昨日、自宅から程近い JR大宮周辺を散策してきました。
朝から天候に恵まれ、気温は低いながらも絶好の外出日和でした。
大宮横丁(全国ご当地グルメコート)
JR大宮駅改札内にあります。
昨日、自宅から程近い JR大宮周辺を散策してきました。
朝から天候に恵まれ、気温は低いながらも絶好の外出日和でした。
大宮横丁(全国ご当地グルメコート)
JR大宮駅改札内にあります。
昨日、東京都中央区の浜離宮恩賜庭園を散策してきました。
大手門口の城のような石垣。
浜離宮は、江戸城から海に展開する地理的な位置から、出城の役割を有していたといわれています。
その為、大手門には、将軍家の別邸であることを示す渡櫓(わたりやぐら)がありました。
大手門の この左右の石垣にその形跡を確認できます。
菜の花が咲き始めていました。
梅の花も咲きだしています。
園内は、かなりの広さです。
以前は、灯台があったようです。
周辺には、高層ビルが立ち並んでいます。
樹齢300年だそうです。
神田に移動し、ランチと昼飲みです。
何時もの純米大吟醸「作」。
刺身定食 と 鮮魚のなめろう。
- 最後に -
天気は、いまいちでしたが それほど寒くもなく、良い散策日和でした。
まだ2月にもなっていませんが、3月並みの陽気です。
今年の夏も 去年と同じような厳しい毎日になるような予感がします・・・。
早いもので柴又散策から1年経ったのですね。
確か、凄く寒い日だったと記憶しています。
印象的だったのは、江戸川とその周辺です。
又、訪れてみたい場所の一つです。
今日は、朝から快晴。
浦和の別所沼公園を散策してきました。
ここはメタセコイアの巨木の並木が有名です。
散策後は、浦和駅前で昼飲み。
つまみは、刺身6点盛り と こぼれ寿司(海ぶどう、いくら、うに、ねぎトロ)。
冷酒は、松竹梅の純米大吟醸酒です。
久々の屋外の散策。
ひな と ゆず の散歩は、毎日行っていますが、それとは違う楽しみがあります。
今日は、昨日に比べてやや寒さが弱まったので助かりました。
しかし、冬の本番はこれからです。
先程、無事帰宅しました。
コロナウイルスの影響で、旅行は 2019年10月の那須塩原以来 5年ぶり。
紹介しきれないので、とりあえず 軽井沢 聖パウロカトリック教会をUPします。
軽井沢 聖パウロカトリック教会。
1935年にイギリス人のワード神父により設立され、米国建築学会賞を受賞したがアントニン・レーモンドが設計を担当したそうです。
軽井沢の歴史的建造物の一つですね。
その他は、明日以降UPします。
今日は、江東区 越中島(えっちゅうじま)の東京海洋大学構内に保存されている明治丸を見学し、北区 王子の飛鳥山公園内の紫陽花を鑑賞してきました。
JR京葉線 越中島駅から徒歩5分程の距離にある東京海洋大学 越中島キャンパス。
(2003年10月、東京商船大学と東京水産大学が統合し、東京海洋大学となりました。)
ここに保存されている 帆付汽船 明治丸(重要文化財指定)は1874年(明治7年)にイギリスで燈台巡廻船として建造されました。
神田駅に移動し、いつもの店で ランチ & 昼飲み 。
こうやって 色々な場所に行き、好きな物を観て、好きな酒を飲めるのは、幸せの限りです。
食後は、王子駅に移動し、飛鳥山公園の紫陽花を鑑賞してきました。
自宅の近所の紫陽花は、見頃は過ぎていますが、ここ飛鳥山は、今が見頃です。
今年の暑さは、異常ですし、今週末には、関東地方も梅雨入りするようなので、遠出の外出は、しばらくお預けになりそうです。
今日は 北区にある 旧古河庭園 と 名主の滝公園 を散策し、赤羽でちょい飲みを楽しんできました。
旧古川庭園(JR京浜東北線 上中里駅から徒歩7分)
バラの花が満開でした。
上中里駅に戻り、王子駅に移動して ランチです。
まずは、一杯。
名主の滝公園(王子駅から徒歩8分)
都内にこのような自然が残っているとは思いませんでした。
東十条駅まで 徒歩 で約10分、その後、赤羽駅に移動して ちょい飲みです。
以前、訪れた うまか屋。
生牡蠣2種 食べ比べ。
みやざき地頭鶏のごて焼き。
久々に自然と触れ合った1日でしたが、夏のような天気には 正直 参りました。
このままだと 今年の夏は、 去年以上の暑さになるような気がします。
昨日、港区 新橋 と 台東区 谷中 の 旧跡二か所を散策し、虎ノ門 と 神田で昼飲みを楽しんできました。
まずは、旧新橋停車場。
駅舎正面
(駅前広場が狭く、駅舎正面全景を撮る事が出来ない為、このような画像になりました。)
再現された駅舎の床が一部ガラス張りになっていて、遺構の基礎石積みを見る事ができます。
鉄道遺物出土品
駅舎全景模型
プラットホーム
鉄道建設時の測量起点(第一杭)として打ち込まれた0哩(ゼロマイル)標識。
プラットホームの全景
鉄道100年記念として1972年に新橋駅西口広場に設置された C11型 蒸気機関車。
当時の国鉄(現JR)から無償貸与され、これを機に「SL広場」と呼ばれるようになりました。
新橋駅から程近い 虎ノ門 にある日本の酒情報館。
利き酒5種類を楽しみました。
私としては、「澤乃井」が香り豊かで好みでしたので購入しました。
神田に移動し、以前訪れた「居酒屋 作」で昼飲み&ランチです。
私の好きな三重県の地酒「作」を注文。
食後は、上野駅に移動し 公園口から徒歩15分程の下町風俗資料館付設展示場/旧吉田屋酒店に行ってきました。
帰りは、日暮里駅でJRに乗りましたが、結果として上野駅→鶯谷駅→日暮里駅を歩いた事となります。
午前中は、薄曇りで肌寒かったのですが、昼過ぎから初夏の気候となり、良い散歩日和となりました。
今日は、久しぶりに浜松町界隈を散策してきました。
まずは、日の出桟橋。
天気も良く、レインボーブリッジが見渡せました。
画像の船は、 TOKYO CRUISE(東京クルーズ)。
日の出桟橋から お台場、浅草を結ぶ 水上バス を運航しています。
日の出桟橋←→お台場 発着の 水上バスは レインボーブリッジを、日の出桟橋←→浅草 発着の 水上バスは 隅田川に架かる13の橋をくぐるそうです。
昔、ブラックホールでお世話になった都立産業貿易センターは、新しいビルになっていました。
旧芝離宮恩賜庭園
芝大門
増上寺
増上寺から程近い 東京タワー
神田に移動して昼飲みランチです。
酒は、お気に入りの日本酒「作」にしました。
取り扱っている日本酒の多さには驚きました。
なんと34種類です!。
店の名前も「作」です。
最後に浜松町に行ったのは2009年の夏のブラックホールですので、ほぼ15年ぶりとなります。
中でも驚いたのは、半世紀以上にわたり浜松町のシンボルとして親しまれてきた世界貿易センタービルが既に解体され、新しい世界貿易センタービルが建設されつつある事です。
プロジェクト全体の完成は2027年12月を目指しているとの事です。
昨日は、現役時代の同期二人と久々に会い 八重洲地下街で昼飲み。
待ち合わせ時間より早く着いたので東京駅周辺を散策です。
「八重洲」の地名は、慶長5年(1600年)に豊後(現・大分県)に漂着し、徳川家康の信任を得て、日本と世界を結ぶ朱印船貿易を推進したオランダ人航海士ヤン・ヨーステンに由来すると言われています。
漂着したオランダ船リーフデ号には、イギリス人航海士ウイリアム・アダムス=日本名・「三浦按針」等も乗船していました。
このヤン・ヨーステン=日本名・「耶楊子」(やようす)が居住した地名が「八代洲」(やよす)と呼ばれ、のちに「八重洲」(やえす)になったと伝えられています。
八重洲口のしだれ桜の古木
大正3年(1914年)12月に開業した日本の玄関口、東京駅・丸の内駅舎。
丸の内南口
丸の内中央口
丸の内北口
北口ドームの内側
久々に会ったこともあり、酒と会話が弾み気が付くと 2件はしご酒。
通算4時間程飲んでいました。
次回が楽しみです。
料理の種類ごとに店舗が分かれている ご当地メニューのフードコートです。
店内には昭和レトロな看板やポスターがあちこちに貼られ、テーブルや椅子も昔懐かしい物です。内装や展示物には、ウェザリング(経年劣化や自然環境による劣化に伴う腐食、変退色、汚れなどの表現を意図的に加える技法)が施されており、リアル感があります。
店内はそれほど広くありませんが 小さい二人掛けテーブルがたくさん並んでいて 席数は多いです。
入口のタッチパネルで注文すると 呼び出し番号と注文した料理名が書かれた紙が出てきます。
出来上がると番号がアナウンスされ 各料理の店舗に自分で取りに行くシステムです。
私は、大宮ナポカツを注文しました。
(見ての通り、スパゲティ・ナポリタンにトンカツがのっています。)
食後は、氷川神社に参拝です。
2024年の3月に参拝した時は、「二の鳥居」からの参拝でしたので 今回は「一の鳥居」から参拝しました。
武蔵一宮 氷川神社
一の鳥居
二の鳥居
三の鳥居
楼門
拝殿
参拝後、氷川神社から程近い大宮第二公園に移動。
お目当ては、梅です。
観梅後は、大宮駅前に戻り、昼飲みです。
先月、浦和で昼飲みした店の大宮店。
つまみは、前回と同じ 刺身6点盛り と こぼれ寿司(海ぶどう、いくら、うに、ねぎトロ)。
冷酒は、松竹梅の純米大吟醸酒です。
- 最後に -
色々調べたところ、紅梅の方が白梅よりも開花時期が早いようです。
私の家の近所もそうですし、ここ大宮第二公園の梅林もそうでした。
まだまだ寒い日が続くようですが、梅を観ていると確実に春は近づいているようです。