中国は国民国家になろうと必死になってきたはず。言語もあれだけ多い言葉を北京語に統一しようと躍起であると言う。国内矛盾を解決するにはと反日キャンペーンを徹底的になして国内統一をしてきたが、もはや時代の必然として統制が利かなくなってきている。
今回のチベット蜂起は単にチベットの自治問題にとどまらず、国内矛盾の露呈、国家崩壊ののほったんとなりうる。北京政府が躍起になるのも充分納得がいく。
いままでのような国民弾圧が秘密裏になしえなかったのは情報開示政策の結果でもある。北京オリンピック開催に向け、海外メディアへの門戸開放が大きく作用している。封殺できなくなったのだ。海外マスコミの報道規制を再開したようだが、世界は機敏に反応したのだ。台湾も国民党すらオリンピックボイコットを言うようになった。
さらに市民への携帯の普及が政府の意図を裏切り瞬時に情報を把握できるようになった。経済成長のためには外国資本の導入が不可欠で、今や共産党員以上の人数が外国企業に従事し、給料を働きに応じてもらえるようになった。価値観が変わってきたのである。役人のごまかしによって給料がもらえなくなる事態がなくなれば、媚びへつらう必要なく、結果考えられぬは政府暴動が起きている。
いまだ報道の少ない反体制の法輪功だが、その組織なみの団体は今は数がぐんと増えている。おそらくチベットの蜂起に国内で共闘を始めているのではないか。
是非その動きに注目したいが報道が全くされないのも不可解。マスコミに期待したいところだ。政府にとって悩みの種である。
中国経済はバブルの域にある。日本のハイテクがどうしてもほしい。歴史や靖国に本気で批判しようとは思っていないふしもある。
日本企業は今までどれほど中国政府にだまされてきたかわからないが、はめられたことを黙っていたから同じ徹を踏んではめられた企業は数知れなかった。しかし本気で抗議すれば一夜にして態度が変わってきたのが最近の中国。日本が撤退するのが怖いのである。日本企業は確かな戦略とこびない姿勢を持って中国政策を進めなくてはならない。
いまはこの機に財界からの批判がどうしてもほしい。チベットの虐殺を止める鍵は財界からの抗議である。日本の財界が沈黙を守るのはどうしても解せない。
いまこそチベット国民を守るために財界の強いメッセージが必要である。
今回のチベット蜂起は単にチベットの自治問題にとどまらず、国内矛盾の露呈、国家崩壊ののほったんとなりうる。北京政府が躍起になるのも充分納得がいく。
いままでのような国民弾圧が秘密裏になしえなかったのは情報開示政策の結果でもある。北京オリンピック開催に向け、海外メディアへの門戸開放が大きく作用している。封殺できなくなったのだ。海外マスコミの報道規制を再開したようだが、世界は機敏に反応したのだ。台湾も国民党すらオリンピックボイコットを言うようになった。
さらに市民への携帯の普及が政府の意図を裏切り瞬時に情報を把握できるようになった。経済成長のためには外国資本の導入が不可欠で、今や共産党員以上の人数が外国企業に従事し、給料を働きに応じてもらえるようになった。価値観が変わってきたのである。役人のごまかしによって給料がもらえなくなる事態がなくなれば、媚びへつらう必要なく、結果考えられぬは政府暴動が起きている。
いまだ報道の少ない反体制の法輪功だが、その組織なみの団体は今は数がぐんと増えている。おそらくチベットの蜂起に国内で共闘を始めているのではないか。
是非その動きに注目したいが報道が全くされないのも不可解。マスコミに期待したいところだ。政府にとって悩みの種である。
中国経済はバブルの域にある。日本のハイテクがどうしてもほしい。歴史や靖国に本気で批判しようとは思っていないふしもある。
日本企業は今までどれほど中国政府にだまされてきたかわからないが、はめられたことを黙っていたから同じ徹を踏んではめられた企業は数知れなかった。しかし本気で抗議すれば一夜にして態度が変わってきたのが最近の中国。日本が撤退するのが怖いのである。日本企業は確かな戦略とこびない姿勢を持って中国政策を進めなくてはならない。
いまはこの機に財界からの批判がどうしてもほしい。チベットの虐殺を止める鍵は財界からの抗議である。日本の財界が沈黙を守るのはどうしても解せない。
いまこそチベット国民を守るために財界の強いメッセージが必要である。
2008年3月19日 ダライ・ラマ法王日本代表部事務所
ご存知の通り、今チベットは重大な危機に直面しています。平和的デモの参加者が、銃や戦車で残虐に弾圧されています。中国当局は、大量のチベット人を逮捕拘束し続けています。今チベット全土は極度の緊張が続いています。
中国当局は事態の沈静化を宣言しましたが、実際は事態はいまだに戒厳令下のような状況です。中国が外国メディアや外国監視団の現地立ち入りを禁止し、状況の把握を許可していないという事実自体がそのことを物語っています。
中国当局は、「ダライ・ラマに扇動されて動乱が起きた」「ダライ・ラマが北京五輪のボイコットを呼びかけている」と繰り返し述べていますが、ダライ・ラマ法王やチベット亡命政府が北京五輪の開催に反対したことは一度もありません。この点は、ここで再度はっきりと申しあげたいと思います。
オリンピックは、地上に生きるすべての人々の平和、自由、調和を象徴しています。我々は、このオリンピック精神が北京五輪で花開き、地球全体が平和に包まれるところをこの目で見たいと願っています。しかし、それを実現するには、一人一人がオリンピック精神にのっとって行動しなくてはなりません。
ラサをはじめとする各地で行なわれたデモ行動は、北京五輪とはほとんど関係がありません。これは、長年抑圧されてきたチベット人全員の中に鬱積していた憤りや不満が一気に噴出して起きたものです。チベット人は、中国による植民地統治のもとで、現在に至るまで想像を絶する苦しみを強いられてきました。いくら中国側が、「チベットは発展し、チベット人は幸せになった」と述べ立てたところで、今回の事件は、中国の統治下におかれたチベット人は、まったく幸福ではない、というチベット人の明確なメッセージなのです。
我々は、チベットの状況を深く憂慮しています。我々はこれまでも中国当局に対し、武力による解決を慎み、我々チベット亡命政府と話し合いによって双方の相違点を解決するよう要請してまいりました。
我々は、国連や各国政府が事態の調停に乗り出すよう要望しております。
私は苦しむチベット人全員を代表し、日本の皆様に手を合わせてお願いしたいと思います。どうか、中国当局が我々の誠実な気持ちを理解できるよう、また、現在のチベットの状況に国際的な基準とオリンピック精神にのっとって対応できるよう、日本の皆様のお力をお貸しください。
皆さまのご理解とご支援に、心より感謝いたします。
ダライ・ラマ法王日本代表部事務所
代表 ラクパ・ツォコ