goo blog サービス終了のお知らせ 

1日千円生活

少し出世しました。
でも日常生活は慎ましいものです。

自習

2006-09-15 23:32:04 | 塾の話
新しく行くことになった塾は、中学校のすぐ近くで、学校帰りに立ち寄って自習をしていったり、部活が終わって直接授業に来る子が結構多い。

お腹がスクスク。
そりゃあ育ち盛りだから。

理科第2分野的に説明すると(つうか、なぜかここは習わないのだが)、体の中のエネルギーが切れた状態。
運動をしているのなら、筋肉、次に脂肪に蓄えていた栄養をエネルギーに変えるのだが、頭脳労働についてはそれがついていかないんじゃないだろうか。

なので、今日もお菓子を持っていって恵んでやる。
お前さんたちが、勉強できるように甘いものを食わしてるんだからな。

一次関数(文章題)

2006-09-14 22:47:13 | 塾の話
方針変更。

今までやってきた計算問題の類型にあてはめてみる。

たとえば、グラフが2本あったら、切片、傾き、交点を求めることはできる(既習)。
で、切片の意味、傾きの意味、交点の意味を考えさせる。

このほうが、なんとなくだけど、わかったような感じにはなっているらしい。

「私を志望校へ連れてって」

2006-09-14 02:34:43 | 塾の話
中3は成績の関係でクラス割りがいびつ。

上位1~3名
中位6~8名
下位4名
(科目によって違う)

上から「社長室」「大部屋」「ニート部屋」。
早くも「勝ち組」「負け組」か?

講師の力量からして、一番上位のクラスを担当。
(そりゃ楽だわ。1回説明すれば7、8割理解できるんだから)
ちなみに数学は1対1。

1学期はペースがいまひとつ合わなくて、癇癪起こしたりだったんだが。
中学生だと、こらえ性がないので、こっちが先回りして手助けして、サクサク問題が解ける、っていうのも必要らしい。
そこらへんを自分が理解してなかったので、結構イライラしていたようだ。

まあ、今でもイライラしているときはある様子。
(いや、今だからか?)
二人きりのときは、他の生徒や講師には聞かせられないようなことも言う。
ま、子どもの捌け口になるくらいの社会経験は積んでいるし。

とはいえ、時々自分の言動を反省しているらしく、冒頭の発言に。
「あたし、上がお兄ちゃんだから言葉使い悪いのよ」
とか言い訳したりして。

まあ、やれることはやるさ。

・・・本当は、受験勉強なんてのは、何も考えずに淡々とするのが一番なんだが、その境地に達するには経験値が足りまいなあ。

俺の、俺の、俺の話を聞けぇ!

2006-09-12 09:05:40 | 塾の話
だいたい、子どもっていうのは自分の話を聞いて欲しがる。
(大人も基本はそうなんだと思うけど)

で、話を聞いてくれる人を見つけると、寄ってくるわけで。
下手してウジャウジャ来るようになってくると大変なんだけど。

受験生

2006-09-11 23:51:01 | 塾の話
中3を見ていると、
「あー受験生なんだなー」
と思う。
いや、事実受験生なんだが。

もーともかくがんばってくださいよ。

レフティ

2006-09-06 22:23:40 | 塾の話
何でもかんでも、ってわけじゃないんだけど、左利きは不利だと思う。

数学なんか、自分で書いた文字が読めないっていうのはかなりのハンディキャップだし。

完全に矯正しなくてもいいが、飯と文字は右利きのほうがよかろう、って話。

時間配分が・・・

2006-09-04 23:44:19 | 塾の話
中3、平方根。
大失敗。

授業の変更とかで、準備不足だったのもあるけど、途中で修正できないなあ。

小問10問。
計算問題。
10問やらせて解答したのがよろしくなかった。

2問やっては解答、2問やっては解答のほうがまだよかった。
あんなに解くのに時間かかるとは思わなかった。
ふう。

一次関数

2006-09-03 21:41:29 | 塾の話
グラフを思い切り書かせたので、7名中、4名は結構理解。

残り3名。
やる気なしの問題児は頭がいいので、サボっていてもそこそこ解く。
努力家1名は、苦戦。
ちょっといじめる。
一番成績悪い女子。
どうも「憶える」っていう作業が出来てないんじゃないかと。
「憶えろよ」という言葉は入っているんだろうか?