goo blog サービス終了のお知らせ 

EASY-GOING

始まりと終わりを繰り返し、繰り返すコトで回る地球

想像力を超えていきますねえ、びっ、くり。

2010-03-31 | YOUTUBE

Levi's fly weight jeans by Spike Jonze


NOT-Pixar - Fifty Percent Grey



現代社会、唯一の恩恵、
それはWEBで、
言語の壁を簡単に越えて都市に住むほとんどの"地球人"は繋がることが出来るようになった。もちろん"言語"がコミュニケーションツールとして究極なわけだが、"共通言語"とまではいかなくても国境を越えての"共通媒体"がこうも当たり前に存在するのは、地球の歴史上初めてのことでしょうね。まるでgoogleやyoutubeが宇宙そのものでSNSがそれぞれ銀河系で、さらにその中で形成されるコミュニティが惑星で、その中の~が国で、その中の~が街で、って具合に、いつの間にか"実在する"現実世界とは別のとてつもなく大きな「宇宙」が、パソコンの向こう側にある気がするのですよ。もはや
まあ、「地球の歴史上初めてのことでしょうね」といっても、歴史家が究明するに至ってない地球の年齢の内側に今より発達した"文明"はあったと思うけどね、なんて言っちゃったら違う話になるわけですが、未だ解明の向こう側に存在する、超、文明が発達した古代人(むしろ未来人)は、テレパシーみたいなものは備えていたと思います。テレパシーというか単に、言葉がなくても、いつも安定した精神状態と、まっさらな心が人同士向き合っていれば、目を見ただけでわかりあえるコトが多くある気がするけど。しない?"思いやり"の最上級は、テレパシーですよきっと。昼の戯言。



コブタを見送って銀行にゆき、携帯電話代を支払い、帰宅。
世界各国のショートフィルムや、PVを観て満悦。面白くて、感心は関心に変わりその対象も代わり代わり、主に右脳でしか物事を捉えることが出来ませんが。人は知恵と技術で、次々と、先人や本人の想像力を超えていきますねえ、びっ、くり。


Michel gondry - Smirnoff


spike jonze








束の間の休日、

だらり、鎌倉までいくことになり。
















吉いくぞうさん

2009-11-05 | YOUTUBE

吉幾三・俺ら東京さ行ぐだ


墓場の中まで持っていきたい曲の一つ、


おまわり毎日ぐーるぐる含め、すべての歌詞が秀逸、
面白すぎる。作詞家としての言葉選びのセンスが絶妙に光る、
ふざけてるんだけど、ふざけてるだけじゃなかなった幾三おじさんは、

ここまで辿り着く、


吉幾三・ありがとうの唄



この歌唱力、演技力と感情力。
素朴な言葉の中に隠す自分の足跡、
まるで家族に語るように、綴られた歌詞。






全ての人に感謝するって、すごくむずかしい。
中途半端な悟り開いた気になって、勘違いすりゃ簡単だけど、
感謝するということは、全てを受け入れてなお肯定したという事。


今の僕にはまだどうしても感謝出来ない人がいますもの。
殴るとまではいかなくても、お灸は据えたいっス。




まだまだ鍛錬が足りぬなと、頭を掻いた。

近頃、グンと寒くなった。お身体ご自愛してお過ごし下さい。







合掌









愛でもない青春でもない旅立たない

2009-10-27 | YOUTUBE

先日、新宿ピカデリーにてコブタと「ヴィヨンの妻」鑑賞。
太宰の、生っとした独特の世界を生かすスクリーンの中、
艶やかな花をぐっと咲かす松たか子の存在だけが救いでした。

面白かったけど、やっぱり、太宰の作品は好みではない。
20代後半の今、
あんなに限界近くまで細々と尖った愛を魅せられて、
言葉を失った。
自分の中の幸せや愛の、
その脆さや若さを、ちくちくと問われる作品だったように思う。


人の温かさや、優しさは、
自分が冷たく、悲しいときほど余計よく見えるもので。









台風一過で、本日は晴天なり。












peace


イカした青年

2009-10-15 | YOUTUBE

労働バイトの最中に仕事仲間とお笑い芸人の話になり、
マネキンを運びながら、はて、私の好きな芸人とは?と考えた。
そのとき、紳士服売り場の脇の姿見に映った私は、
マネキンの股を持ちながら、
渋い表情で考え事をしているイカした青年だった。



横山ホットブラザーズ




まさに、これぞ「芸」と唸る。


近頃の若手芸人は皆それぞれ口も達者で、ネタも本当に面白い。
松本人志の洗礼を浴びた連中のわかりやすい特徴だ、
奇妙か、器用な「スタイル」がやたらと多く目に付くし、
どいつもこいつも雑学王か、毒舌王か、電気屋の回し者かバカかだ。
そんなスタイルが、テレビでは良くウケる。
つまり「芸」の形が進化している。
【※進化というより、時代に沿った「変化」か】


横山ホットブラザーズの芸は、すごく「家族的」なのだ。
「そら兄弟でやってはりますから、そら家族的ですわな」ではない。

その「芸」の矛先に境界はなく、
子供から老人まで、全ての世代にウケる。
客の「層」を気にせず「笑い」を全方位に放てる漫才師は、
テレビに出ている人を観ればと今やそんなに多くないことに気付く。


「昭和の芸人」は面白いのです、

古き良き時代の大衆に愛された芸人の「お笑い」は格別で、不滅なのです。




という風に私は思った、

マネキンを運びながら。寒さ増す、秋の夜













peace


サイドミラー越しの空が綺麗で

2009-10-14 | YOUTUBE

気の抜けた男三人で、
のんべりした表情のまま車に乗ってぬらぬらと箱根の山まで、
のんのんと湯につかりに行く。
道中、ひさしぶりに見た気がした水面で光をてらてら反射させる海。
天気も良くて、しゃらら。ハンドル握った両手眺めながら、
普段まるで耳を通らない近頃のJ-POPを聴いて、
死んでもいいやと思えたほどに。露天を満喫、
体包むは湯けむりと秋風。帰り道、サイドミラー越しの空が綺麗で、








何度も何度もシャッターを押した、

秋の空は、神々しくも思える。














近々、観に行こうかと思う映画



太宰原作、「ヴィヨンの妻

嫁の独り語りを軸に進む物語。

前に読んだことがあるが、
ネガティブの天才・太宰治、珠玉の名作だと思う。
きめの細かい「文学」の優しさや、しなやかさ、
寒々しいほどの「孤独」や、貧しさが、嫁の独り語り調で綴られている。



「私たちは、生きていさえすればいいのですよ」




絶対に底のない女の優しさやその愛情に、

僕は何度救われたことか。











one love

世界でいちばん知られている言葉

2009-10-10 | YOUTUBE

台風が過ぎた後の空が綺麗で、
陽の「ひかり」がとても澄んで見えた。
将太と、
「サ店で茶しようぜ」と言って、
駅前のサ店に向かった。


平日の昼間だ、

フリーターの聖域で、
運と、諦めの悪い者なりの傾き(kabuki)。



サ店に入ると。
人生は荒野だ、と誰かが言った、
その荒野を歩くのか奔るのか耕すのか、掘るのかはそいつの自由だ。
お前は知らないのではない。そんなことにも気付いてないのか。
解放しろ、違うドアを開け、といつも通り詩人は叫ぶ、
幸運を誘え、とお姉ちゃんの濡れたクチビルは動いて、

ヨーコはショーンと徹子の部屋を伺った。




ショーン・レノン 好きな日本食は?






数ヶ月前、部屋で。客人の若松という男と談笑をしておったときに、
どちらか不意に、
「友よ、世界でいちばん知られている言葉とはいったい何であろうか」とこぼした


それは「love」や「peace」や「TOYOTA」や「YAMASHITA」などではなく、

「John Lennon」なのではないかという結論に至った夜を思ひ出した。









このところ、部屋にTVを置いていないせいで、
DVDをなかなか観ていない。ひょんな拍子で、
STAND BY ME観たくなり。今夜観ることに決めた。



Stand By Me (trailer)




予告編を観て、
うわこれ俺年取りすぎたなと痛感した、
最初に観たときに、コイツらは同世代だった。
いつでもそんな旅に出る準備をしていたころだ、線路の上を歩きたくなる季節。
冒険という言葉と語感に、狂喜と恐怖が孕んでいて魅力的な時代。
死んだリバーフェニックスだけ年を取らないなんて粋な皮肉にも思えて。

今じゃ旅に出ようと思った次の瞬間に、
月末の家賃やら携帯代やらが見えぬ手でクビを閉め目をふさぎ、乳首を摘む。
自業自得と歯ぁ剥いて笑う自分もそこに居て、これが甘えか真理の区別もつかん、

捨てるわけにもいかねえ生活、
うまく吹けねえハーモニカ、読みかけの小説、
嵐に飛ばされた開花直後の金木犀、
散らかった我が家の地下駐車場。そろそろ掃除せなアカン






秋の陽の匂いに満たされた午後より、
グッバイ。






peace




なにコラ、たこコラ

2009-09-30 | YOUTUBE

私がいた村では年に一度、
村中の男たちが格闘して一番強い男を決めていたのです。

私の兄は、前大会のチャンピオンでした、
強いだけじゃなくて、心優しい頼りがいのある兄でした。
村の大半の人間は、兄の連覇を予想し、期待していました。

私はその日、朝からとてもどきどきしていたのを覚えています。




試合も終盤に差し掛かり、
今年のトーナメント覇者が決まりました。
例年通り、今大会のトーナメントの覇者が、
前大会のチャンピオンに挑むのです、その時、
一人の大きな東洋人がやって来て、舌足らずなその口で、
「おい、おれにもやらせてくれよ」と言いました、

村の大人たちは「無理だ、無理だ、我々は遊びでやっているのではないのだ」と、
誰も相手にしませんでした。それでも大きな東洋人は聞きません。

「なにコラ、たこコラ。やんのかコラ!」

勝手に服を脱ぎ出し、トーナメント覇者との戦いは始まりました。





0:39、大きな東洋人の鮮やかな一本背負いが決まり、

トーナメント覇者の、男が負けた。

次は兄の番だった。


2:00ジャスト、
引き落としで兄に膝を着かせた直後の大きな東洋人の回転、
速過ぎて誰にも見えなかった。
気付いた時には、左肘を完璧にキメられた兄がタップしていた。



男の名は、長州力

この村、最強の男。




Japanese prowrestler Riki fought in Madagascar












合掌



僕は、プロレスが好きだ、たぶん一生好きだ。

2009-09-14 | YOUTUBE

なんてコトねえ月曜の夜は週末に疲れた身体をソファに横ばせて、
プロレスを観てるに決まっているでしょう。
自分なりのyoutubeセレクションはやっぱり、プロレスが多い気もする。

コンピュータは時空を越えて、
日本人が純粋にプロレスを愛していた時代を見せてくれる。




闘いはスタンハンセンの半端ナイ(もう本当に半端ナイ)
豪腕回転式ラリアットから始まる。小橋は一瞬死んでいた。




全日本プロレス 新春スペシャル   7



その後、01:06の三沢の、
ロープに首がクイ込んでから後ろへの跳ね方はもはや容赦のない芸術、
鶴田のインスピレーションから始まる、プロレスの極致。
そこからの展開は、
会場中の空気を狂わせた。カウント2,5こそ、プロレスの醍醐味。
ジャンボ鶴田、息を呑むほどの強さ。
ジャストミートしてた、頃の福沢がつぶやいた。

まるでいつも「ちくわ」を食っているような声の、
ジャイアント馬場の解説はあまりよく聞き取れない。



03:54の世にも美しいジャーマンスープレックス。


三沢は越えてゆく。




05:20のパワーボムから始まる一連の流れも衝撃、
強烈な落とし技を喰らう、三沢。
川田のヘルプを阻止する為に、赤デカイのがヨチヨチと画面を横切る、


赤いパンツの男、田上火山こと、田上明。

ロープ際の川田の初動を確認してから(もしくは煽ってから)
レフリーに「おい、今のは3カウントあったんではないか!」
と抗議のアクションをコイて、
川田の強烈なラリアットが鶴田の後頭部を捉える。
無防備な鶴田はグラっとくる、ニヤけながらロープをくぐる確信犯田上明。


起こされた三沢、
こズルい盟友川田にフォールをゴリ押しされる、従順な三沢従う。

その後、小盛り上がりあって鶴田がギブアップッ、鶴田がギプアァップ。





つまりその昔、
プロレスの真ん中に居た緑色のパンツの男の右肘はもはや刀だったぜ。

私は、そんなことを孫に伝えるジィさんになりたい。



三沢さん、
あなたのエルボーはどのタイミングでも攻撃として完璧なエルボーでした。




また泣けてまう






合掌





僕はお笑いが好きだ、たぶん一生好きだ。

2009-09-09 | YOUTUBE

立川談志1980年


この時、談志さんおよそ44歳、






ツービート - THE MANZAI 7


同じ時期のビートたけしおよそ33歳、






爆笑問題 生漫才


そして東京毒舌漫才の継承者、爆笑問題。

談志と、ツービートと決定的に違うのは、

「田中」がいるということ。

もちろん大田の内側から暴れ狂うお笑いの才能は大前提で、





ほんと、上手くなったと思うわ、この人のツッコミ。







合掌



生まれる前から、芸人だった二人

2009-09-03 | YOUTUBE

盆に、
妖怪博士(ほそマッチャ)の友人の母親TC、つまり蜜子。


彼女からカブトムシをもらった。空輸で、

夏は過ぎたのだが、まだ蝉は鳴いている。
部屋で飼っているカブトムシも二匹、

夜な夜な元気である。



それにしても、やっぱり。

今、僕は大人になってしまい、
昔ほどカブトムシに愛着はない、

少し、残念な気もする。


カブトムシ同士を戦わせたり、
競争させたり、くわがたに挟ませてみたり、
そういうことをしなくなった。







・・・いや、違う、

出来ないのだ。


僕が飼っているカブトムシは両方ともメスです。

メスを二匹飼っています。


片方が大きくて、
もう片方は小さいから「海原やすよ、ともこ」と名づけたのです。







サラブレッド、

生まれる前から、芸人だった二人だから成せる芸、

ごらんください。



海原やすよ・ともこ(漫才)







面白い。












peace