goo blog サービス終了のお知らせ 

Scratch Onohara Blog Memo

Scratch and Robotics for kids and their parents (K-5)

2013年1,2,3月予定

2013年1,2,3月予定

次は5月29日火曜日4時

2012-05-23 20:36:15 | 日記
先週の野外スクラッチは、とても楽しかったですね。

森先生と研究室の学生さん、他先生方に大変感謝いたします。

親子含めて総勢40数名が森の舞台で遊びました。

写真も参加者の皆さんには、1ヶ月間だけ有効なサイトとパスワードを送りましたので、是非みてみてください120数枚あります。

おとといのスクラッチは、それぞれプロジェクトを創る時間にあてました。

とりたてて、特別なことはせずです。

そして、了解を得て、コネチカットのグループに送るビデオをとり、これから短くして送ろうと思います。

文化の違う国でもスクラッチは共通なので、いろいろと参考になるのではないかなと思います。

次回は来週火曜です。

そして、7月8月ですが、この2ヶ月のみ第1週から毎週土曜午前10時に変わります。この2ヶ月の8回は火曜日はありません。

夏休みなので、みんなが揃いにくい回もあると思いますが、

集まれる人は集まって、プロジェクトを進めてみてください。

ネタ帳は、いつでも、アイデアが思い浮かんだら、かきとめるクセがつくといいですね。

新しい仲間も加わり、おもしろくなりそうです。


ではまた来週。


We, total about 40 peoples, had a really fun time at Expo Park for Scratch Day Osaka directed by Assistant Prof. Dr. Mori and his students.

We would like to thank Dr. Mori and the students very much.

For the participants, please check the website with psw valid for 1 month on the email I sent to take a look at pics.


For a regular Scratch this week, we did nothing special but working on their own project.

The next is 29th tue 4pm.

For July and August, we gather every SATURDAY not tues.

Thanks.

次回は5月14日月曜

2012-05-11 08:32:51 | 日記
なかなか忙しくて更新ができていませんでした。

次回は、標題どおり、来週月曜4時からです。

そしてその次は19日土曜スクラッチデーイベント、万博公園です(機材レンタル枠は満員御礼ですが、パソコン持参可能な方はまだまだ参加OKです)

午後には、お遊び電子工作もあります。


そして、ナノボードのはんだづけは、

ちょっとコツを習得しないと失敗する可能性が高いので、まずは、うちがそのコツを習得してから皆さんに伝授させていただきますね(というおおげさなことでもないようですが)


そしてナノボードで動かせるものを考えて、ホームセンタで車体キットを自分で考えてそろえるか、それともレゴが好きなら

Lego Crazy Actionキットもいいと思います、以下、そのamazon(日本)のリンクです。

また、米国のコネチカット州にある私立の小学校のIT担当の先生がコンタクトをくれ、一緒にプロジェクトをやらないかという打診がありました。

プロジェクトのお題は、うちが前回からやりはじめた、8つのキーワードからストーリを作り上げて、

プログラムにする作業で、それぞれ進捗を報告しあったり、プロジェクトをみせあいっこしたりしようか、いまどんな形でやろうかお話中です。

おもしろそうで楽しみですね。うちは、4つの班にわけたので、4通りの作品ができあがるかもしれませんね。

言葉は関係なく、それぞれ日本語で、むこうは英語でやっていきます。幸いこちらは英語がわかる人がいるので間にたつことが必要なときはいつでもOKなのでそのあたりは問題がないので、遠慮なく、きにせず、日本語でガンガンセリフや組立していこうと思います。


次回スクラッチ小野原は5月8日火4時

2012-05-02 08:13:50 | 日記

やっておくことリスト:

1.今までの自分のプロジェクトの質問リストを作っておく

2.ネタ帳を1冊(自由帳でいいです)を用意



次にやること

1.6つ(じゃなくてもいいけど、そんなに多くなく)のキーワードをランダムにきめて、話を作り、段落わけをする。

2.プログラムを作り始める。

機材貸出枠満員御礼but!☆野外スクラッチと電子工作forスクラチデー(5/19@万博公園10am)

2012-05-02 08:00:36 | 日記

まだ、パソコンを持参できる方はご参加いただけますので、是非!是非!

お蔭様で

☆機材貸出枠親子15組は満員になりました、礼☆

申し込みはこちらまで、参加のお子様、保護者の方のフルネーム、学年、連絡先をお書き添えの上、

scratchonohara@gmail.com




まで!


募集開始☆野外スクラッチと電子工作forスクラチデー(5/19@万博公園10am)

2012-04-27 08:30:57 | 日記
大阪スクラッチデーワークショップのお知らせ

☆万博公園で野外スクラッチ&電子工作会☆

Produced by Hideki Mori, Assistant Professor of Osaka Univ., Armin Rump (a parent from Scratch Onohara, Yoshitani from Denden Town

来月5月19日土曜日午前10時からスクラッチデーにちなんで、

阪大の森先生指導で万博公園森の舞台(北口近く)で、スクラッチ(11時半終了予定)をします。

午後には、森の中で無料の電子工作(でんでんタウンの吉谷さんによる)もあるので、ぜひお時間に余裕のある方はランチ持参でふるってご参加ください。

☆参加料は無料ですが、レク保険代50円を当日集合場所で集めさせていただきます。また、万博公園入場料は各自ご負担ください

☆雨天の場合は翌週5月26日土曜に延期になります☆

☆募集人数は、機材の関係があるので、親子15組になりますが、パソコンを持参できる方、してもいいという方は人数枠に限らずご参加いただけます。

申し込み事務は豊川南小の保護者有志が主宰しているスクラッチ小野原が今回お引き受けすることになりましたので、以下のメールアドレスにお送りください。

scratchonohara@gmail.comまで以下5点をお書き添えの上お送りください。



参加希望のお子様と保護者の方のフルネーム(同姓の場合がありますので必ずフルネームをお書き添えください)、お子様の学年、連絡先、パソコン持参の有無。

申し込み、問い合わせはメールのみとさせていただきます。

☆必ず保護者同伴できるかたのみご参加をお願いします。☆

以下、持ち物、各自負担の入場料等詳細を記しましたので、ぜひお読みください。

※このイベントで入手いたしました個人情報はこの目的以外には使用せず、イベントが終了次第、今後のご案内ご希望の方以外は削除いたします。


以下案内文text

Scratch Day 大阪の森のなか 2012
(森のなかで)出会う・分かち合う・学ぶ

森のなかでパソコンを使って遊んでみませんか?
いつもは教室や家のなかで使っているパソコンを外で使ってみると、
いろいろな発見があるかもしれません。

今回はだれでも簡単に使えるプログラミング環境「スクラッチ」を使って、
森のなかで作品づくりをします。コンピュータを使った動く森の絵や
落ち葉や木の実を使ったコンピュータ楽器、森を舞台にしたゲームなど
アイデア次第で色々な作品がつくれます。

  日時:平成24年5月19日(土)10時~(11時半終了予定)*雨天の場合は、5/26(土)に延期予定
集合場所:万博記念公園 森の舞台(北口近く)
  対象:小学生とその保護者15組(必ず保護者の方と一緒にご参加ください)

*コンピュータはこちらで用意しますので持ってきていただく必要はありません。

*参加費は無料ですが、万博記念公園への入場料(大人250円、小中学生70円)は各自でお支払いください。
また、レクリエーション保険代として一人50円を現地で集めさせていただきます。

*当日はお昼より、森のなかの電子工作ワークショップを開催する予定です。(参加無料)
こちらもぜひご参加ください。

*当日は写真やビデオを撮影をさせていただき、Scratchに関する紹介等で使用させていただく場合があります。

次回は23日月曜4時

2012-04-18 09:33:53 | 日記
次回は

4月23日月曜4時です。

とてもいい作品ができあってる子もいます。

びっくりしました。


せっかくなので、


どんどん、みんなにこんどはアピールする練習をしましょう。


そうすることで、いろいろなアイデアをもらえるかもしれません。


5月の中旬が一応の発表ラインにしたいと思います。


まずやること思い浮かばなかったら、

☆自由帳を用意する、鉛筆と。パソコンはとじておく。

☆お話の続きを絵でも、文字でもいいから思いつく限りかいてみる。

このとき、多少脱線していてもいいです、頭の中のことをいっぺん、紙の上に広げてみることが目的だからです。

☆そして、一晩ねたら(ねなくてもいいですが)、そのネタ帳のなかから気に入ったものだけPICKUP

☆お話をつくっていく。完璧は目指さないことがポイントだと思います。

☆そして、場面割(段落割)をする。

☆場面割をしたら、場面ごとに、さぁ、いよいよプログラムを組み始める。

☆そこで詰まったら周りの大人や、プログラムが得意な子、お隣の子、だれでもいいから、「ねぇねぇ、こういうの作るのどうやったっけ」ときいてみる。
視点が違うだけで、解決の糸口がみつかることがおおいので。

☆ためしに走らせては、なおす作業(デバグ含)



が一連の作業です。


多分、できあがったときには、うれしい作品にあがってると思います。


がんばろ!



新加入について

2012-04-18 09:15:27 | 日記

いつもご協力ありがとうございます。

さて、4月になり、

スクラッチ会に興味をもたれたお子さん、クラス替えをして新しいお友達ができたら誘いたいなと思ったら、

是非、遊びによってください。

この会は、完全に親と子供によるボランティア運営でして、

子供さんだけを預けられる塾や学童では、残念ながら、いまのところそういう環境にはありませんが、

☆保護者の方が付き添える方、

もしくは

保護者の方がどうしても仕事等で付き添えない場合は、

☆スクラッチ会の中で連絡係の方を設定いただくことで可能な場合もありますのでお子さんがご希望の場合、是非ご相談ください。

連絡係になってくださった方は、スクラッチがあったときには、そのお子さんの様子連絡事項を保護者の方にお伝え頂く役目になります。(例えば、今日は日本語入力前回よりすらすらできるようになってたよ等)。

また、スクラッチの曜日がずれて、基本的にはおこしになれる日はおいでいただくことをお願いしております。



いろいろ、何が皆さんに何が一番快適な環境かと考えあぐねましたが、預けられるようにするにはいろいろお金で解決をしなければならなかったり、そうなると、スクラッチ会にくる目的、求めるものも今とはだいぶかわってきてしまうと思うので、また高価なものも扱う性質上、

保護者同伴という条件は大事なこととさせていただきました。


まだ、ほかにも、こんな方法はどうかという提案があれば是非ご連絡ください、皆さんで話し合いたいと思います。





Save the date for Scracth Day Osaka!

2012-04-17 13:32:46 | 日記
場所、時間、予約等開催詳細は近日発表予定。しばしお待ちを。

5月19日土曜日

本家MITスクラッチームが設定したスクラッチデーにちなみ

阪大の森先生のご指導、協力で、

外スクラッチを一生懸命、企画中です。

保護者の方が必ず同伴できる方のみご参加ください。

雨天中止の予定。

☆何か作品がみんなでできたら、ボストンの本家に送っちゃおうと思います☆

(メモ)今後の参考までに:ネットのルールについて

2012-04-17 12:54:39 | 日記
さて、スクラッチもだいぶなれてくると、


ネットの検索、メールにも興味をもってくることは自然なことだと思います。

SNSやメールのアカウントをもって、使っていくことは、耳目を引くので悪いことばかりが注目されがちですが、

だからといって、「使わない」となると、この先デメリットのほうが大きいなと思います。

むしろ、使い方のルールをちゃんと守れば、こんなに便利ですごいものはないと思っていますので、なにがなんでもダメというスタンスはとっていません。

プログラミングをやる上で絶対的にかかせないものになってくるとも思うからです。

しかし、

そのルールを知らないと、感情まかせになってしまい、とてもよくないうずに巻き込まれてしまい、

デメリットにしかなっていきません。

それをさけるためには、

ちゃんと親子でルールを設定して、自分でも納得して、ネットを利用していく必要があります。



まずネットに関しては、


☆タイマーなどを設定して、一日の時間をきめる20分なら20分、15分なら15分。

どのくらいにするかは、1週間でどのくらいの時間になるかを計算してみると参考になるかもしれません。

そして、

☆コンピューターをやるときは、必ず、親の目の届くところで親につなげていいか、「これをやるよ」と許可をとる。


SNS、メールについて


これに関しては、主にスクラッチ上で、自分でアカウントがほしいとなってきた場合に気になってくることが最初のきっかけになってくるかなと思います。

もしもお子さんから、自分のアカウントをもちたい、いい作品に「いいね」のコメントをしたいといわれたら、以下を基準に考えてあげてください。


☆アカウントは作るけど、親とパスワードを共有する。

☆コメントや投稿には、したいなと思った場合は、基本的には「いいこと」しか書かないようにする。

間違っても、人の悪口や、傷つける言葉、陰口、うわさ話、などは絶対にかかない、加わらない、トラブルの元になるからこれだけは鉄則です。


こういう内容を書いたメールもかかない、まわさない、万が一回ってきたらすぐに周りの大人にいいましょう。


☆ルールを守っていても、万が一、自分が巻き込まれそうになったら、絶対手をださず、周りの大人にすぐ言う。

☆実際に会ったことのない人と会う約束をしない、そして、もちろん住所や電話番号、名前などを会ったことの無い人、素性のわからない人に教えない。

あくまでニックネームでやりとりをする。

☆よくわからないサイト、ゲームにはなんだろうと思っても、クリックしない。

ウィルスや有害サイトである可能性があって、自分のパソコンが壊れたり、思わぬトラブルに巻き込まれてしまう可能性があがるからです。


基本的には、ネットの世界はネットの世界とするスタンスが重要かと思います。

最低限、ざっと思いつくのは、このくらいのルールですが、もし、何か、これも加えたほうがいいということがあれば、遠慮なく連絡ください。


もっと詳しくは、

YAHOOキッズの保護者の方へ等のページを参照してください。

http://guide.kids.yahoo.co.jp/info/parent/point.html









5月、6月のスクラッチ

2012-04-17 12:48:34 | 日記
4月から6月までの予定です、確認をお願いします。


4月23日月曜 4時~5時



5月1日火曜日 4時から5時

5月8日火曜日 4時から5時

5月14日月曜日 4時から

5月22日火曜日 4時から

5月29日火曜日 4時から




6月5日火曜日 4時から

6月12日火曜 4時から

6月19日火曜 4時から

6月26日火曜 4時から


☆7月8月は、週末になる予定です(皆さんの開催希望がある週ですが)

今日スクラッチあります!お知らせ他

2012-04-17 12:43:12 | 日記
先週、今週、リマインダだけ送りまして、

ここにUPDATEできてなくてごめんなさい。


今日は、

阪大の森先生が先週に引き続き、

きてくださいます。

プログラムの質問がある人、

親御さんの中でも、いろいろ教育のこと、コンピュータ教育のこと、

これを機会にいろいろ相談してみてください。

今日は、

班別プロジェクトの続きです。


スクラッチの本のサンプルRPGの続きを

ストーリーを自分で作り、

自分たちでプログラムを作り上げる作業です。


ネタ帳は必須です。どこで役にたつかわかりません。



そして、

お待たせしました、電子工作のARDUINO


はんだづけ作業を毎週土曜午前中に一度にMAX3人のお子さんまで順番にやりますので、

都合のいい土曜日連絡をください。

まずは、スクラッチにつなげてセンサーが動くかどうか、そして、モーターをつなげてまわるかどうか、

そして、車体を作って、

プログラムを入れていく(これが一番頭をつかうかもです)



宜しくお願いします。

本日中止

2012-04-03 11:41:22 | 日記
今日はこれから強雨(嵐に近い?)で3時ころがもっともピークらしいので、コンピュータをかかえたり、駐車場の数がかぎられていることから、本日中止にしたいと思います。
残念ですが、今日は、ちょっと子供とコンピュータの安全を優先にしたいと思います。
何かあったら連絡ください

次回は3月26日月曜4時から

2012-03-21 18:12:27 | 日記
先週は、うちも体調をくずし、

自主プロジェクトタイムにして、

こられる親御さんの力をかりてやりました。

みんなテーマがなくてもおもしろくやっていたときき、ほっとしていました。


さて、昨日ですが、

RPGのサンプルを追いかけ終わり、

さあ、自分たちでそこから考えなければならないところまできました。

そこで、

いきなり、

リレーのように、みんなで一文ずつ自由に思いついたせりふをいっていくことにしました。


こういうときは、いろいろ考えても無駄です。

「考えない」というのがどちらかというと正解です。

思いつきでいうというか。


そして、ストーリーをまとめたところ、

(足跡をみつけたぞ!)

暗転


犯人登場:犬(逃げるの得意)とサル(盗むの得意)が登場

そして、探偵のスクラッチキャットが対峙。

CAT:みつけたぞ!

犬・サル:そらっにげろー

(と走り出すが、途中でコケル)

CATにつかまる

暗転


ここまでできました。

そしてそして、プログラムを作る作業ですが、


まず暗転して、次の場面に送るプログラムは一応パターンとして覚えることにしました。


でも、

なかなか、この

「暗転→背景を白にして、「みつけたぞ」のせりふと同時にCATと犬サルを登場させる


こんな簡単そうにみえるものがプログラムをくみとなんと難しいことか・・・


素人集団で試行錯誤をして1時間費やして、


昨日は終わりました。

しかも、

この登場のさせ方をめぐり、子供たちそれぞれさまざまな登場のさせかたになり(もちろん意図せずというところが大きく)、おもしろい結果となりました。


来週は、

「そらっ逃げろー」というせりふと

逃げて、こける場面を作ります。

うまくいくかな~・・・



いいプログラムのアイデア募集中^^!