goo blog サービス終了のお知らせ 

shimaの趣味的生活 -since2006- 人はパンのみに生きるにあらず

国営ひたち海浜公園にある 「みはらしの丘」 を青一色に染めるネモフィラ。 (2010年5月1日撮影)

ひまわり(SunFlower)のパンフレット

2024-07-13 | 映画


1970年公開のイタリア映画「ひまわり」。

1982年のリバイバル公開を観た時のパンフレットです。

戦争で引き裂かれた男女の悲しみを描いた名作として映画史に刻まれています。

ウクライナの地平線のかなたまで続く一面のひまわり畑。

「ひまわり畑の下にはたくさんの兵士や農民が埋まっている」

ロシアによるウクライナ侵攻の中で「戦争とは何か」を伝える映画として再び注目されています。

 


冒険者たち (Les Aventuriers)

2024-07-07 | 映画


1967年公開のフランス映画。

監督 ロベール・アンリコ

出演 アラン・ドロン
   リノ・ヴァンチュラ
   ジョアンナ・シムカス
  
音楽 フランソワ・ド・ルーべ 

約60年前の映画ですが、今観ても新鮮です。

以下Amazon.co.jpより・・・

パリ郊外の飛行クラブでインストラクターをしているマヌー(アラン・ドロン)と新型エンジンの開発に熱中する元レースカーエンジニアのローラン(リノ・ヴァンチュラ)のもとに、レティシア(ジョアンナ・シムカス)という女性が現れる。

芸術家の卵である彼女に恋心を抱くふたり。

やがて3人は、アフリカの海底に5億フランの財宝が眠っているとの話を聞き、コンゴに旅立つ。

男ふたり、女ひとりの恋愛関係、複葉機で凱旋門をくぐるマヌー、船の上でふざけあう3人、海中に沈んでいくレティシアの遺体、そして海にぽっかりと浮かぶ軍艦島。

口笛を使ったフランソワ・ド・ルーペの音楽が、名シーンの数々をいっそう忘れがたくしている。

青春映画として、友情を描いた作品として、冒険を描いた作品として、その輝きは永遠に色あせることはないだろう。

マヌー、ローラン、レティシア、まるで実在するかのように彼らと彼らの行動が愛おしくなってしまう。

ロベール・アンリコ監督の映画には、いつまでたっても大人になりきれない人間が登場し、夢追い人たちに微笑みかける。


この作品を観たのは、確か池袋か有楽町に在った二本立ての名画座でした・・・。
20歳前後の頃だったと思います。
当時の自分と彼らの生き方を重ね合わせてこんなにも自由に生きられたらいいな~などと思ったりしていました・・・。
( 結局、定年退職するまで地道にサラリーマンやってましたけど・・・笑。)



特にラストの軍艦島、フォートボヤード( Fort Boyard)でのシーンが忘れられません・・・。



 

 


THE ROCK

2024-06-18 | 映画



以前から取り上げたかった映画。
オープニングシーン ↓ の無線のやり取りが辛いですね。

以下、↑  の主な無線交信です。

We can't hold out much longer,sir!
我々はこれ以上持ちこたえられません!

General Hummel you're gotta get us outta here new
ハメル准将、私たちを今すぐここから脱出させて下さい!

I won't let you down. I won't let you down son
私はお前を裏切らない。私はお前たちを裏切らないぞ!
字幕では(助けてやる、待ってろ)
吹き替えでは(持ちこたえろ、お前たちを必ず助ける)

Goddamn it, sir!
How long do we have to waite!
I've lost 15 man already!

ちくしょう!
いつまで待てばいいのですか!
すでに15人を失いました!

Sir,they're lightin'us up like a firestorm
敵の砲火を浴びています!

This is General Hammel.
You gotta get my men outte there!

ハメル准将だ!
私の部下たちをあそこから脱出させろ!

We don't have clearence to go behind enemy lines sir
国境線の向こうへは離陸許可を取ることができません

They're not coming for us, are they sir?
私たちのところへは救援は来ないのですね?
字幕では(見捨てられるのか?)

この映画は、アメリカ海兵隊の英雄が起こしたテロ事件との攻防を描いていますが、その行動は、極秘作戦で戦死した部下がアメリカ政府に不当な扱いを受けたことに対して遺族への補償と死んだ戦友の魂に報いるという大義を掲げての戦いであり、通常のテロリストを取り上げた映画とは異なりますね。
この映画の真の主役は、ニコラス・ケイジでもショーン・コネリーでもなくハメル准将(エド・ハリス)かも・・・。


アルマゲドン(1998年公開)のパンフレット

2023-09-17 | 映画

今回のパンフレットは、1998年に公開された「アルマゲドン」。

早いもので公開されてから25年の歳月が経過しています。

残念ながら主演のブルース・ウィリスは、昨年、病気で俳優業を引退してしまいましたね。

特に印象深いシーンは、 小惑星に一人残った 主人公ハリー・スタンパー

(ブルース・ウィリス)が地球に近づきつつある小惑星を爆破する起爆装置を

起動する直前に愛娘のグレース(リブ・タイラー)との思い出がフラッシュバックする

場面が感涙ものでした。

 


壬生義士伝(2003年公開)のパンフレット

2023-05-13 | 映画

先日の蒲田行進曲のパンフレットと一緒にこれも発見。

2003年の作品ですね。

当時、一家揃って山口県に転勤していた頃です。

山口県(長州)で新選組を題材としたこの映画を観るのは微妙でしたが・・・。

しかし映画館で鑑賞した時、私は周囲に恥ずかしいくらいの涙が溢れていました。

 


蒲田行進曲 (1982年公開)のパンフレット

2023-05-09 | 映画

最近、自宅の納戸の整理が楽しみになってきました。

何故かと言うとお宝(自分にとってですが・・・)が出てくる事があるからです。

以前、1985年に公開された マッドマックス  サンダードーム のパンフレットが出てきた事をご紹介しましたが、

今度は、1982年公開の 蒲田行進曲 のパンフレットが出てきました。

41年前の作品だけあって出演者の若かりし頃の姿が見られます。

我々夫婦にとっても青春の思い出です。

劇中の名セリフ

銀四郎  『俺が運転代わる!』
ヤス      『だって銀ちゃん、免許持ってなかったでしょ!』
銀四郎  『バカヤロー!  これ、キャデラックだぞ。 キャデラック乗るのに、免許がいるか!』

 

 

虹の都光の港 キネマの天地
花の姿春の匂い あふるるところ
カメラの眼に映る かりそめの恋にさえ
青春もゆる 生命(いのち)はおどる
キネマの天地

胸を去らぬ想い出ゆかし キネマの世界
セットの花と輝くスター ほほえむところ
瞳の奥深く 焼付けた面影の
消えて結ぶ 幻の国
キネマの世界

― 間奏 ―

春の蒲田花咲く蒲田 キネマの都
空に描く白日の夢 あふるるところ
輝く緑さえ とこしえの憧れに
生くる蒲田 若き蒲田
キネマの都


『リバティ・バランスを射った男』(原題: The Man Who Shot Liberty Valance)

2022-12-22 | 映画

今から60年前の作品。

私の好きな映画のベスト5に入ります。

監督は、名匠ジョン・フォード。

ジェームス・スチュアートとジョン・ウェインの共演です。

主役は この二人の誰なのかは、作品をご覧になって御判断下さい。

 

― The Man Who Shot Liberty Valance ―

When Liberty Valance rode to town, the womenfolk would hide, they'd hide
When Liberty Valance walked around, the men would step aside
'Cause the point of a gun was the only law that Liberty understood
When it came to shootin' straight and fast, he was mighty good
 
リバティ・バランスが街に来ると、女達は隠れる。
リバティ・バランスが行くところ、男達は道を開ける。
銃口を向ける時にリバティは確信するのさ。
奴は、真っ直ぐに早撃ちをすると 機嫌が良くなるのさ。

 

From out of the east a stranger came, a law book in his hand, a man
The kind of a man the West would need to tame a troubled land
'Cause the point of a gun was the only law that Liberty understood
When it came to shootin' straight and fast, he was mighty good
 
東部から法律書を持った見知らぬ男が来た。
西部が欲しかった混乱の土地を治める男さ。
銃口を向ける時にリバティは確信するのさ。
奴は、真っ直ぐに早撃ちをすると 機嫌が良くなるのさ。

 

Many a man would face his gun, and many a man would fall
The man who shot Liberty Valance
He shot Liberty Valance
He was the bravest of them all
 
たくさんの男が銃を構え そして死んでいった。
リバティ・バランスを撃った男。
彼はリバティ・バランスを撃った。
彼は最も勇気のある男だった。

 

The love of a girl can make a man stay on when he should go, stay on
Just tryin' to build a peaceful life where love is free to grow
But the point of a gun was the only law that Liberty understood
When the final showdown came at last, a law book was no good
 
男がいざという時に、女の愛は男を止めさせる。
愛が自由に育める所で平和な生活がしたいと言って・・・。
だが銃口を向ける時にリバティは確信するのさ。
ケリをつけるその時、法律書なんてのは意味が無いのさ。

 

Alone and afraid, she prayed that he'd return that fateful night, aw, that night
When nothin' she said could keep her man from goin' out to fight
From the moment a girl gets to be full-grown, the very first thing she learns
When two men go out to face each other, only one returns
 
孤独で恐怖に怯えながら、女は運命の夜から彼が戻るのを祈っている。
男が決闘に行く時、彼女の言葉で止めることが出来なかったから・・・。
その時 女は最初に学ぶのさ。それが理解できるほど成長をして。
男が互いに顔を合わす時、1人だけ生きて戻るという事を。

 

Everyone heard two shots ring out, one shot made Liberty fall
The man who shot Liberty Valance
He shot Liberty Valance
He was the bravest of them all
 
街の奴らは 二つの銃声を聞き リバティが崩れ落ちた。
リバティ・バランスを撃った男。
彼はリバティ・バランスを撃った。
彼は最も勇気のある男だった。

 

The man who shot Liberty Valance
He shot Liberty Valance
He was the bravest of them all
 
リバティ・バランスを撃った男。
彼はリバティ・バランスを撃った。
彼は最も勇気のある男だった。
 

 


マッドマックス サンダードーム (1985年公開)のパンフレット

2022-07-26 | 映画

我家の納戸を整理していたら偶然 このパンフレットが出てきました。

マッドマックス サンダードーム。

今から37年前に公開されたマッドマックスシリーズの第3作ですね。

当時、妻のお腹には長男が居りましたが、家族一緒に観に行ったのを覚えています。

その長男も結婚し、今年3才になる女の子がいます。(笑)

映画館は、今は亡き、渋谷パンテオン。

渋谷は、激変しました。

これからも変わって行くんでしょうね。

 

Mad Max: Beyond Thunderdome • We Don't Need Another Hero • Tina Turner

Out of the ruins, out from the wreckage
Can't make the same mistakes this time
We are the children, the last generation
We are the ones they left behind
And I wonder when we are ever gonna change?
Living under the fear, till nothing else remains

廃墟の中から、残骸の中から何を学ぶのか?
今度こそ 同じ失敗をしてはいけない
受け継いだ子供たち  私たちは最後の世代
私たちは先代が残したものだ
いつになったら 私たちは変わるのだろう?
恐怖に怯えながら  そこには何も残らない

We don't need another hero,
We don't need to know the way home
All we want is life beyond the Thunderdome

もうヒーローなんて 必要ない
帰り道なんて知らなくていい
欲しいのは サンダードームの向こう側の人生

Looking for something we can rely on
There's got to be something better out there.
Mmmm, love and compassion, their day is coming
All else are castles built in the air
And I wonder when we are ever gonna change?
Living under the fear, till nothing else remains.

自分たちが頼れるものを探してる
そこには もっといいものがあるはず
愛と思いやりがあれば、その日はやってくる
その他のものは 空中に建てられた城
私たちはいつになったら変わるのだろう?
恐怖の中で生きている 何も残らないままで

All the children say,
We don't need another hero,
We don't need to know the way home
All we want is life beyond the Thunderdome

すべての子供たちは言う
もうヒーローは必要ない
帰り道などを知らなくていい
サンダードームの向こう側に
広がる暮らしがほしいんだ

So what do we do with our lives?
We leave only a mark.
Will our story shine like a light,
Or end in the dark?
Give it all or nothing!

だとしたら
私たちは何のために生きているのか?
私たちはただ痕跡を残すだけ
私たちの物語は 光のように輝くのか?
それとも 暗闇に包まれたまま終わる?
全てを捧げるか、何もしないか 
どちらを選ぶのか

We don't need another hero,
We don't need to know the way home
All we want is life beyond the Thunderdome

もう他のヒーローはいらない
帰り道を知らなくても大丈夫
欲しいのは
サンダードームの向こう側の人生

All the children say,
We don't need another hero,
We don't need to know the way home
All we want is life beyond the Thunderdome

すべての子供たちは言う
もう他のヒーローはいらない
帰り道を知らなくても大丈夫
欲しいのは
サンダードームの向こう側の人生


THE PACIFIC その2

2020-05-30 | 映画
映像特典以外を5日間で観終わりました。

海兵隊員としての誇りと派遣された諸戦場の過酷な状況が伝わってくる映画です。

その過酷な状況が彼らの精神状態に如何に大きな影響を与えたかが多少なりとも理解できたと思います。