goo blog サービス終了のお知らせ 

Scratch Onohara Blog Memo

Scratch and Robotics for kids and their parents (K-5)

2013年1,2,3月予定

2013年1,2,3月予定

次は月曜3月12日です

2012-03-07 09:47:15 | 日記
来週は、月曜の放課後になります、お間違えのないようにお願いです!


さて、先週、忙しく更新ができませんでしたが、

ちゃんと前にすすんでいます。

先週、今週と

スクラッチブックのRPGをみんなでプログラムをたどってみました。

キャシーがハンバーガーが無いことに困り、(スクラッチ)キャット探偵を呼んでヘルプを請い、

犯人の足跡を見つけるまでのところが完成しました。

意外におもしろく、世の中のゲームのあの場面はひょっとしてこういうふうに作ってるのかな~

と自分でもできたことにちょっと感激でした。

来週はこの続きをやります。どんな発見があるでしょうか、楽しみです。

これがスクラッチデーにつながるプロジェクトになんかつながればいいなと模索中です。

本をもている人は、おうちでたどってみてください。



そして、

ARDUINOのモーター付きKITの注文希望を取りました。

早速注文をださせていただき、少人数ずつとりかかり、ロボットをつくりたいと思います。

2月には、初めて、

関西地区のロボカップに参加しにいきました。

あれは、大人の私も、悔しく、来年にむけて、一つつくってみようという気がわいてきました。

といっても、

何からはじめればよいか・・・

まずは、ARDUINOでモータをまわしてみるところからかな。


そして、


来月4月からですが、学校の時間割が6時間にふえることから、ちょっとスクラッチのスケジュールを心配しまして、

いろいろな選択肢を考えてみましたが、

いまのところ、日時に大きな変更を加える必要はなさそうな雰囲気ですね。

宿題TIMEがなくなりますが、その分4時から5時まで濃い1時間にすれば、あと、おうちで宿題はできるかな。

また、おいおいみんなのいいように考えていきたいと思います。


上記、RPGのプログラムをたどることが一通り終わったら、小さな班にわけてそれぞれのプロジェクトを進めていきますが、

スターターグループもつくりますので、

スクラッチに誘ってみたいお友達がいたら声をかけてみてください。大歓迎です。

原則火曜の4時から5時に、

持ってこられるノートパソコンがある人、人から借りられる人

保護者の方が一緒にくることができて、子供たちの活動を一緒にお手伝い頂ける人(パソコンを使うため)

になります。


それではまた来週~
















次回は2月28日火曜放課後です

2012-02-22 20:14:57 | 日記
インフルエンザが蔓延していて、お休みが多くなりました。

スクラッチもあわせて、お休みの子がいるので、

新しいことは来週か3月に入ってからにすることにしました。


昨日は、

中京大学宮田先生のプロジェクトのスプライトつくりをやってみました

(宮田先生ありがとうございます)

プロジェクトの詳細はこちらを参照願います



スクラッチホームページ上のこのプロジェクト




来週は2月28日火曜放課後になります。

We worked on a project by Prof. Miyata, Chukyo Univ. called World Friends Project Canvas.

The project detail is a link above.

Its scratch is;




The project is to make a sprite to express yourself with programs to say something when touched.

Not difficult but easy level for beginner.


The next Scratch is

Feb 28 tue by 5.



来週は2月13日月曜放課後です。他プロジェクトについて

2012-02-08 13:45:41 | 日記
こんにちは
昨日は、

おもいおもいのキャラクター作り、

あみだくじをスクラッチで作るにはどうしたらいいか?

そして、
手を休めて

5月20日のスクラッチデーのお話をしました。


キャラ作り;
これからのプロジェクトに使えるといいなと思いますが、やっぱりマリオの影響はすごいですね。
ほとんどの子はマリオを作っていました。

あみだくじはスクラッチでどう作る?;
ひょんなことからわいてでた課題ですが、なるほどと思い、私がパソの前でじっくりやってみました。
が、プログラムのアイデアがうかばず・・いったりきたりの繰り返し。。
わかってうまくいった人は教えて下さいね。

来週やること;
RPGをサンプルのあるところまで追いかけ作りをしてみる。

スクラッチデー向けプロジェクトの話;

2ヶ月半かけて、みんなの作品を集めて、何か一つのプロジェクトにしたいなと提案しました。

いままでおいかけてみたのは、

はえたたき、
めいろ、
シューティングゲーム、
クイズ、
自己紹介、
catmouse

で、来週は簡単なRPGを作ります。

まず、テーマ別(例えば、めいろ班、シューティングゲーム班、クイズ班等)に3、4人の少人数グループにわけて、それぞれの場面を作り込んでいきます。

例えば3人のグループなら、背景係、キャラ係、音楽係、アイテム係とかいろいろな仕事の役割を決めます。

また、大人も各班に一人ずつ入っていただこうと思います。

またあとから入ってきた子たちのためにスタート班もつくろうと思います、そこにも大人もついてもらうように企画しています。

ストーリーやアクションはみんなで考えて意見を出して、できるだけみんなの意見が反映されるよう係の人は自分ができることをせいいっぱい頑張ってみてください。

質問ややりかたがわからなかったら、ネタ帳にメモをし、先生や分かる人に聞きに行きましょう、聞きに行く場所を探すのは大人のお仕事だと思っています。

ざっとこんなかんじのことをイメージしました。

一応、先月1ヶ月様子をみていて、こういうふうにしたらどうかなというのを私の頭の中でデッサンしてみましたが、

私だけの角度では一方的すぎると思っていますので、

皆さんのお立場で感じていることがたくさんあると思いますので、

こういうふうにしてほしいんだけど、ということがあれば、是非言ってください。

来週は2月13日月曜放課後です!

次回スクラッチ会は2月7日火曜放課後です

2012-02-03 10:01:23 | 日記
今週のスクラッチ会1月31日)は、

CATMOUSE

をやってみました。

penupとpe ndownを使い、


ねずみがチーズを目標にマウスを動かしていくと、軌跡がかかれ、その奇跡上をスクラッチキャットが矢印操作で追いかけていく

というものです。


アイデアがないところで、最初から自由に

というのは、

まっていても時間の無駄になってしまうことがおおいので、

その場合は、

何も考えずに、サンプルのプログラムをとにかく作って見よう

ということで、サンプル通りにやってみました。

シューティングゲームもそうです。

とりあえず、サンプルの通りに作ってみて、

そこから、自分だったらどうするかな・・と。


私も、絵本ストーリを自分で作って、スクラッチでやってみようと前々から思ってはいるものの、

いつも二の次になってしまってますので、次からぽちぽち、みんなにまじって

自分のプロジェクトをやってみようと思います。


また、ピコボード、ナノボードでセンサーをスクラッチにつなげてみて、
 
最初はつなぐ順番がわるくて

認識しなかったりと、

どうして上手くいかないんだ、となったときに、考える忍耐が


大人も、子供も必要でした。

答えを自分でみつけるのは、ふんばる力が必要なんだな・・・とあらためて感じました。



さて、次は、



めいろをもう一度、復習してみようかと思います。


そして、


レベル一、2,3を作ってみんなであわせてみようかと。


クリアしたら、どうしましょうか、ピザパーティーでも開きますか、笑!


それでは、来週2月7日火曜放課後から5時まで、

2月分会費500円を忘れずにお願いしま~す。




ワークショップ(1・29)のおまとめです(御礼)

2012-02-03 09:34:26 | 日記
先週日曜、

ワークショップ、ご参加ありがとうございました。


森先生も大変お忙しい中、ありがとうございました。


最初に、前回11月のワークショップの写真をスライドで流しながら設営の作業を進めました。

そして、機材やパーツの箱が並べられると、いてもたってもいられないのか、

早速、

車の作成にとりかかる子供たち。

クリケットを使って、思い思いの車体をつくり、

3つのコースをうまく回っていけるかどうかをやる

実験です。


まずは、先生の簡単なクリケットの操作説明を聞いて、

プログラムを作ります。

まっすぐすすむには、こう、

右に曲がるには、こう

左にまがるには、こう、

バックするにはこう、

スピードを緩めるにはモーターの回転を下げるという考え方で、プログラムはこう、

というように、

説明をうけ、書かれた紙を手に、親子で奮闘!


難しいコースは成功した人はいなかったけれど、


まっすぐいって、ターンして、かえってくるのはできた子がいたようです。



先生からも、

とても2年生たちとは思えない出来です!

とおほめの言葉をいただきました。


最初なれなかった子でも、だんだんとわかってきて、2時間あるうちの最後のほうでは楽しんでいました。


何回か回を重ねて言ったら、きっとすごいことをちゃらっとやれてしまうような子供たちになるのではないかなと私も思いました。


そして、クリケットはお持ち帰りができないので、


そのかわりといってはナンですが、


ARDUINOという、ナノボードを使ったセンサー電子工作を紹介しました。

これを、注文を集め、発注し、3月下旬から、少人数づつ、順番で一緒に作って遊びたいと思います。


はんだ付けをともなうものですが、2年生でも、しっかり、いうことを聞いて、集中できる体制があれば、成功できます。

ただ、ちょっと気が緩んだり、集中力がなかったりすると、失敗してしまう可能性があります。

希望の方は、連絡ください。


アンケートからも大変ご好評を頂きましたので、

次回ワークショップも、森先生とお話をして企画したいと思います。


皆さん、お誘い合わせの上、是非その際はふるってご参加くださいね。


アンケートには、次は、飛行機!ロケット!サッカーろぼ!

とおもしろそうなことが書かれてありました。


うまくいけば、ラジコン、無線で動かせるものをやれるかもしれません!


こうご期待です。


また5月20日(もしくは19日土曜)はスクラッチデーと、スクラッチの本家MITのスクラッチチームがさだめていまして、

うちも、ここ大阪箕面から、エントリーしたいと思ってい、企画を練っていきたいなとおもっています。

こんな企画いいんじゃないかというのがありましたら、是非ご提案くださいね。


それでは!





次は1月31日火曜放課後です、ワークショップは今週日曜!

2012-01-25 16:03:49 | 日記
次のスクラッチ小野原は1月31日火曜放課後です!
ワークショップは今週日曜2時から学校です(満員御礼)

昨日はお疲れ様でした

いろいろ何をしようかと実は様子をみていたところ、

みんなそれぞれ、テーマをもって取り組んでいましたので、

私はあえて、それを見守ることにしました。


非常にいい雰囲気で、どんどん想像力をさかせていて、

親としては、みていてとても楽しかったです。

シューティングゲームを完成させる子、

シューティングゲームを応用させて、かわいい感じにしている子。

catmouseを応用して、ゲームを作っている子、

いろいろな人のを見てアイデアを練っている子、


あえて、私が何もしませんでしたが、


この辺で、今までのことを総合して、

自分のやりたいことを実現させていってるので、

こどもたちは充実した時間をすごせたのかな・・とあたたかい気持ちになりました。


今週日曜は学校でワークショップです。

車をつくって、アイデアをおたがいみせあいっこしましょう。

どんな車ができるでしょうか!

また、スクラッチ小野原の子のスクラッチの作品も展示できるかなとももくろんでおります。


当日、役割のある親御さん、どうぞ宜しくお願いします。

また当日役割をとくに割り当てがない親御さんは、先生を手伝う子供たちのフォローをお願いします(それも結構大変な仕事だと思いますので、どうぞ宜しくお願いします)。


センサー工作について

スクラッチでつくったシューティングゲームをスライドセンサーで動かすことができるものがあります。

興味のあるかたは連絡ください。

安い方法ですとハンダ付けをうまくやらないとスライドセンサーは失敗におわる可能性がありますが、

スクラッチではなくて別にプログラムを埋め込んで単体で動かすことができるものがありますます。

詳しくは、連絡ください、わかる範囲で説明します。

また、5000円くらいでピコボードというセンサーボードが販売されています。

これですとハンダ付けが不要で、USBケーブルにつなぐとスクラッチと連動設定することによってできます(単体で動かすことはできないものです)。



以上です。
ではワークショップで。




















次回は1月24日火曜放課後です, Next is Jan 24 tues AS.

2012-01-10 08:54:37 | 日記
あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いします。


さて、昨日は、

最初にアフリカンバンドの皆さんがきてくださり、

2曲ほど聴いてから、

一緒に踊ってみたり、アフリカの楽器を子供たち一人ひとり触ってみたりしました。

子供たち、親たち体を動かし、普段ない音にふれたので、新鮮だったのではないでしょうか。

楽しい、貴重なひとときでした、ありがとうございました。


そして、アフリカに関するスプライトやプロジェクトをプロジェクターにうつしだし、

作った子供たちに解説をしてもらって、発表をしました。

検討もつかなった「アフリカ」というものが少し、イメージがつかめたでしょうか。


そしてなんとなくはじまったスクラッチタイムは、

年末に急いでやった

シューティングゲームを手直ししたり、もう一度角度を変えてつくったり、

作りこむ作業をしていたと思います。

センサーを作って、それで動かしてみた子もいます。



次回は、

catmouseをやっていってみたいと思います。


また、最近新しく加わってくれた子たちのために、今までやったプロジェクトをもう一度やってみるのもいいかなと思っています。

そして、5月のスクラッチデーのことも、そろそろいろいろ考えて、方向性を決めていきたいと思います。


来週はお休みで、


次回は1月24日火曜放課後になります。

会費500円1月分まだの方はよろしくおねがいします。

なお、11月12月の収支報告が会計さんのほうからでましたので、皆さん、サインをお願いします。

以上です。


26日おまとめ、notes on Dec 26

2011-12-27 08:18:00 | 日記
English follows Japanese;

皆様、お疲れ様でした。

また、年の瀬に、暖かなご協力ありがとうございました。

昨日は、なんとかシューティングゲームを仕上げました。


実は、これは、ものすごい難しいことだとあとで気がつきました。

お付き添いいただきましたお母様方、本当にありがとうございました。


是非、おうちで、プログラムをおいかかけてみてください。

スクラッチがどういうふうに動くのか。

また、動かすには、どこまでそしてどのようにいわゆる「動作」をかみくだいて命令(ブロック)をつないでいかなきゃいけないのか

が、なんとなくわかってくださると思います。


また、このゲームをセンサースライドを使って動かしながらうつこともできます。


やってみたい人は、連絡ください。


また、走らせてみて、何かおかしいな、どこがおかしいんだろうとおもったら、

「へんしゅう」の「すてっぷじっこうをかいし」をやってみると、はしらせたときに、いまどこのプログラムが走っているのかをしらせてくれます。

おかしいなと思うプログラムをみつけて、直してみてください。



また、プログラムを配布資料でほしいかたは連絡ください。


さて、次は、としあけ1月9日祝日月曜1時からです。

ゲストがきてくださいます。

先生もきてくださいますので、

質問がある人、どうしても解決できない問題を抱えている人、ためにためておいて、この日に一気に解決してください。

この機会を逃してしまうと、次はワークショップまでありません



また、9日にアフリカンバンドの方がいらっしゃるので、


この冬休みに、アフリカに関係するスプライトを何か一つ考えてきてください。


アイデアがなかった、アフリカに関する図鑑を図書館やネットで見てみるのもいいかもしれません。


それでは、みなさん


よいお年を、来年もどうぞ宜しくお願いします。



We have just got through a Shooting Game on Japanese Scratch book.

If you would like to see program documents, please let me know.

Just one point;

When you debug, First of all Just run "Start single stepping" so that you can find where is wrong with.

It show "Now running here"

We can use a slide sensor for the game, If interested in, we have a kit, we will send you the detail.


The next Scratch is January 9th Monday, a holiday 1pm.

We will have an African percussion band as a guest.

Homework: Please make one sprite related to Africa. If you can not make, just try to draw a picture on Africa.

You can have ideas from books, the internet, library.


Have a Happy New year!







追加日程

2011-12-20 12:07:16 | 日記
English follows Japanese.

来週、

12月26日月曜午後1時より

追加でスクラッチをやります。


ここでシューティングゲームを終わらせようと思います。

モデルをつくりましたので、ここからDLして、

http://scratch.mit.edu/users/scratchonohara

プログラムを追ってみて、

スプライトをかえて、ストーリーをかえてみるなど工夫してもOKです。


当日までに追えた子は、他の子に教えてあげてください!


1月分の会費500円もお願いします。


また、このシューティングゲームは、この本にのっているものです。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E2%80%95%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A7%E9%81%8A%E3%81%B6%E3%81%AA%E3%80%81%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8D%E3%81%86-%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E3%81%B6%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-%E7%9F%B3%E5%8E%9F-%E6%AD%A3%E9%9B%84/dp/4877832173/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1324350620&sr=8-8


The next Scratch is

December 26th 2011, this is the last Scratch of this year.


We are going to finish "Shooting Game" on the Scratch Japanese book.

I have just got through the program and uploaded here,

http://scratch.mit.edu/users/scratchonohara

so that you can downloaded to check it out before the next Scratch.

It might be good to change its story.

If you got it, please teach other kids not done yet.

Also please do not forget to bring 500yen for January fee.


12月13日のフォローと明日

2011-12-18 11:18:09 | 日記
更新、遅くなってしまいました。。

まず、

明日の予定ですが、

午前11時から、餃子納会です、500円を持って宜しくお願いします。

そして、午後帯放課後から5時までスクラッチです。



先週のフォローです。

先週は、

ダンスパーティを作りました。

最初にやったことは、まず

ダンスパーティの舞台の絵を作ります

   ステージにカーソルをもっていき、コンスチュームから読み込みをおすと、いろんな場面の絵があるので、好きなものを選んでもいいですし、

思い切って、自分で描いてもいいし、写真をパソコンにスキャナーやSDカードで読み込んで使ってもいいです。


そして、希望のスプライトを選んだり、描きたい子は描いて、写真を使いたい子は写真をつかってください。



そして、配布資料どおりのプログラムをまず、組んでみてください。



ここまでが、カリキュラムガイドです。


時間があったので、

私がちらっとみた、スクラッチの日本語の本からも、ちょっとプログラムをたしてみました。


「どれみふぁ」と音を希望の楽器とテンポでならすプログラムです。


まず、むらさき色の「音」ブロックにいきます。


そこから、


「楽器を"20"にする」これは数字の右側にある下↓をクリックするといろいろ楽器のメニューがでてきますので、すきな音色の楽器を選んでください。

「音量を"100%"にする」

「テンポを"60"BPMにする」つまりビート・パー・ミニットということで、1分間に60回の早さでということです。ピアノを習っている子ならメトロノームの数字です。

「"48"の音符を"0.5"はくならす」1ぱくは四分音符です、この場合は半分の0.5なので、8分音符になります。また冒頭の48などの番号の右側↓をくりっくしてみるとピアノの鍵盤がでてきますので、すきな音をクリックしてしていしてみてください。
「50の音符を0.5はくならす」
「52の音符を0.5はくならす」
「53の音符を0.5はくならす」



以上をやったところで時間がきました。



明日のやることは、まず、

シューティングゲームに子供たちは興味をみいだしたので、

スクラッチの日本語本にあるシューティングゲームを追っていきたいと思います。


まずは、どんな舞台で、何がなにをうったら、どうなるのか、全部クリアしたらどうするか


などの、構想を考えてみようと思います。


このときに役に立つのはパソコンではありません。簡単には消せないネタ帳(デザインノートといいます)です。


ネタ帳は、とにかく、思いついたことを、つながりがなくてもいいから、かきなぐるものです。


そのときは、役にたたないとおもいがちですが、実は、あとになって、すごい威力を発揮するときがあるので、是非作り始めてみてください。

(ひょっとしたら、10年後にもそのアイデアが役に立つかもしれない可能性もあります。)


そして、

まず、ステージをつくってみようと思います。


いつものように、描いても、選んでも、写真をもってきてもいいです。



そして、ステージをつくったら、


今度は、


うつパーツをつくり、最後に、うたれるパーツ(標的)をつくりましょう。




何も、標的はモンスターだけじゃなくて、矢とりんごでもいいし、ほわっとしたストーリーを作ってみてもいいと思います。


ハートをいとめるでもいいですし、


なんでもいいです。



ここまでいけたら上出来とみこんでいます。
---------------



そして、1月9日月曜にアフリカンバンドの皆さんがきて、いろいろアフリカのことを紹介してくださいます。

楽器もさわってみたりすることもできるそうです。

そこで、アイデアを得て、何か一つ、アフリカに関するスプライト、プロジェクトを簡単でいいですので、作ってバンドの皆さんに見て頂こうと思っています。


例えば、こんなのを作りました、参考にみてみてください。

http://scratch.mit.edu/projects/scratchonohara/2222001

-------------------


ざっと、こんな感じです。



何かわからないこと、不明な点があったら連絡ください。



おまけ

友達からプレゼントされたクリスマスビデオです、よかったらどうぞ~

http://www.youtube.com/watch_popup?v=LyviyF-N23A

<iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/LyviyF-N23A" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>






















12月6日のフォローアップ

2011-12-12 08:21:23 | 日記
火曜日のフォローアップです。
アフリカ、特に熱帯雨林やアフリカの音楽をテーマーに話をして、プログラムを作りました。
1月9日のスクラッチ会に、Mafoloという、箕面市に住んでいるグループが参加しますので、そこまで面白い簡単な作品何か一つ作れると理想的と思っています。

テーマがアフリカであれば何でもいいです。自分で作った絵、外部から取り込んだ画像、適当な音も加えてみてください。

一つのプロジェクトを作ってもいいですし、自分のすきなアフリカン・スプライトを作るだけでもいいです。そしてそれをみんなであとで集めてみましょう。

アフリカというテーマもやわらかく考えて、ポケモンなどのファンタジーキャラクターなど、好きなことをぜひ入れてみましょう。1月9日当日に、組み合わせてみましょうか?何が出来るか楽しみです

火曜日に来れなかった人も年末に時間があれば、アフリカのことを考えて適当な作品を作ってみてください。

また、アフリカンバンドさんからのお知らせですが、チラシにもありますが、スクラッチ会の前日に川西市のライブハウスHanareで、ライブがあります(17時半からで2千5百円、子供は千円割引だそうです)。興味のあるかたがいたら行ってみてください、ちなみに我が家は家族で行く予定です。

それでは

来週日程等お知らせ

2011-12-09 14:05:54 | 日記
さて、次のスクラッチ会は時間がいつもと違いますので注意ください

13日火曜6時からです。(午後の時間がとれなかったので)

すみません、よろしくお願いします。

そして、その次は、曜日だけかわります、時間は放課後から5時までです。

19日月曜放課後より5時まで

それで今年は終わります。さて年明けですが、

1月9日月曜祝日午後1時早め開催にしたいとおもいますがどうでしょうか?

ゲストの方々他がスクラッチ小野原にあそびに来て下さる予定です。

また、

1月16日月曜のスクラッチですが、

私ができないので、どなたかナビ役を私にかわってやってくださることに興味のある方がいたら歓迎です、連絡ください。
(その日にやることをちゃんと引き継ぎしますし、かならずしもプログラムのことは私をみてお分かりいただけてるように、笑、わからなくて大丈夫です。)


もしくは、だれもいない場合、その週をお休みにするか、もしくは、

18水曜か21日、22日の土日であれば可能ですが、いかがでしょうか。

また、12月分の会費も渡しそびれてしまった方はどうぞよろしくお願いします。

12月13日火曜6時からのテーマは、ダンスパーティを作りたいと思います。

前回の内容おまとめは作成中ですのでしばしおまちを。。


Webinar Debuggingのリンク、他。

2011-12-04 09:36:23 | 日記
https://connectpro53415882.adobeconnect.com/_a985111377/p5bszc4rj7v/?launcher=false&fcsContent=true&pbMode=normal

一通りスクラッチになれてきたら、

debuggingの楽しみを教える。

ナビゲータはこれをみて、debuggingの楽しさを伝える方法を思案する。


ほかscratched(12月5日までメンテ中)のサイトに教材が豊富に無償公開されているが、ほとんど英語である。

しかし、英語がわかるだれかがいれば、子供たちをナビゲートすることは「先生」でなくてもよい。

どちらかというと、保護者が子供と一緒にやると効果があがるような気がする。

今まで、スクラッチのワークショップ関係の主宰の方々をみていると、すべて英語が堪能で、スクラッチチームが公開する資料がわかり、コンタクトが臆せずとれる人が主宰をしている。

情報量が圧倒的に違うからである。私もそこから直接とりこむことにした。


ナビゲータも、「全部わかる、教える先生」では、むしろ、ないほうが、都合がよいように思う。

なぜならあくまで、紹介役に徹し、道を進むことは子供たちにまかせるべきであるからで、

この点が、なんでもわかっている、先生は間違いがないもの、先生の言うとおりにするとされている学校の「先生」との大きな違いである。


上記のWEBINARは、スクラッチの開発者がプログラムにつまったときにどう楽しく乗り越えていくかを、それをどう乗り越えさせていくことに導いていくかを話している。

忘れてはならないスタンスは、ナビゲータは「先生」ではない、先生にはならない、こと、子供たちと一緒に問題を乗り越えていく姿勢。


以上、メモ。

11月29日の内容:Aboutme

2011-12-01 08:28:37 | 日記

おとといは、


カリキュラムガイドのaboutme「わたしについて、自己紹介」を作りました。



自分の特徴3つをかんがえて、それをスプライトに反映する作業です。


こういう動きをしたいけど?という案はかきとめておいて、分かる子に聞く体制にしました。


例えば、サッカーをやっていることをアピールしたい、と思ったら、


まず、自分が女の子だったら女の子のスプライトを選ぶ。


サッカーなので、ボールもほしいな(ボールを選ぶか描く)


そして、3点目は、「ぼくはサッカーが好きだよ」と文字を表示させてもいいし、音声を録音していわせてもいいし、音楽を同時にならしてもいいし、

ボールをけったらポンポンという音がなるようにしてもいいし。


これでとりあえずOKです。


できたらみせあいっこしましょうという内容を1時間半かけてやりました。


来週は、DANCEPARTYをやろうと思います。


今日のaboutmeとdancepartyの資料をpdfファイルでメール添付で送りますので、おうちで印刷してきてください。


おうちで印刷できない方は、連絡ください。