goo blog サービス終了のお知らせ 

1日千円生活

少し出世しました。
でも日常生活は慎ましいものです。

国語やばい。

2006-03-13 01:10:44 | 塾の話
今日の授業は、中3の国・理・社、3時間。
2月は理・理・社(理科が遅れ気味だった)だったので、国語を教えるのは初めてだった、ということに今日になって気づく。

国語って教えづらい。
何となく解けちゃうんだもん。
(解けない問題のほうが、教えやすい)
何となくやっていることを教えるのって難しい。

というわけで、授業はちょっと見れたもんじゃないかも。
生徒が少ないので、向こうも何も言わないけれど(というか、疑問を持って欲しいんですが)、ちょっと頭抱えちゃった。
次までには改善します。

小説だと、順番としては、
①本文を読まなくてもできる、漢字の読み書きを終わる。
②本文を読む、読ませる。
(難しい語句の説明)
④段落に番号をふる。
(段落最初に接続詞がきた場合、チェック)
⑤登場人物を抜き出す。

ってとこかなあ?
ダメだ。もう一回練り直さないと。今日はもう寝る。

マンツーマン授業

2006-03-06 20:10:29 | 塾の話
新中3の女の子。
5教科中、4教科で自分の受け持ち。
さらに1教科では1対1。

ここの塾は、生徒の数もそう多くないんだけど、子どもの成績が、かなり中下位に固まっている。
その子だけ、偏差値が高いので(といっても、県立の進学校は狙えるって程度)、成績順にクラス編成をすると、こうなったらしい。
(下位クラスは恐ろしいことになっていることが予想されるが)

で、先日その1対1授業1発目。
まあ、当人は疲れるかもしれない。
休み取れないし。

こっちは授業はやりやすい。
飲み込みはいいし。

ただ、本人がどう感じているかかなあ。
隔離状態・・・。

宿題宿題

2006-03-01 23:54:36 | 塾の話
いえ、子どものじゃなくて。

子ども個人の学力を把握すると、間違いの予測がある程度できるようになるとか。
ううん、難しい。
どういう間違いをするか、サンプルが少なすぎるんだなあ。

さらに、
「ここは、こうじゃなくて、こうするんだ」
と教えることは簡単なんだけど。
「なぜならば・・・」
と説明するのがとても難しい。

最初から目が死んでいる

2006-02-27 00:30:13 | 塾の話
塾の生徒。
理科社会を受け持っているクラスの女の子(中2)。
3時間で、理科×2時間、社会×1時間なんだけど、いきなりだるそう。
こっちの説明も下手なのかもしれないんだけど、最初からだとこっちもキツイもんがある。
確か、これで5回目くらいの授業で、慣れてきたのか質問も出てくるようになったけど、少しざわついてきたかなあ。

学年末テスト

2006-02-20 02:09:23 | 塾の話
中3生は公立の試験まで後3週間。
2年生以下は来週あたりから、学年末試験らしいです。

なので、今日は自習。
各人、好きな教材を開いて自習しています。

うーん、真面目にやっているところを、あんまり邪魔はしたくないんだけど。
3クラスある中で、最低のクラスだから。
勉強の仕方が、いかにも成績悪い子の勉強の仕方なんだなあ。

とりあえず、今日のところはちょっとだけいじってみただけにしとく。
3時間、そんなに乱れずに勉強しただけでも、上出来、って感じなので。

つうか、理科の範囲の電気、憶えてねえよ。
やり直さなければ。

塾バイト

2006-02-05 23:37:37 | 塾の話
講師。
時給1000円也。
中学2年。

教えるのは好きなんだけど、なかなか難しいなあ。
今日はそこそこ理解してもらったみたいなんだけど、うーん、自分がやりたい授業とは違うし。
あんまり詳しく説明していると、時間足りなくなるし。
興味がある子は食いつくけど、無い子はますますボケッとしているし。

たかだか6,7人の授業だけど、まだまだだな。
ガンバロウ。