goo blog サービス終了のお知らせ 

Scratch Onohara Blog Memo

Scratch and Robotics for kids and their parents (K-5)

2013年1,2,3月予定

2013年1,2,3月予定

2月から4月までのスケジュール

2011-12-01 08:18:04 | 日記

基本的には火曜の放課後から5時までですが、月曜になることがあります。

要チェクしてください。

以下日程です


2月13日月曜放課後から5時まで

2月21日火曜

2月28日火曜

3月6日火曜

3月12日月曜

3月20日祝日火曜日 午後1時より3時まで

3月26日月曜日 午後4時から5時まで


4月3日火曜日3時から5時まで

4月9日月曜日 放課後から5時まで

4月17日火曜 放課後から5時まで

4月23日 月曜 放課後から5時まで

指導案サンプル、明日連絡事項 The guide, links

2011-11-28 12:01:07 | 日記

明日、PC持参の方は、充電をお願いします。


また月会費500円も11月分として集金します。



そして、提案のカリキュラムガイドpdfダウンロードリンク(英文)です。


http://scratched.media.mit.edu/sites/default/files/CurriculumGuide-v20110923.pdf


ちょくちょく、教材サイトからいいものをもってこようと思います。

教材リソースサイト
http://scratched.media.mit.edu/




If you are interested in Scratch with the curriculum guide, please send an email to us scratchonohara@gmail.com.

We are considering to have English sessions if any English speaking kids and parents.


Thanks.


第2弾1月29日日曜午後2時よりスクラッチ・ロボティクスワークショップ開催です!

2011-11-21 15:01:13 | 日記
前回のワークショップが大好評につき、

第2回目を企画いたしました。

ロボティクスで車をつくってみせっこしよう!とスクラッチの作品展示、紹介も行います。

ふるってご参加ください。


2012年1月29日日曜日午後2時より

箕面市立豊川南小学校 図工室

有志指導:森秀樹先生 大阪大学大学院人間科学研究科助教

場所協力:松村友進先生 箕面市立豊川南小学校 校長

参加対象:保護者同伴の小学生1年から6年生

費用:無料

問合せおよび参加予約(機材の関係上、必須です):scratchonohara@gmail.comまで

主宰:スクラッチ小野原

駐車場はありませんので、公共機関をお使いください。
大阪モノレール彩都線豊川駅より徒歩15分
阪急バス小野原バス停より徒歩10分

http://www.city.minoh.lg.jp/toyomina-ele/access-map/access-map.html


English

Tell your friends: Programming/Robotics workshop for kids in Mino (Osaka) Now the workshop has full entry. Thank you very much.

When? Sun Jan 29th 2pm-4pm

Where? Toyokawa-minami Elementary School, Onohara-Higashi, Mino, Osaka

Who? Elementary school kids with parents only! (space is limited)

What? Hands-on workship: Build and program a robot

How? RSVP scratchonohara@gmail.com required because of the limited number of computers)

Play – Explore – Create

The MIT Media Lab has made programming easy for kids, so they can create their own games and explore their own phantasy, rather than press buttons on a Nintendo.

This is a beginner's workshop, where kids will be able to build and program a simple robot.

Come in and get hooked by your kids' enthusiasm and phantasy!

Parking is not available. Trains are a 30 minute walk – Kitasenri or Toyokawa station.

キッズゲルニカyoutube!

2011-11-15 09:23:51 | 日記

宮田先生より、完成したキッズゲルニカの映像が届きました

すばらしいですね!

たのしそう!

みんながあつまって、よせると、こんなに楽しそうになるんだな~とちょい感動してしまいました。


みてみてね


https://www.youtube.com/watch?v=bp7aHg8qTnM&feature=player_embedded#!




そして、今日から新しい場所にあつまります。

お力のある方々のご支援、お知恵、皆さんのとても温かい励ましといろいろなご協力を頂くことができまして、いい形で進めていくことができていて本当に感謝にたえません。

今後も、いろいろなお話を頂いていることもありますので、皆さんと一緒に考えながら子供たちにとってベストと思われる方法を選択していきたいと思います。

私も出来る限りのことはしていきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

また、何かわからないこと等ありましたら、連絡ください、上級者レベルまでは辛いですが、その一歩手前くらいまではお手伝いできると思いますので^^;。

空き待ちをしてくださっていて見学ご希望の方、おこさんと是非一緒に一度おいでください。











来週の予定とお題他

2011-11-09 08:45:24 | 日記
昨日はお疲れ様でした。


そこで、さぁ、何をやるか!なんですが、

では、その前に、いままで何をしてきたか・・・をみると、


1、はえたたき
2、迷路
3、クイズ
4、自分プロジェクト
5、スクラッチカード

だったと思います。


そして、一通り友達のや、マニュアルをたどったら、

さぁ、次のお題は何?


となっていると思いますが、


ちょっとここで待ちたいと思います。


なにをか・・



上記、各お題、自分自身の力で、組み立てることができるかな?


つまり、ロジックが頭の中に入って、この動作をさせるのに、何が必要かな


と自分で整えることができるだろうか。


と思いました。



新しい刺激を受け続けるとその刺激をどんどんほしくなり、


解釈して、自分のものにすることが面倒になってきがちです。


なので、


あといくつか新しいネタはないことはないのですが、


ここで、ちょっと立ち止まりたいと思います。


そして、個人個人、上記のお題を、自分ひとりで組み立ててみたいと思います、

違う絵をかいてもいいですし、はえたたきじゃなくて、それを応用したゲーム、例えばもぐらたたきとか、


迷路とはえたたきをくみあわせた、宝探しでもいいですし。そして、声や音楽をつけてみるなど

いままでにやってきたプログラムを使って、もう一度今度は、より手の込んだもの等に自分で何かを(同じものでも自分でやるというルールで)作ってみる時間にこの1ヶ月はしようかなと思いました。





また、機材のことですが、お蔭様で、大変ありがたいことに、寄付して頂いたパソコンがありまして、一人一台がなんとか整いました。

が、2台が完全英語のパソコンで、一台はうちが使用するとしても、もう一人だれかが、完全英語のスクラッチになってしまいます。

みんなでわけあって、使っていきたいと思いますので、どうかご理解とご協力をいただければうれしいです。

お子様にも是非、このことをお話くださればありがたいです。



また、ときどき、お子さんの作品をちょくちょくのぞいてみてください。

どんなの作っているのかなと保護者が関心を持つことは非常に大事なことだなと実感しております。



よろしくお願いします。




Workshop盛況、満員御礼!とアンケートに回答してみました^^!

2011-11-07 09:07:35 | 日記
参加者の皆様、森先生、松村先生、スクラッチ会の皆様

昨日はありがとうございました。

スタッフそれぞれ、一生懸命考えて、がんばったのですが、いかがでしたでしょうか。


クリケット、大盛り上がりでしたね。

レゴに夢中になって、つくり、それがモータをつければ動く。

やっぱり感動ですね。


それを壊してしまうのは、やっぱり未練が残りますよね。


でも、また、多くの子供たちができるよう、


また、このスクラッチ会がもっと多くの方々のご協力をいただけて、会場や機材の整備がととのったら、クラブ活動的な存在にもなれるのかなと想像ができた一日でした。

それには、まだまだ皆さんの「楽しかった!」、「意味がある!」「是非もっと多くの子供たちに!」という気持ちが一番大事なので、

どうか、あたたかなご協力をこれからもよろしくお願いします。

アンケートにもご意見を書いてくださり、これから検討しまして、お答えしていけるものはお答えしていきたいと思います。


1.この教育的な意義はどこにあるのか、なににつながるのか。最終地点はどこなのか?

まず、昨日体験してくださったことをもとに、森先生の配布されたものに詳しくその意義的なことが書かれてありますので読んでみてください。

その上で、あえて、オーガナイザとして、スクラッチ会、ワークショップでやったことがなんの教育的意義があるのかを考えてみました。

クリケットもスクラッチも、基本は、小学校中学年レベルまでのコンピュータプログラミングです。

ちゃんと、物事、自分の伝えたいことを、論理的に、順番にすべて筋道が通るように考えることが必要です。

そうでなければ、動いてくれないからです。

その訓練と、

実はスクラッチは、芸術の要素、社会性の要素が大きく関わってくると思って、どちらかというと、私は、この面を考えています。


プログラミングが好きな子は、プログラミングをどんどん進んでやっていくと、次はRUBY、アセンブラ、Cとステップアップができるような道はあります。

でもスクラッチでは、プログラミングのほかに、絵を描いてみたり、音楽を作ってみたり、音声をつくってみたり、お話のストーリを考えてみたりすることができます。

なので、プログラミングにはあまり興味をもてなくても、

「じゃぁ、ぼくは絵を描くよ、OOのキャラクタを考えるよ」ということもできるし、

「じゃぁわたしはピアノがひけるから、BGMをかんがえてみる」こともOKだし、

「じゃぁ、お母さんは、ストーリを考えてみようかな」とか、

「お父さんは、プログラムがうごかなかった時のヘルプ訳になるよ」とか

「ボクは、宣伝係!」というのもありで、

役割を分担して一つのプロジェクト、活動を仕上げることもできると思っています。

また、ネットのルール、パソコンを扱うときのルール、教えあうこと、年齢性別、国籍一切関係なくただスクラッチをやってみたいと思えば誰でもやっていいことなどのスクラッチのルール(MITのプロジェクトチームがが定めています)、なども、勉強して、共通認識をはかります。

まだ、ローマ字を習う前ですが、ローマ字のうちかた、ならってないXY、マイナスプラス、角度も知らなくては前にすすみません。

英語もふれあい機会が増えます。

なので、スクラッチをずっと続けるということにはあまりそこには意味はないと思っていますが、

大事な通過点で、それが楽しく、いろんなこと、お友達に出会えることで、小学校中学年までの教育的意義は充分にあるのではないかと思いました。


昨日体験されてみて、いかがでしょうか。


2.クリケットはどこでいくらくらいで手に入る?

50400円で以下のサイトから入手可能ができるところみつけました。
注文は、株式会社ラーニングシステムということ会社にするそうです。

http://www.mdstorm.com/pico/p2test/808D9929-A4C0-4709-B3A6-8ED724A155E0.html


米国とカナダに居住している人は299ドルで以下のサイトで入手可能のようです。

299ドル

http://www.picocricket.com/order.php


3.スクラッチ小野原に是非加入したいけどどうすればいいの?

是非scratchonohara@gmail.comまでお名前と学年、連絡先を連絡ください。

個人宅で、個人がやっていまして、場所と機材がとても限られていて、いま、うちにあるパソコンがいっぱいいっぱい状態です。

あき次第すぐにご連絡します。いつも毎週火曜日放課後5時10分までと木曜の5時10分までやっています。

寄付パソコンを募ってはいるのですが、子供の人数においつかないので、もし、ご自宅にいらないノートパソコンがありましたら、

是非寄贈いただけるか、貸与ください。ご連絡ください。よろしくお願いします。


ただ、持参できるパソコンがあれば、すぐにおいでいただけます。

もしもない場合は、すみません、少々お待ちいただかなくてはならない状態です、心苦しいのですが。

会のお子さんのご家庭にも、大変な協力を頂いていて、おうちのノートパソコンをもってきていただいたり、押入れから眠っているパソコンを出していただいたり、

本当に感謝にたえない状況でありますことを、何卒ご理解くださいくださいましたら幸いです。


私も、いま、できるだけお力のある方々に声をかけて、いろいろなアドバイスをもらいながら、

さらに広い場所の確保、機材の確保、子供発表の場(展示会など)の確保を考えています。

何かよい情報等ありましたら、是非scratchonohara@gmail.comまでご連絡ください。

よろしくお願いします。


4.パソコンはかわなくちゃだめ?だとしたら何がいいの?


上記にもかきましたように、持参できるパソコンはあったほうが早くはじめられます。

では、何がいいのかときかれましたら、わたしはこうお答えしています。

まず、子供は、スクラッチといったら、スクラッチだけをやります。

なので、

一番やすい、衝撃に強く、軽くて、機能も最低限のものである

2万円中ごろのネットブックをお勧めしています。



また、新品じゃなくていいから、もっと安いの!

というようであれば、でんでんタウンのような専門店街にいって、

windows2000以上の中古パソコンを1万円くらいで買うというのも一つの手だと思います。

ネットにつながる環境はなくていいです。

ただ、USBの差込口は一つは必要です。

win98でもいいですが、恐らくあまり値段的にはかわらないのかなと思いました。

あまりにも値段に開きがあれば、98パソコンでも、スクラッチは98用のバージョンを配布してるので大丈夫そうですが。


なので、そんなに安い買い物ではありませんが、

うちは、上記の教育的意義、将来のこと、家族でもつかえるなという観点から、安いacerのネットブックを一つ在米時代に200ドルなかごろで買いました。


一般的にはネット通販が安いので、お時間のあるときにサーフしてみてください。


5.またワークショップやってください


ありがとうございます!

うれしいです。是非やりましょう。

そして森先生がご都合がよければ是非またおいでいただきたいと思っています。





以上、取り急ぎ、オーガナイザとして私がお答えできる限りお答えさせていただきました。


また随時、森先生からの追加でのアドバイスやご解答が得られましたら、皆さんにお知らせをしていきたいと思っています。




















いよいよ明日わーくしょっぷ

2011-11-05 08:53:39 | 日記
さて、
いよいよ

明日は、

まちにまった

ワークショップの日ですね。

ご案内メールをあとでだしますので、お時間あるときにお読みいただければと思います。


またTシャツも今日午前中に届きます。


今日、うちにとりにこられる方は、来てくださって構わないですよ。

メール連絡の上きてください。



Our works on Scratch HP!Toyota Project

2011-11-02 08:27:24 | 日記

昨日の宮田先生のワークショップにonline参加でやったときの私たちの作品が


スクラッチのホームページに注目のプロジェクトということでのりました!

http://scratch.mit.edu/


そして、宮田先生のプロジェクトのページです。

自分のスプライトどこにあるかな?
探してみてください。

また、これをみて、こういうふうにかえたらもっと快適!おもしろい!

という案、大事にして、是非、やってみよう。

来週火曜が最終で、12日日曜午後が発表会の予定だそうです。


http://scratch.mit.edu/projects/wmuseum-chukyo/2117278


なんか、ホームページにのせてもらえるなんて、とてもうれしくなりました^^!


よかったらまわりにどんどん吹聴してください、自信もって自慢していいことだと思います^^!


We worked to make Sprite animations which were spinned off the Kids guernica by Nagaki kids and Florida kids.

Those have been put on the original drawing and featured Scratch HP as "Featured Projects".


Here is the link:


今日6時はじまりの件とそのお題目

2011-11-01 12:16:41 | 日記
通常の4時はじまり

こられる人、いられる人は
6時にスカイプを豊田とつなぎます。

今日のお題は、(宮田先生よりのMSGです)

壁画の左半分に描かれている、手をつなぎ合った子ども達
をどのように動かしたらよいか、皆さんで話し合っていただけますか?

スプライト同士を連動して動かしたりするのが、もしも難しいようでしたら「こ
のように動かしたい」というアイデアだけでも出していただければ、こ ちらで
作ってみることもできますので。例えば手をつないで踊っているようなアニメー
ションを作りたいとしたら、手や足をどのように動かしたいか、 など。絵を描
いて送っていただくだけでも大丈夫です。

また、コスチュームをコピーして編集してコマ撮りアニメを作る方法が作りやす
いかも知れません。編集ツールを使えば、例えば手の角度を変えるな ど、部分
的に編集できますので。ご検討ください。豊田では前回このやり方を解説しました。

こちらでも、壁画全体をどのような表現にしたらよいか、みんなで考えたいと
思っています。Skypeでも意見交換をしたいと思っています。

あと、例えばキーを押したら反応するようなスプライトは、キーの割当てなども
考えないといけませんね。また背景が隠れて見えないので、スタンプや ペンを
使っていても壁画に取り込んだ時に効果がなくなってしまいます。

技術的なことも必要でしたらSkypeで説明する事もできますので、きいてください。


とのことですので、

ちょっと手を休めて、目や頭をパソコンからはなしてみて、考える時間をとりましょう



先週の雪辱をはらすべく、
ケーブルを和室までひっぱってこようとおもいます、笑。



Tデザイン例(訂正追加)

2011-10-28 09:06:10 | 日記
後日、Tシャツ屋さんより、説明追加がきまして、

配置画像2枚は120寸とL寸の場合になり
印刷のサイズは同じ、Tシャツのサイズのみ違うだけです

さらに、白ふちをたしてくれ、はっきりするようになったので、それでお願いしますということにしました

なので、

Lサイズ例




120サイズの例


となります

^^!



昨日と来週のお題

2011-10-26 16:59:21 | 日記
昨日は、皆様、お疲れ様でした

また豊田会場の宮田先生、皆様、ありがとうございました。

こちら保護者一同大変感謝しております。

また機会がありましたら集まり、つなぎたいと思います。



昨日、とりかかった、キッズゲルニカのプロジェクトのURLがきました。

出してみた人は、自分のがどこにあるかみてみてください。


取り掛かり中の子、これから取り掛かる子もアイデアを得る参考に是非みてみてください。

http://scratch.mit.edu/projects/wmuseum-chukyo/2102806



さて、

来週ですが、

この豊田のプロジェクトと迷路を同時進行したいと思います。

内容を把握できた人は、ヘルプがほしい人に教えてあげてください。




そして、

6日ワークショップに着るTシャツは、ほぼ注文が上がってきてますが、


まだ間に合いますので、注文される方、追加される方、急いでください。


ヘビーウェイト6.2oz黒Tシャツ、前後ロゴ入り、一枚2099円の予定です。





また、ワークショップ(満員御礼です)6日の日にお手伝いいただける方のボランティア、物品寄付募集を、これからメールを皆さんに送りますので、

どうか温かいご協力を是非、よろしくお願いします。(礼)




また、当日、これも参加者皆様にご了解を伺うご連絡を後ほどメールでさせて頂きますが、


森先生の方で、研究活用目的で、ビデオ、写真記録をさせてくださいとのことと、

ワークショップの記録として、基本的に後姿や横顔のものを広報で使わせていただきたい趣旨の内容のご了解を伺いたいと思います。



そして、皆様にあらためてお願いなのですが、



このスクラッチ会は、子供が主役の集まりです。

お子さんがやりたい、と少しでも興味をのぞかせ、作品をつくりお友達に教えてあげたいという小さな尊い自信がでてきたら、

どんどんお子さんだけでもこさせてあげてください。子供たちにとってはとても大事な場になります。

スクラッチに評価はありません、周りを気にしながらやらなければならない学校とは違うと思ってください。

自分のやりたいこと、興味のあることをスクラッチでじっくりやって一つ一つ完成させてみる場です。

大人が他人を気にして、うちの子遅れてるとか気にしてしまうと、

お子さんもスクラッチで自分のやりたいことを考えることよりも、大人や周りと常に比較をしてしまうようになり、おもしろくなくなっちゃうことは実は危惧しています


一歩ずつできたら、それをお友達に教えてあげて、一緒に喜ぶことの爽快さが、競争で勝つことよりも楽しいと無意識にわかってくれてるのではないかと思います。


なので、どうかお子さんが寄り道しても、あるときはぼーっとしていても、せっつかないで、ああ、今日はそういう日なんだなと思って、あたたかく見守ってくださるとありがたいです。

時間があれば、みんなできるものです。その証拠に、みんな一つ作品ができあがっています。

これは本当にすごいことで、最初まったくのゼロのみんな何もわからないところからスタートして、1ヶ月でここまで実際にこれたのです。

作ってみるお題サンプルはいくつか探してきましたが、必ずしもこうしなさいという意味ではなくて、

アイデアがなかったら、その参考にしてみる程度の存在です。


私の力ではなくて、私は「水がのみたい(興味がある、おもしろいものを教えて)」といわれ、

水のみ場まで案内をしたようなもので、実際に水を飲んだ、飲む力があって、ここまできたのは子供たち本人の力が本当の姿です。

なのであまり上記のことを気にしていただいても意味はあまりないことですので、どうかそのあたりお子さん本位に考えてくださったらうれしいです。


現に最初の3週間ただいろいろかちゃかちゃやってみるだけで、ときには他のことで遊んでみたり、

そういうすべての寄り道が、実はアイデアの源になっていると私は思うので、あえてその辺り、何もいわないようにしています。


一見、建設的にみえないですが、実は、それが基礎になって翌週がーっと作品をつくってしまうといったことが私もよくありましたし。


ですので、お子さんがやりたい、興味があるという状態でしたら、是非、できるだけつづけてきてみてください。

保護者の方がご都合が悪いときは、おこさんたちだけでも結構です。

みんな、お互いを必要としています。

先生やプロがいない場なので、大変効率が悪いのですが、それを逆に楽しんでのほほんとしていただければ、ありがたいです。


また、私自身もおこさんへの評価を求められると、そもそもそういう立場でもないので、困ってしまうところがありまして・・^^;。

あえていうならば、この教育的意義はと聞かれたら、

いい悪い評価をしないところにあって、相対評価じゃなくて、絶対評価に近いところじゃないかと思ってます。


レゴ遊びや、クラフトが好きな子がクラフトをやりに遊びにくるといったことに近いでしょうか。


お子さんが楽しんでやってくれてるか、また来たいなと単純な気持ちがあるかな、を一つの目安にされてほしいなと思いますが、どうでしょうか。


そして、さらに、大変ありがたいのですが、毎回のことになりますので、おやつはどうぞお気遣いなさらないでください、短い時間ですし、あまっても、我が家はあまり食べないので^^!

そして、経費のお心遣いも大変ありがとうございます。

実際、思ってくださってるほど、経費はかかっておりません。

パソコン類はもともとうちにあるものと、ありがたい寄付でなりたっていますし、

電気代も、一部屋うちの子がもともと遊んでいる部屋以外に電気はつけていないですし、

大丈夫です。

また、もしゆくゆく、これは皆さんにお願いをしたほうがいいかなということがあれば、遠慮なく、お願いをさせていただこうと思っております。


私も、楽しみながらやらせていただいてるので、ありがたいと思っています^^!

では、

何かありましたら、遠慮なく、連絡くださいね。




FYI: "Program or be programmed"

2011-10-24 12:23:00 | 日記
また、以下のようなメッセージも主人がひろってきました。

"Program or be programmed"という、米国の記者であるDouglas Rushkoff氏の言葉を見つけました。
将来にはやはり、情報を操作する人と消費するひとの間の差が広げるではないかと思っています。
デジタルメディアは自分の想像を行かせるためのものであるような認識やスキルを子供たちから初めて、広がればなと思います

皆様の参考にしていただければ幸いです。(結構私の中のもやもやを少しはらしてくれた文言だと個人的におもいました^^!)



ワークショップ満員御礼とアンドロイドがスクラッチのセンサーに。Scratch Sensor on Andoroid!

2011-10-24 10:51:41 | 日記
お蔭様で、


11月6日日曜のワークショップは20家族エントリーとなり、

満員御礼となりました。


本当にありがとうございます。

楽しいものになって、次回へつながればと思います。



そして、影の発起人である主人がまたおもしろいものをくわえてきてくれました、笑^^!


アンドロイド携帯をおもちの方は、携帯を使って、おうちのワイヤレスLANを通して、コンピュータにアクセスすることで

携帯をたてにふったりすると、スクラッチのスプライトをジャンプさせたり、歩かせたりができるそうです。

詳しくは、私がアンドロイドをもっていないので、試すことはできてないのですが、

是非、勇敢な方は、試して、私たちに教えて頂けたらうれしいです。

こんな感じになるそうです(サンプルビデオ、youtube)


ここの案内youtubeをみましたが、すごいですね、アンドロイドをたてにふると、スクラッチ画面上でスプライトが連動して、動くようです。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=RaNjXLCRaVs


案内はこちらです

案内は英語のサイトですが、こちらです
http://blog.makezine.com/archive/2011/10/access-android-sensors-from-a-scratch-program.html

携帯へのこのアプリのインストールはこちらです。

https://market.android.com/details?id=com.emant.scroid&rdid=com.emant.scroid&rdot=1









来週火曜オンライン参加の内容、Tシャツ作成について,online participation in a workshop in Toyota

2011-10-23 11:29:19 | 日記
来週火曜の流れです。

とりあえず、ばーっとかいてますので、よみづらい点、何卒ご容赦ください。

なにかありましたら、連絡ください。

また、11月6日の豊川南小でのワークショップはお蔭様で、

あと1家族枠残すのみ、となりました!

ありがとうございます!


それから、Tシャツ、つくります!

いろいろアイデアがあるので、火曜日に相談させてください。
11月6日までにできあがればうれしいですね^^!

今日はいまから運動会です、BBQなーし^^!です。

以下、火曜の内容です。(長いです)

---------


一枚の絵があって、それを切り抜いてスプライトをつくり、アニメーションのスクリプトを書き、全員の切り抜きアニメのスプライトを一枚の画面に表示させていてく、コラボだそうです。
これを海外数箇所、豊田、そしてうち、他希望者が世界中からあつまった一つの作品にするプロジェクトに私たちも参加するというものです。

詳しい説明です。
----------
アテネの子供たちが描いた壁画があります。これを原画と呼びます。
この原画をもとにして作業をすすめていきます。

この原画それぞれの作業するコンピュータに取り込みます。(うちにあるパソコンには私がいれておきますし、持参のパソコンには私のUSBメモリを通して当日その場で取り込みます)

そして、取り込んだら、スクラッチを開いて、原画をスプライトに読み込みます。
そしてコスチュームを開いて、コピーをします。
(このコピーが重要です、コピーを使って作業をするからです)
そのコピーしたコスチュームの「へんしゅう」を開きます。するとエディタがたちあがります。

(ここでもしも持参パソコンの方の中に、photoshopという画像処理ソフトがもしも入っていて、ある程度操作ができる方がいましたら、宮田先生曰く、photoshopのほうがきれいに仕上がるということですが、うちの据え置きパソコンには入ってないので、基本的に私たちの会は、スクラッチのエディタをつかうことにしたいと思います。)

ここまでで、創作準備が整いました。壁画をスプライトのエディタに映し出すということまでです。

ここからですが、この原画を、自分の好きな物や人の形を、切り抜きます。

人だったら、人の形をこの原画から切り抜いてしまうということです。

宮田先生がサンプルと指示の内容を送ってくださいました、こう書かれてあります;
サンプル:http://scratch.mit.edu/projects/mudpie446/2088500
「スプライトのコスチュームを「コピー」してから編集します。
サンプルでは、原画の絵の手足の部分を角度を変えたりして何パターンか作っています。
また「コスチュームの中心」の位置を変えることで、ジャンプしたりステップしたりしているように表現しています。
動きを作るのに必要な数だけコピーして編集します。
【ずっと【次のコスチュームにする】【0.2秒待つ】】というようなスクリプトを作り、動きを確認しながら仕上げます。

「もちろん スクリプトで位置や角度や向きを変えたり大きさを変えたりして作っても結構です。あとでそれを全体に統合するのは大学生の方でできますので。」
ということですが、
もうここまでで、読んだだけでは私は、う”-んとなってしまいましたが、当日、先生と学生さんがonlineで説明してくださるので、聞き取りたいと思います。

そしてさらに宮田先生の指示が続きますが、;

「できあがったスプライト一つのスクラッチをアップロードするか、メールで送信していただく。
参加者が作ったスプライトを集めて大学生が1つのスクラッチ作品にまとめ、アップロードして見ていただく。
このような流れになると思います。次回どこまでできるかですが、3の作業のやり方が把握していただければ11月12日の発表会に十分間に合うので
はと思っています。また、未完成でもアップロードしていただいて、その日の最後には全体が見えるようにしていくとよいかなと考えています。

具体的にどの壁画に取り組むのかですが、できるだけ原画を描いた子ども達ともコミュニケーションをとりたいと思っています。ちがう土地や文化的背
景の子ども達が作品を通じてつながっていくことを大事にしたいと考えています。」

さらに、
「ボストンの小学校の子ども達も参加してくれることになったので、こ ちらの

https://picasaweb.google.com/lh/photo/8vTnMuCCjQZtN7T_pPu49Cj08L_XmtdqGEtaEgbzPic?feat=directlink

日米共同制作の壁画が(今回の切り抜きに)よさそうかな、と思っています。何かお考えがありましたらおきかせください。」

ということです。

また、この壁画を使わせて頂くにあたって、これを製作した主催者の方に連絡をとっているところだそうですので、当日までこの原画を切り抜くのは待ったほうがよさそうです。


宮田先生曰く、

「長崎のキッズゲルニカ展の主催者の方にご相談しているところです。決まりましたらご連絡します。

このようなことを考えておりますが、いかがでしょうか?不明な点がありましたらお問い合わせ下さい。

大阪の参加者の大人と子どものだいたいの人数が分かりましたら教えていただけるとありがたいです。

では来週オンラインでお会いするのを楽しみにしております。

宮田」


何か、いいアイデア、提案がありましたら、気軽に遠慮なく、ご連絡ください。


また、onlineでつなぐことに際してですが、宮田先生からとてもいい案を教えて頂けました。

「オ ンラインにする前に、大阪の皆さんと一緒に制作していくこと、そのためのコミュニケーションのためにオンラインでつなげることを説明してから、実
際にSkypeをつなげることにしたいと思います。また、いきなり子どもたち同士がコミュニケーションするのではなく、基本的には大人のやりとり
があって、その中でそれぞれの参加者を紹介する時に、子ども参加者も発言してもらう、という形にしてはどうかと思いますが、いかがでしょうか?」

というもので、私は、賛成で、そうお伝えいたしたいと思っています。

そして、こちらの体制ですが、こちらはスカイプのビデオ配信を豊田会場にのみにしたいと思います。

こちらからはustreamの配信は今回は控えたいと思います。

豊田の会場はustreamで流すので、もしかしたら、豊田のカメラを通じて、私たちのスカイプが間接的にうつってしまうかもしれませんが。

いずれしにしろ、こちらの様子やメンバー、子供たちが向こうの会場にスクリーンに写し出されることになりますので、
もしもそれがご希望でない方がいらっしゃいましたら、おっしゃってください。

------------

また追伸で、連絡がきました

-----------


キッズゲルニカの壁画ですが、大学生2名が原画からパーツの切り取りの作業を少し進めてくれました。

http://scratch.mit.edu/projects/h310116/2095354
http://scratch.mit.edu/projects/h110021/2095355

火曜日はこれをダウンロードしていただければ、参加者にこれらのスプライトを使ってアニメーション制作を始めていただいてもよいかと思います。
もちろん原画のクロッピングから参加者にやってもらうことが有意義と判断されたら、それでも結構だと思います。

壁画のデータは準備中ですので、もう少しお待ちください。壁画の使用についての許可はいただいたのですが、制作者と連絡がとれるように長崎の新聞 社にお願いしているのですが、まだ返事がきていません。

「もちろん スクリプトで位置や角度や向きを変えたり大きさを変えたりして作っても結構です。あとでそれを全体に統合するのは大学生の方でできますので。」

この部分の説明が必要ですね。サンプルの中では蝶が飛んでいるのがその例になります。そのスプライトのスクリプトに説明が書いてありますが、大学 生向けに書いたので、参加者向けの説明を用意しようと思います。

----------
以上、宮田先生の許可を頂きまして、7時に参加しないメンバーでも、いつでもだれでもわかるように、このブログに掲載させて頂いております。