くんは、放っておかれるとそれはそれで寂しいらしく、
「先生、ここがわからん」
頭は悪くないのだけどなあ・・・

部活に宿題、大変だとは思うけどがんがれよ。

頭いたあい。

2006-05-07 22:50:23 | 塾の話
どうも昨日から頭痛い。調子悪い。

久しぶりに塾バイト。
修学旅行、連休と続いて、もう気分はパラダイスかも。
おまいら、受験生なんだから。
「勉強したくなーい」
とか言ってんじゃねえ。

春季講習のバイト代が入った。
嬉しいんだか嬉しくないんだか。まあ嬉しいか。

バイト先の塾は月謝18,000円+税(5教科)。
週3回プラス補習かあ。
どうなんだろう。
模試とか、テキスト代とかは別だけど。
あ、あと夏季、春季講習とかさ。

これでいいのか?

2006-04-20 23:07:04 | 塾の話
中2の授業(数学)。

結構「面倒な」クラスという専らの噂で。
頭がいいんだけど、陰湿?
まあ陰湿まではいかないんだけど、講師を試すようなことをしたり、授業を崩しにかかってきたりとかするのがいたり。
成績の上下幅が大きかったり。
全国模試で100点取るのと、40点行くか行かないかの生徒を一緒に見るのはなかなか大変。

で、真面目に真面目に授業をやってきていたんだけど、段々地が出てきちゃって。
まあ、とげとげしい雰囲気は無くなったんだけど、小学校のような授業をしている。

怒る

2006-03-29 23:49:54 | 塾の話
今日も春期講習。

問題児が、あんまりうるさいので、隣で授業していた先輩講師が怒ってきてしまった。
こうなると自分のクラスだけの話じゃなくなるしなあ。

とはいえ、中学生相手に怒るとなあ。
人にいわせると、僕の怒り方は、
「どうすれば相手がダメージを受けるか、考えながら怒っている」
だそうで。
(自覚もあるのだけど)
感情をぶつける、っていう普通の人の怒り方とは違う。

滅多に怒らないんだけど。
「これは怒らないわけにはいかない」
と思って怒るので、そうならざるを得ないのではあるが。

まあそういうわけで、理性に裏付けられた怒りなので、ぶつけられるほうは相当ダメージがあるようです。
次の日会社休んじゃったり、バイトの人は辞めちゃったり。

中休みが3日あるので、考えようっと。

ついでに

2006-03-28 22:59:16 | 塾の話
施設のボランティアに行く。
春休みで、時間があるから、小6生に英語を教えようかと。

・・・何故か小5のほうが熱心に。
コイツを1年間で英語を叩き込んで、スーパー6年生にしようか。

春季講習

2006-03-28 22:56:57 | 塾の話
2日め。
不真面目な2人に引っ張られて道を誤りそうな彼を集中攻撃。

「あなたが答えてくれるまで、授業は進みません」
今日はここまで。

「追い詰められないと行動しないのでは、人間つまらないよ」
いつかここまで。

簡単な計算をいつも間違えるのが女子1名。
ルールはわかっているのだが。
「こういう生徒は、間違えた、という意識が薄いから結構厄介かも」
とは先輩講師の弁。
なるほど。
中2だから、まだ時間はある。ゆっくりと。じわじわと。真綿で首をしめるように。

春季講習始まる

2006-03-27 22:36:13 | 塾の話
今日から春季講習。
何故か中2数学ばかり。

中2のクラスは、6名。
抜群に出来るのが男1。
ボチボチなのが男1。こいつが一癖あり。
頭はいいんだけど、勉強しないので、ルールを無視するのが男1。二癖あり。
おとなしいのが男1。真面目にやればそこそこ入るけど、他の男に引っ張られて、サボりそうなのが心配。
普通女子1。普通だ。全く普通。
計算が苦手なのが女1。真面目にやっているのはわかるのだが、ともかく計算が遅すぎ。
さらに間違う。うー。
あんまりやりすぎて、数学苦手になっちゃうとツライしなあ。

で、明日も春季。

中学国語(現代文)

2006-03-20 01:08:46 | 塾の話
全ての問題を解いたわけではないが。
現代文の標準的な問題では、本文を見なくても問題を読めば、粗筋は取れてしまうような気がする。

中学生の国語力に求められるのは、
「書いていることが理解できる」
まで。

「大事なところ(粗筋でピックアップすべき重要事項)が理解できているかどうか、が問われる」
=「大事なところは問題に出ている」
=「問題だけ読めば、粗筋もわかる」
という仮説が立つ。

今週は仮説を証明するために、問題を解く。

くたびれた。

2006-03-17 00:09:51 | 塾の話
15時間労働が2日続いたのでくたびれた。
今日は、午前中で上がって、夕方から塾だったんだけど、3時頃家に帰ってきてそのまま6時まで爆睡してしまった。

30分で準備をして出勤(えーと、どう解くんだっけ?)。
5分くらい遅刻(午前中すッ転んで、右足を捻挫していたのもあってちょっと遅れる)。

今日は中2の数学の復習。方程式。
難しい問題は、正直言って最初見たとき頭が働いていなかったんだけど、一度やったところなので、生徒にやらせる。
こちらが解いてしまうよりも、身に付くのは確かだったりする。
(準備は少なくて済むが、授業中はくたびれるけど)

食塩水の濃度の問題は頻出(自分のときもやったなあ)。
解けると面白いはず(宿題では、6人ともできてなかったみたいだけど)。

式を立てるところで、
「方程式ができたところで出来た、っていうのは出来たことにしていいんですか?」
という質問が出る(正解数で、宿題が出る)。

「それは自分で決めなさい。本当にわかったと思ったら、わかったでもかまわない。
結局最後には自分に返ってくるので、宿題が出るとか出ないとかで判断されると悲しいけど」
と答えると、わかったような、わかってないような顔をしていた。

基本的に中学生には敬語で話す。
質問には「くそ」真面目に答える(勉強内容についての質問は勿論だが)。
・・・ちょこっと緊張しているみたい。

昨日寝入りばなに、NHKで塾の先生の番組をやっていた。
「ごまかすとダメですねえ」
みたいなこと言っていた。
やっぱり、こちらが答えにつまるような質問は勿論ある。
(さすがに、解けない問題は無いけど、説明に困る質問はある。
こっちを試すような質問もあるらしいけど、今のところはまだない)