草莽の記     杉田謙一

教育・防衛・慰霊・エネルギー・歴史についての意見

奇跡は遂に起きなかったが

2008-03-22 23:32:37 | Weblog
台湾の民進党勝利をのがす

奇跡はついに起こらなかった。世界最大の政党国民党が遂に政権を奪取したのである。

「日本の影響力低下へ」 拓殖大学海外事情研究所 澁谷司准教授のコメントは以下の通り。

 クリーンなイメージの民進党も陳水扁総統の家族や側近らの汚職問題噴出で支持者は失望、民意を失った。謝長廷氏は陳氏との違いを打ち出したが党への不信感を覆すには至らなかった。一方で馬英九氏は甘いマスクで人気も高く、台北市長時代の特別費の使い込み疑惑は2審も無罪。致命傷を免れた。
 馬氏は総統就任後、対日関係よりも対中関係を重視し、台湾における日本の影響力は低下するだろう。
 馬政権で安価な中国製品が大量流入すれば台湾産業の空洞化がさらに進み、国民党の公約に対する大方の期待に反し、台湾経済が逆に悪化する恐れもある。米国は親米派の馬氏を御しやすいとみているかもしれないが、馬氏は必ずしも国民党内でイニシアチブをとれる力があるとはいえず、外交面でも波乱含みだ。(談)

 日本にとって厳しい結果となった。しかし民意が決した以上それなりの付き合い方をしなければならない。
 がしかし、国民党も変化しなければ国際的な台湾の沈没は免れないであろう。

 台湾国民がまさか中国に併呑される事を望むとは思えないが、中国の影響を相当受け入れた政局運営となる。台湾の国連復帰に強い期待を抱いてきた小生にとってはやや残念な結果ではある。今後、中国と人的交流や経済協力が大手をふってなされることになろう。
 台湾意識醸成にはまだまだ時間がかかることは仕方ないことであろう。中正記念館の改編も日が浅く、蒋介石へのノスタルジーを消し去るにまで至らなかった。前政権のスキャンダルの払拭に成功しなかったことも敗因であろう。しかしたとえ、政権が国民党にうつろうとも、台湾からの対日旅行者は年を追って増加し、日本との友好関係は損なわれるものではない。

 直前の、そして現在進行中のチベット虐殺に中国政府への不信感はさらに増大することは間違いなく、馬氏も北京とは一線を画さざるを得まい。民主的システムを李登輝氏が導入してからは、228虐殺事件などの事件を起こしようもないわけであるから。
 歴史は逆行できはしない。

 いまは民間での交流を通じて忍耐強く台湾の覚醒を待つときであろう。李登輝友の会など確実に育つ日台友好の動詞的つながりを、より太くしていくしかあるまい。台湾の真の独立のために。