goo blog サービス終了のお知らせ 

1日千円生活

少し出世しました。
でも日常生活は慎ましいものです。

連立方程式

2006-08-24 22:09:32 | 塾の話
研究。

結局、3つの要素を使ってどうやって2つの式を作るかってこと。

距離だったら、
①道のり
②時間
③速さ

速さは足し算できないから、①と②で式を作る。

濃度(食塩水が多い)だったら、
①濃度
②溶液(グラム)
③溶質(塩の重さ、グラム)

同じく濃度は足し算できない。

値段だと、
①単価
②数量
③合計額

で、単価は足し算できない。
これが理解しづらいだろうな。
単価は確かに足せるような感じがするが、単価×1+を足し算しているだけだから。

ハーレム状態

2006-08-23 20:09:15 | 塾の話
今日は、実力模試の回答(理科)。
部活だなんだで、開始時には女子3名しかいない。

開口一番、
「男子なんかみんないなくなればいい」

「男嫌いなの?それともここの男子が嫌いなの?」
と聞くと、

「男嫌いじゃなくって、ここの子みんな嫌い。
 すごい子どもだもん」

なるほどねえ。

「まあ、結婚するんだったら、自分に無いものを持っている人がいいと思うよ」

まあ、たとえばゴキブリを退治してくれるとかさ。

新しい職場

2006-08-18 23:21:32 | 塾の話
夕方から、新しい塾へ。
見学。

40分授業だし、割と人数が多いので、結構キビキビって感じかなあ。

塾長さんは、準大手みたいなところで修行して、独立した人で、新教場の立ち上げとかやってきたらしく、経営が好き、ぽい。
(本棚にドラッカーとか並んでいる)

授業が終わってからも話し込んでいたんだけど、いかつい(は言い過ぎだけど)印象に反して結構世話好き。
(自分も独立したい、っていうのが共感を呼ぶ?)

ちょっと未来像が見えてきたような感じもする。
やっぱり人には会ってみるもんだ。

小中高一貫の英語塾ってどうかなあ。
会話はたいしたことないけど、受験英語の読解については、一度は日本最高水準だったわけだし。

面接

2006-08-13 15:13:45 | 塾の話
塾のバイトの面接に行く。
どこか大手?で社員さんだった人が独立して立ち上げた塾らしい。
物腰柔らかだけど、やり手っぽいかな。

結構長い期間、求人を出していたので、結構人集めるの大変なんだろうなあ。
今までのところも、ずっと求人出しているけど人が来てないし。

今までいた人が病気で辞めちゃったので、とりあえず塾長さんと自分の2人だけなんだとか。
ちょっと田舎になると、講師集めるの大変みたい。
まあ、時給900円だもんな。

「社員とかどうですか?」
みたいなことも。
複数教室を展開したいのも今までのところと一緒みたいだな。
出来て1年、小4から中3までで各学年10名程度は確保できたから、次は・・・って感じかな。
一番面白いときなのかも。

平方根

2006-06-14 22:51:12 | 塾の話
1対1授業なので、ものすごいスピードで授業が進む。
緩めると寝てしまいかねないので、カーブもブレーキを踏まず。

宿題ドッサリ。
追い込んだ方がいい、と本人も言っているので、じゃ、遠慮なく。

自己紹介

2006-06-05 23:01:19 | 塾の話
自己紹介のワーク。

2人組になって、3分間で自己紹介をする。
その後、相手の自己紹介をする。
言葉に詰まったら、多少のフォローは可。

大抵、1分少々で終わってしまう。
3分話をしたのに。

⇒一所懸命聞いていても、人間が相手の話を聞ける量なんてたいしたことない。
その前提に基づいて傾聴(話を聞くこと)すべき。

カウンセリング

2006-06-05 22:56:50 | 塾の話
昔、教職の免許を取りにいっていたとき、カウンセリングの勉強をしてたことがある。

国語の授業で、そのときのワークをやってみると、結構好評。

①準拠枠のワーク「無人島に流された女の人の話」
登場人物を好きな順に並べ、理由を書く。
⇒それぞれの意見を発表する。

ここでは自分の考え方はどういう価値基準(準拠枠)に基づいていているかに気づくこと、他人の準拠枠と自分の準拠枠との間に優劣はないことに気づくことを目的とする。


②科学における定説とは「人間の時間感覚に色彩が及ぼす影響(テキストより)」
「暖色系の部屋にいる人間は、時間を長く感じる」ことを証明する実験
赤い部屋で、腕時計をつけずに営業会議をした結果、実際の時間を倍に感じた。
⇒果たして赤い部屋だったからなのか?
 他の要素は考えられないのか?(メンバー、体調、議題、その他)
⇒誰でも納得できるようにするためにはどうすればよいのか?

①とは逆に科学では、客観性こそが必須である。
そのためにどういうロジックを組み立てていくか。
逆に説明文はどういうロジックで読者を説得しようとしているか。

うーん、実験授業っぽいので、一年間でどこまでいけるかちょっと自信はないが。
まー、テキストどおりやっていても面白くなさそうだし。

心理テスト

2006-06-05 02:15:19 | 塾の話
女の人(Lさん)がいました。
彼女は川向こうの彼氏に会いに行きたいのですが、橋が流されてしまいました。
仕方が無いので、舟を持っている人に渡してもらうように頼みにいくことにしました。
Bさんは、「100万円で渡してあげよう」と言いましたが、そんな大金は持ってません。
Sさんは、「一晩体を自由にさせてくれたら、渡してあげよう」と言いました。
Lさんは、悩んで、お爺さん(Oさん)に相談しましたが、Oさんは
「私には何もしてあげられない。あなたが考えて、結論を出しなさい」
といわれました。
結局、どうしても彼氏に会いたかったので、Sさんの要求を受け入れて、川を渡してもらいました。

Lさんは、対岸で、彼氏のMさんと会うことができました。
Mさんは、喜んで、
「よく渡って来れたね。どうやったの」
と聞きました。
Lさんは、これまでのことをMさんに話しました。
ところが、Mさんは、LさんとSさんのことを聞いて、
「そんなことをするなんて、君はどうかしている」
と言って怒ってどっかに行ってしまいました。

Lさんは、
「Mさんと会いたかったのに」
と落ち込んでいると、事の次第を見ていたFさんが来て、
「僕がどうにかしてやるから、安心しなよ」
と肩を抱いて言いました。

さて、登場人物を好きな順番に並べなさい。

と、言うのを国語の授業でやった。

新単元

2006-05-24 23:11:17 | 塾の話
今日から平方根に突入。

新しい単元に入るのって難しい。
こっちはつい、わかっているつもりで話しちゃうし。

今日も煮詰まる。

2006-05-18 23:00:38 | 塾の話
数2。連立方程式。

わかる奴らはわかるんだけど、わかんない奴らはわからん。
どこがわからないか、だんだんわからなく。
うううう。
最初のうちは、
「ここをこうしてね・・・」
っていうのが出てきていたんだが。