研究。
結局、3つの要素を使ってどうやって2つの式を作るかってこと。
距離だったら、
①道のり
②時間
③速さ
速さは足し算できないから、①と②で式を作る。
濃度(食塩水が多い)だったら、
①濃度
②溶液(グラム)
③溶質(塩の重さ、グラム)
同じく濃度は足し算できない。
値段だと、
①単価
②数量
③合計額
で、単価は足し算できない。
これが理解しづらいだろうな。
単価は確かに足せるような感じがするが、単価×1+を足し算しているだけだから。
結局、3つの要素を使ってどうやって2つの式を作るかってこと。
距離だったら、
①道のり
②時間
③速さ
速さは足し算できないから、①と②で式を作る。
濃度(食塩水が多い)だったら、
①濃度
②溶液(グラム)
③溶質(塩の重さ、グラム)
同じく濃度は足し算できない。
値段だと、
①単価
②数量
③合計額
で、単価は足し算できない。
これが理解しづらいだろうな。
単価は確かに足せるような感じがするが、単価×1+を足し算しているだけだから。