goo blog サービス終了のお知らせ 

shimaの趣味的生活 -since2006- 人はパンのみに生きるにあらず

国営ひたち海浜公園にある 「みはらしの丘」 を青一色に染めるネモフィラ。 (2010年5月1日撮影)

AC ジャパン

2025-01-29 | ノンジャンル

フジテレビで流れるCMが諸問題により ほぼ AC ジャパン になっていますね。

2011年の震災直後の状況を思い出してしまいます。

リスク管理ができていない会社は、このような事になってしまうようです。

今の時代、コンプライアンスの遵守は、最優先ですので・・・。

 


道満グリーンパーク(彩湖)

2025-01-28 | シュナウザー

1/26(日)、妻 と ひな、ゆず の 4人で自宅から車で30分程の距離にある道満グリーンパーク(彩湖)に行って来ました。

2023年5月以来ですから 約2年ぶり。

 

北風が強く湖面が波立っています。

 

ゆず君にとっては、初めての道満グリーンパークです。

 

多目的広場

 

強風に乗る海猫

 

サイクリングロード 兼 ジョギングコース

 

彩湖寄りの遊歩道

 

グラウンド寄りの遊歩道

 

駐車場のヤドリギ

樹木に半寄生する丸い植物です。

寄生した樹木を枯らすことはないようです。

昨年、一昨年の夏は、暑くて来れなかったので 冬に来てみたのですが、よりによって北風の強風が吹き荒れていました。

まあ、その強風のおかげで快晴だったのですが・・・。

春に再度チャレンジします。


柳ジョージ & レイニー・ウッド - 青い瞳のステラ、1962年夏・・・

2025-01-26 | 音楽

柳ジョージ & レイニー・ウッド は、柳ジョージを中心に結成された、日本のロック及びR&Bバンド。1975年に結成し、1981年に解散しています。

R&Bをベースにしたブルースロックのような音楽性は当時としては画期的で、柳の稀代のボーカルと相成ってトップバンドに駆け上がりました。

テレビドラマのテーマソングやCMソングも数多く手がけて一時代を築き上げています。

その後、玄人受けする大人のロックバンドとして人気を博し、ソロになっても 多くのヒット曲を放ちましたが、残念ながら柳ジョージは、2011年、63歳で亡くなっています。

多くの名曲を残していますが

お勧めの曲は、1980年7月にリリースされた青い瞳のステラ、1962年夏・・・です。

青い瞳のステラ、1962年夏・・・

赤いキャンディ 包んでくれたのは
古い Newspaper
白いペンキ 何度も塗りかえす
夏の風の中で…
今頃 故郷のテネシーあたり
刈り入れ時さと カタコト交りで
バルコニーから 覗くあんたは
ブロンドさえも 色褪せていた

派手な化粧 振り撒くオー・デ・コロン
自慢の胸のペンダント
俺の髪を撫でまわしながら
開けてみせた写真

もう一度 船に乗る夢ばかり
風邪をひいた日に うわ言のように
好きなブルース かけてた夜は
きまって夜明けに すすり泣いてた

After midnight
哀しみは 永遠の眠りについたかい…

 

- 間奏 -


After midnight
哀しみは 海を渡って行ったかい…

沖を通る 貨物船ながめ
テネシーワルツ 歌おう
上手いもんさ あんたに教わった
ちょっとイカシタ ステップ

ほめてくれよ しゃがれた声で
芝生の下で 眠っていずに
ほめてくれよ Blue eyes 細めて
芝生の下で 眠っていずに


1年前の記事(2024.01.23)の振り返り

2025-01-24 | 四季の風景
 
舎人公園

今日は、妻 と ひな、ゆずと一緒に足立区の 舎人(とねり)公園 に行ってきました。敷地面積は、約65ha(東京ドーム15個分)で 都内では 第3位の広さだそうです。平日ですの......
 
御参考に東京23区内の公園の広さのランキングです。
(広ければ良いということではありませんが・・・。)
・・・ということで、私の好きな公園は、7位の上野恩賜公園ですかね。

浜離宮恩賜庭園散策、神田で昼飲み

2025-01-22 | 名所・旧跡・史跡

昨日、東京都中央区の浜離宮恩賜庭園を散策してきました。

 

大手門口の城のような石垣。

浜離宮は、江戸城から海に展開する地理的な位置から、出城の役割を有していたといわれています。

その為、大手門には、将軍家の別邸であることを示す渡櫓(わたりやぐら)がありました。

大手門の この左右の石垣にその形跡を確認できます。

 

菜の花が咲き始めていました。

 

梅の花も咲きだしています。

 

園内は、かなりの広さです。

 

 

以前は、灯台があったようです。

 

 

 

周辺には、高層ビルが立ち並んでいます。

 

樹齢300年だそうです。

 

神田に移動し、ランチと昼飲みです。

何時もの純米大吟醸「作」。

刺身定食 と 鮮魚のなめろう。

- 最後に -

天気は、いまいちでしたが それほど寒くもなく、良い散策日和でした。

まだ2月にもなっていませんが、3月並みの陽気です。

今年の夏も 去年と同じような厳しい毎日になるような予感がします・・・。

 


Simon & Garfunkel - Scarborough Fair / Canticle

2025-01-21 | 音楽

「スカボロー・フェア」(Scarborough Fair)はイギリスの伝統的な民謡です。

この歌は、スカーバラ(スカボロー)の市場(フェア)に行く聴き手に昔の恋人への伝言を頼むという形式を取っており、「縫い目も針の跡もないシャツ」を作って欲しい、「海水と海岸の間に1エーカーの土地」を見つけて欲しい、「収穫は革の鎌」で行って欲しい など、一連の不可能な仕事を成し遂げてくれれば、再び恋人になれるだろうと歌っています。

サイモン&ガーファンクルの1966年のアルバム「パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム」に収録された「スカボロー・フェア/詠唱(Scarborough Fair / Canticle)」は、「スカボロー・フェア」を基に、ポール・サイモン作の反戦歌「ザ・サイド・オブ・ア・ヒル」より引用した歌詞を加え 、主にアート・ガーファンクルが作曲した新しいメロディをつけた「詠唱」を重ねています。1967年の映画「卒業」の挿入歌として用いられ、世界的に有名になりました。サイモン&ガーファンクルのヴァージョンは、Billboard Hot100で11位を記録しています。

       

Scarborough Fair

 


1年前の記事(2024.01.18)の振り返り

2025-01-19 | 名所・旧跡・史跡
 
4年ぶりの葛飾柴又

今日は、葛飾柴又を散策してきました。前回、訪れたのは、2020年2月ですので ほぼ4年ぶり。駅前広場の 寅さん と さくら のモニュメント。とりあえず......
 

早いもので柴又散策から1年経ったのですね。

確か、凄く寒い日だったと記憶しています。

印象的だったのは、江戸川とその周辺です。

又、訪れてみたい場所の一つです。


THE BAND - THE BAND

2025-01-18 | 音楽

「THE BAND」(ザ・バンド)は、ザ・バンドが1969年に発表した彼らのグループ名と同じ名称のセカンド・アルバム。彼らの最高傑作と言われており、本国では「The Brown Album」とも呼ばれています。

前述したように俗に「The Brown Album」として知られている本作は、ザ・バンドという偉大なグループを語る際には、真っ先に名前が挙がるアルバムです。ザ・バンドは、4名のカナダ人と1名のアーカンソー州出身者から成る5人組。このセカンド・アルバムは、彼らの他のどんなスタジオ・レコーディングよりも親しみやすい内容を持っています。

全12曲のすべてが忘れがたいのですが、後にジョーン・バエズがヒットさせた「The Night They Drove Old Dixie Down」とか、「Across the Great Divide」、「Up on Cripple Creek」などは特に際立ったものと言えるでしょう。しかし、知名度の低いオリジナル曲「Whispering Pines」や「Unfaithful Servant」なも重要なナンバーで、この1969年の名盤に味わいをもたらしています。

1967年から1976年まで活動。1983年にロバートソン以外のメンバーが再結成し、メンバー・チェンジやサポート・メンバーを加えながら1999年に活動を終えました。

 1 Across The Great Divide
 2 Rag Mama Rag
 3 The Night They Drove Old Dixie Down 
 4 When You Awake 
 5 Up On Cripple Creek
 6 Whispering Pines 
 7 Jemima Surrender 
 8 Rockin' Chair 
 9 Look Out Cleveland 
10 Jawbone 
11 The Unfaithful Servant 
12 King Harvest (Has Surely Come)
13 Get Up Jake (OuttakeG - Stereo Remix) Bonus track)
14 Rag Mama Rag (Alternate Vocal Take - Rough Mix)(Bonus track)
15 The Night They Drove Old Dixie Down (Alternate Mix) (Bonus track)
16 Up On Cripple Creek (Alternate Take) (Bonus track)
17 Whispering Pines (Alternate Take) (Bonus track)
18 Jemima Surrender (Early Version) (Bonus track)
19 King Harvest (Has Surely Come) (Alternate Take) (Bonus track)

全て名曲なのですが、その中でも

The Night They Drove Old Dixie Down

Whispering Pines

The Unfaithful Servant

この三曲が特に好みです。

(The Night They Drove Old Dixie Down)

Virgil Caine is the name

And I served on the Danville train

Till Stoneman’s cavalry came

And tore up the tracks again

俺の名前はバージル・ケイン
ダンビル鉄道で働いてた
ストーンマンの騎兵がやって来て線路をまたバラバラにしちまうまでは



In the winter of ’65

We were hungry

Just barely alive

I made an atempt

But Richmond had fell

It’s a time

I remember oh so well

1865年の冬、俺たちは腹ペコで
生きているのがやっとだった
5月10日、リッチモンドは陥落した
その時の事を覚えているよ、ああはっきりとね

 


The night they drove old Dixie down 

And the bells were ringing

The night they drove old Dixie down

And the people were singing

They went la…la…la…la…la…la…

俺たちのディキシーを奴らが踏みにじった夜
鐘が鳴り響いていた
俺たちのディキシーを奴らが踏みにじった夜
そして人々はこう歌っていたのさ
ラララ…ラララ…

 

Back with my wife in Tennessee

When one day she called to me

Said, Virgil quick come see

There go the Robert E.Lee

妻と共にテネシーへと帰ったある日
彼女が俺に呼び掛けたんだ
「バージル、見て、あれは ロバート・E・リー よ」

 


Now I don’t mind choppin’ wood

And I don’t care if the money’s no good

You take what you need

And you leave the rest

But they should never

Have taken the very best

薪割りするのはかまわない
金が役に立たなくなったって
必要なものだけ持っていってあとは残していくんだ
だけどやつらは奪うべきじゃないものまで奪っていった


The night they drove old Dixie down

And the bells were ringing

The night they drove old Dixie down

And the people were singing

They went la…la…la…la…la…la…


俺たちのディキシーを奴らが踏みにじった夜
鐘が鳴り響いていた
俺たちのディキシーを奴らが踏みにじった夜
そして人々はこう歌っていたのさ
ラララ…ラララ…


Like my father before me

I am a working man

And like my brother above me

Who took a rebel stand

He was just 18

Proud and brave

But a Yankee laid him in his grave

I swear by the mud below my feet

You can’t raise a Caine back up

When he’s in defeat

かつての父のように、俺も土を耕そう
そして反旗を翻した兄のように
彼は誇り高く勇敢だったけどたった18歳で
北部の連中の手で帰らぬ人となった
俺はこの足下の泥に誓う
敗れてしまえばもう争うこともないんだ

 

The night they drove old Dixie down

And the bells were ringing

The night they drove old Dixie down

And the people were singing

They went la…la…la…la…la…la…

俺たちのディキシーを奴らが踏みにじった夜
鐘が鳴り響いていた
俺たちのディキシーを奴らが踏みにじった夜
そして人々はこう歌っていたのさ
ラララ…ラララ…

 

The night they drove old Dixie down

And the bells were ringing

The night they drove old Dixie down

And the people were singing

They went la…la…la…la…la…la…

俺たちのディキシーを奴らが踏みにじった夜
鐘が鳴り響いていた
俺たちのディキシーを奴らが踏みにじった夜
そして人々はこう歌っていたのさ
ラララ…ラララ…

(Whispering Pines)

If you find me in a gloom,
or catch me in a dream
Inside my lonely room,
there is no in between

もし暗闇で私の幻を見たり、
荒涼とした部屋にいる 私の夢を見たら、そこには二人を隔てるものはない。

Whispering pines
rising of the tide
If only one star shines
That's just enough to get inside

松原のささやき。
満潮。
ただ星がひとつ輝いていれば、何とかあなたの追憶に入っていけるんだ。

I will wait until it all goes 'round
With you in sight,
the lost are found

私はすべてが廻ってくるのを待っている。
やがてあなたが見えてくる。
失くした人が現れる。

Foghorn through the night
calling out to sea
Protect my only light,
'cause she once belonged to me

夜通し響く霧笛。
海に呼びかける。
「私のただひとつの灯りを守っておくれ。」
「一度は彼女は私のものだったのだから。」

Let the waves rush in,
let the seagulls cry
For if I live again,
these hopes will never die

打ち寄せる波。
カモメの鳴き声。
「もし人生をやり直せるなら 今度は希望を失うことは決してしない。」

I can feel you standing there
But I don't see you anywhere

あなたがすぐ傍にいる気がする。
でもどこにいるのかわからない。

Standing by the well,
wishing for the rains
Reaching to the clouds,
for nothing else remains

枯れた井戸のそばに立って 雨乞いをしてる。
雲にまで手を伸ばしたい。
ほかには何も手だてがないのだから 。

Drifting in a daze,
when evening will be done
Try looking through a haze
At an empty house,
in the cold, cold sun

途方に暮れて彷徨い 夕暮れが終わろうとしている時、
冷たい太陽の光が降り注ぐ中、靄のかかった空っぽの家を見つめている。

I will wait until it all goes round
With you in sight,
the lost are found

私はすべてが廻ってくるのを待っている。
やがてあなたが見えてくる。
失くした人が現れる。

 

(The Unfaithful Servant)

Unfaithful servant

I hear you leavin' soon in the mornin'

What did you do to the lady

That she's gonna have to send you away?


不誠実な俺へ

俺はお前が朝、すぐにでも出て行こうとしてると聞いている

お前は彼女に何をしたのか

彼女はお前を追い出さなければならないのか?


Unfaithful servant

You don't have to say you're sorry

If you done it just for the spite

Or did you do it just for the glory?

Like a stranger you turned your back

Left your keys and gone to pack

Bear in mind who's to blame an' all the shame

She really cared,

the time she spared and the home you shared


不誠実な俺へ

申し訳ありませんでしたなどと言う必要は無い

ただ悔しくてやったのなら

それとも名誉に賭けてやったことなのか?

部外者の如くお前は背を向けて

鍵を置いて荷物をまとめて去っていった

覚えておけ
悪いのは、はずかしめを受けねばならないのは誰か

彼女は本当に大切にしていた

共に過ごしたお前と暮らした家での時間を

 

Unfaithful servant

I can hear the whistle blowin'

Yes, that train is comin' and soon you'll be goin'

Let us not bow our heads for we won't be complainin'

Life has been good to us all even when that sky is rainin'

To take it like a grain of salt is all I can do,

it's no one's fault

Makes no difference if we fade away

It's just as it was,

it's much too cold for me to stay

Goodbye to that country home

So long to a lady I have known

Farewell to my other side

I'd best just take it in stride

 

不誠実な俺へ

俺には汽笛の鳴る音が聞こえる

そうだ、その列車がやって来る
そしてすぐにお前は行くことになる

文句を言うつもりのない事のために人は頭を垂れて祈りはしないものだ

俺たち皆にとって人生は善きものだった
たとえ空から雨が降っている時でも

話半分に聞くことだけが俺にできること

誰が悪いってわけじゃない

俺たちが消えちまったって大した違いはない

それは変えられようが無かったこと

俺にとってここにいることはつらすぎるんだよ

あの田舎屋敷に別れを言うのだ

俺がお付き合いさせて貰った御夫人よ、お達者で

あばよ、もう一人の俺様

気にしないで行っちまうのが一番だね


Unfaithful servant

You'll learn to find your place

I can see it in your smile

And yes, I can see it in your face

The memories will linger on

The good old days they're all gone

Oh, lonesome servant can't you see

We're still one and the same, just you and me


不誠実な俺へ

お前は自分の居場所を見つけることを学ぶのだ

俺はお前が笑ってる顔を見ればそうなれたとわかることができる

そうさ、お前の顔を見ればわかるんだ

思い出は残るだろうよ

古き良き日々、みんな去って行ってしまった

ああ、孤独な俺よ
わからないのか

俺たちはまだまったく
同じなんだよ

 

1年前の記事(2024.01.16)の振り返り

2025-01-17 | ノンジャンル
 
トリミングの待ち時間にランチ

今日は、ひな と ゆず  のトリミング。待ち時間に和食レストランでランチです。まずは、刺身をつまみに一杯。(利き酒セットは3杯でした。笑)私としては、右端の三重の......
 

この日、利き酒セットで飲んだ 三重県の地酒「作」。

純米大吟醸の香りと旨さを教えてくれました。


1年前の記事(2024.01.15)の振り返り

2025-01-16 | antique gun
 
COLT VS S&W

昨年末に購入したコルト M1877 ライトニング。以前からコレクションしていた S&W MODEL2 ARMY (1861年型) と比較してみました。S&W MODE......
 

改めて見てもライトニング(ハートフォード製)とMODEL2 ARMY(マルシン製)の出来の良さが解ります。

 

さて、この1年 特に興味を引く新製品は無かったのですが、近々 東京マルイからエアガンのM1851NAVYが発売されるようです。

 

東京マルイ製のM1851NAVY。

通常分解は、ほぼ実物通りのようです。

シリンダー前面のプラスネジが気になりますね。

実際にローディングレバーを使用して1発ずつBB弾を装填するようです。

エアポンプがグリップ内に入っているのでグリップは太目です。

東京マルイ公式動画

 

 

以前、御紹介したCAW(クラフトアップルワークス)製のM1851NAVY。

やはり、全体のバランスは、こちらに軍配が上がりますね。

対象年齢10才以上のエアガンと精密モデルガンを比べる事自体無理があるのですが・・・・。

ということで 東京マルイ製のM1851NAVYの購入は考えていません。