今日の授業は、中3の国・理・社、3時間。
2月は理・理・社(理科が遅れ気味だった)だったので、国語を教えるのは初めてだった、ということに今日になって気づく。
国語って教えづらい。
何となく解けちゃうんだもん。
(解けない問題のほうが、教えやすい)
何となくやっていることを教えるのって難しい。
というわけで、授業はちょっと見れたもんじゃないかも。
生徒が少ないので、向こうも何も言わないけれど(というか、疑問を持って欲しいんですが)、ちょっと頭抱えちゃった。
次までには改善します。
小説だと、順番としては、
①本文を読まなくてもできる、漢字の読み書きを終わる。
②本文を読む、読ませる。
(難しい語句の説明)
④段落に番号をふる。
(段落最初に接続詞がきた場合、チェック)
⑤登場人物を抜き出す。
ってとこかなあ?
ダメだ。もう一回練り直さないと。今日はもう寝る。
2月は理・理・社(理科が遅れ気味だった)だったので、国語を教えるのは初めてだった、ということに今日になって気づく。
国語って教えづらい。
何となく解けちゃうんだもん。
(解けない問題のほうが、教えやすい)
何となくやっていることを教えるのって難しい。
というわけで、授業はちょっと見れたもんじゃないかも。
生徒が少ないので、向こうも何も言わないけれど(というか、疑問を持って欲しいんですが)、ちょっと頭抱えちゃった。
次までには改善します。
小説だと、順番としては、
①本文を読まなくてもできる、漢字の読み書きを終わる。
②本文を読む、読ませる。
(難しい語句の説明)
④段落に番号をふる。
(段落最初に接続詞がきた場合、チェック)
⑤登場人物を抜き出す。
ってとこかなあ?
ダメだ。もう一回練り直さないと。今日はもう寝る。