先日頂いた徳島の特大栗
せっかくなので、手間かけて美味しくいただきたい

で、徳島でメイクの先生にごちそうになって、美味しかった栗の渋皮煮に挑戦しました。
冷まし中・・灰汁で焦げ茶色~
栗約800gをぬるま湯に1時間つけて、皮を柔らかくします~
柔らかくなった栗を、包丁を使って渋皮を傷つけないよう鬼皮だけ剥きます。底の平らな部分を少しだけ切って剥くと剥きやすいです
鍋に水1500cc入れて、重曹小さじ1を溶かして、栗を入れに火にかけます。
沸騰したら、アクを取り、中火で10分程煮てから火を止め、そのまましばらく冷まします。
丁寧に洗います・・
ボールにぬるま湯を張り、渋皮の表面の筋を指先で丁寧にこそげ落とします。入り込んだ筋は竹串を使うとグッド
再び火にかけます
鍋にたっぷりの水と栗を入れ、一煮立ちさせてから火を止め、しばらく置いて水を捨てます。これを3~4回繰り返すと、
水が透明になって、栗の渋みがとれます。
砂糖をしみ込ませます
鍋に栗とかぶるくらいの水を入れ、砂糖500gの半分を加えて紙蓋をして弱火に10分かけます。
残りの砂糖を加えてさらに弱火で10分。
火を止めて、そのまま一晩味をしみ込ませます。
栗を取り出して、煮汁を約半分になるまで煮詰め、栗を戻して塩ひとつまみ加えます。
最後にブランデーを少し入れてもいいみたいです。
出来上がり~
瓶に詰めて出来上がり
脱気殺菌した瓶に入れて冷蔵庫に入れると約1ヶ月保つそうです
手間かかるだけに、美味しい~

渋皮にあるポリフェノールには高い抗酸化作用があるそうなので、体にもいいですね