goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト・ブログ[ScoutStyle]

今年の8月に行われる日本ジャンボリーに向けて、ボーイスカウトの活動内容を紹介します。

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
前月 翌月


ブログの作成・編集 ブログの作成・編集







goo ID
scout2006
性別
都道府県
自己紹介
ボーイスカウトが大好きで、この魅力をもっともっとみんなに知ってもらいたいと思ってこのサイトを開設しています。



URLをメールで送信する URLをメールで送信する
(forPC & MOBILE)
XML



飛行船があがりました。14NJ会場にぽっかりと!

いよいよ本日「第14回日本ジャンボリー」が夜の開会式でスタートです。災害時のブロードバンド構築実験をかねて、プログラム・パビリオンの「IT館」では、飛行船をあげました。遠く離れた開会式会場や珠洲市役所からも見えたそうです。

多くのディスプレーでマルチに映し出してチャットを楽しんだり、Webカメラからの映像で自分の姿を探したりといったプログラムが用意されています。
また、夜には開会式が始まりました。すごい人数で始まりました。何といってもこの圧倒感を見るだけでも、楽しいです。


Comment ( 2 ) | Trackback ( 0 )


ジャンボリーに「飛行船(!)」がやってくる。

ボーイスカウト最大の祭典、第14回日本ジャンボリーは、8/3-8の開催にむけて、参加のスカウトにもいよいよ「14NJガイドブック」が配布され、実施に向けて全国で準備が整ってきています。自然の中で楽しんで生活する方法―キャンプ―で実施される今回のジャンボリー会場に、遠くから「飛行船」がやってきます。

「なんのための飛行船」
飛行船は、みていてものんびりとした雰囲気で、大空をゆったりと漂うように浮かんでいきますね。ちょうどスローライフを象徴しているといわれる方もいらっしゃいます。

今回、ジャンボリー会場にやってくる飛行船は、災害地においてどうやって緊急連絡網をつくりあげていくか、といった実験をかねて、会場にやってきます。被災地においてもインフラ整備のためには、水道や電気、電話網と同じくこの時代においては、インターネット網を提供することが、必要であることから、無線LANアンテナ(アクセスポイントの提供)とWebカメラを搭載してやってきます。実は、昨年に愛知県で開催された「愛・地球博」でも登場したようです。

中部大学ソーラー飛行船プロジェクト → http://www.makesnet.com/top_page/solan/

バッファロー「ソーラー飛行船」紹介サイト → http://buffalo.jp/expo/airship.html

これを含めて会場内では、わくわく夢らんどで開催されている「草原の風」というテーマパビリオンのなかにカテゴリー「未来」のなかに位置づけられている「IT館」を中心に無線LAN網が整備される見通しです。広い会場内で、野外で無線LANによってブロードバンドを体験できるように準備をすすめていっています。

「草原の風」は、外部団体の協力によって行うプログラムや海外から参加しているスカウトのブースなどがさまざまなプログラムを提供し、テーマパビリオン(宇宙館、野口聡一館、野鳥の館、もったいない館)や地球開発村(GDVグローバル・ディベロップメント・ビレッジ)、世界スカウトセンターなどがあります。

「IT館」は、持続可能な社会に役立つIT技術を考えることをねらいにして設定されて、さまざまなIT機器を使ったプログラムを用意しています。なかでもブログを使ったプログラム・ワークショップを予定していますので、このブログでもいくつかを紹介できたらと思っています。




Comment ( 6 ) | Trackback ( 0 )


環境のこともボーイスカウト流に「トレルNo.1」

ボーイスカウトは自然の中で楽しんで生活する方法-キャンプ-については、よく知っている。そして、「感謝以外何も残さない」をモットーとしてずっと実践を続けている。このやり方は最近話題のLOHAS(持続可能な暮らし方のライフスタイル)にもおおいに通じるところがある。そんな取り組みのひとつ、「とれるNo.1」について紹介しよう。

「それは自然に流してもよいバイオ洗剤」
先日も、W杯関連企画として週刊女性でドイツとの洗剤の比較として日本の代表洗剤として紹介されていたのが「トレルNo.1」いまでは、全国の東急ハンズなどで専用コーナーが設けられて、人気が出でいるということだ。もともとは京都の平安神宮で、庭の池にたまったヘドロを浄化することから開発されたものだ。開発の経過としては、平安神宮では琵琶湖の疎水を引き込んでつくられた庭があり、そこでは多様な動植物が息づき、建立して100年ほどすると元々田畑であったところが、素晴らしい自然の生態を保つようになってきていた。庭の池も以前は水を堰きとめて水を抜いて掃除をしていたようであったが、生物が息づいているのでそうもいかなくなってきている。そこで何とかそのヘドロを取り除くことができないかというところがスタートであった。有益微生物と米ぬかを原料にしたこのバイオ洗剤は、油汚れに特に優れた効果を発揮します。素肌にも優しいので化粧のクレンジングにも利用できます。また何といってもすごいのは、いままでの洗剤は界面活性剤が入っているので、汚れを包み込み、それがそのままで水の中を流れていくために水に流してはいけない、流せば流すほど水が汚れていったのですが、トレルNo.1は汚れ自体を分解するだけでなく、水に流せばさらに汚れを分解しながら流れていくので、使って流せば流すほど水がきれいになっていくのです。厳密にはこのように界面活性剤をふくまないものは、「洗剤」ではないのですが、わかりにくいのでバイオ洗剤としていっています。洗濯、洗い物、消臭、汚れ落としなどに効果を発揮します。使うことによって、地球に優しいだけでなく、どんどん地球を元気にしていく。そういう洗剤への取り組みを通じて、ボーイスカウトとして実践していくことから、ボーイスカウト京都連盟のキャンプ場では指定洗剤としているそうです。


Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ジャンボリーはもう始まっている?!「ジャンボリーコーナー」


ボーイスカウトの一年間の活動報告と次年度の活動紹介に加え、
さまざまな教育活動についての紹介、表彰などを行うのが
「ボーイスカウト年次全国大会」だ。
今年はジャンボリーの舞台となる石川県で開催されている。


全国大会の開催地は和倉温泉。和倉温泉と8月にジャンボリーの開催される珠洲市(すずし)はほど近い。
だから珠洲市の紹介と会場についての案内が行われていた。
さらにスカウト用品コーナーには、ジャンボリーの前哨戦としてさまざまなおみやげ物、記念品グッズも並び、
お祭りムードを盛り上げている。もうあと2ヶ月あまりに迫ったジャンボリーは、その全容をあきらかにしつつある。


Comment ( 0 ) | Trackback ( 0 )