サザンVネットの ブログ です

熟年者ばかりのボランティア グループ 『サザンVネット』が
ホームページとは別に お知らせ・活動状況を載せています

第93回泉北近郊ウォーキング<大鳥神社~浜寺公園>

2020-12-26 | 泉北近郊ウォーキング

 2020年10月29日 泉北高速鉄道深井駅に集合し、野々宮神社~深井花のこみち~家原寺~大池公園~大鳥神社まで歩き、大鳥神社前から、バスで浜寺公園前までバスで移動し、バラ園の見学をしました。(参加者:17名)

 

 深井駅で待っていると、「初めて参加します」と来られた人がいて、おやっと思い話を聞くと、深井駅集合と聞いて来たが誰も来ていない。開催者とは連絡が取れない。との事。
 出発の前に「誰も来ないなら、ご一緒しませんか?」とお誘いし、参加されることになった。解散時に「また、参加したいので連絡ください」との申し出があった。
以前もなかもず駅に集合して、白鷺公園へ行った時も同じようなことがあり、それ以降何度も当会のウォーキングに参加されている。
こんな、気さくな会だから、長く続いているのかも!

 
 
 出発を前に、深井駅のバス停留所側のロータリーに立つ、モニュメントについて、新井さんから説明を受ける。
駅名の「深井」は行基が「人々のために深い井戸を掘った」ことから地名が「深井」となり、駅名にもなった。そして深井駅建設に当たり「躍水(やくすい)」という水の雫をかたどったこのモニュメントが建てられたとの事。

 駅のすぐ北側に、「野々宮神社」がある。
 400年前に創建されたと伝えられ、素盞嗚尊(すさのおのみこと)と火産霊尊(ほむすびのみこと)が祭られていて、火産霊尊に因み「火の宮」と称されている。
 境内には、撫牛(なでうし)の像がある。撫牛は菅原道真公との関係があるとされているが、素盞嗚尊が祭られているので、牛頭天王との関係があるのではないかと思っている?
また、境内の「常陵郷の森(とこはかのもり)」は堺市保存樹木に指定されています。

 

 

 堺狭山線の野々宮神社前交差点を西に渡ると、「深井花のこみち」に出る。南西に伸びる「深井花のこみち」は高圧線の鉄塔の下を花壇に利用したもので、花壇は地域の住民や、堺市の花のボランティア”花いっぱいゃさかい”の会員が、春、夏、秋、冬と区分けされた花壇で花守りをしている。

 

 

 

 

 

 「深井花のこみち」の終点から、北へ進むと、和泉方面から伊勢詣でに向かう伊勢道に出る。伊勢道の真ん中に伊勢路川が流れていて、下流は石津川に合流する。
 伊勢道は深井清水町から津久野に出るバス通りとほぼ平行に走っている。バス通りは車が多く混雑するが、この道は車はたまに通るくらいで、閑静な住宅街の中で、ジョギングやウォーキングに利用されている。春は桜並木で、知られている。

 

 

 大池の手前を北に行くと、「知恵の文殊さん」で知られる家原寺に出る。行基の生誕の地と言われ、行基が建立した最初の寺です。入試のシーズンになると、たくさんの血とが合格祈願に詣でます。大門を中に入ると、池があり趣のある寺でしたが、いつしか駐車場に改造され、殺風景な寺に様変わりしてしまいました。
 
                          以前の家原寺

家原寺を出て、道路を渡ると、家原大池体育館と家原大池公園に出る。大池公園の鯉を見ながら、駐車場を横切り、石津川を渡って、大鳥神社に向かう。

 

  

 大鳥神社(通称大鳥大社)は、日本武尊が伊吹山で病に倒れ伊勢国で薨去したのち魂が白鳥となって飛び立ち、大和国琴引原で留まり、また飛び立って河内国古市に降りたが、最後に大鳥の地に舞い降りたので、社を建てて祀ったのが始まりとされている。
 神域は千種森(ちぐさのもり)と呼ばれ、白鳥が舞い降りた際、一夜にして樹木が生い茂ったと言われる。
本殿は大鳥造といい、「切妻造・妻入社殿」という出雲大社造に次ぐ古形式を保っている。近年本殿前の鳥居は新築された。
本殿の入り口には、日本武尊の像がある。

 

 

 



大鳥神社前から、浜寺公園前まで南海バスに乗車する。
浜寺公園の噴水前の松林の中で弁当を食べ、恒例の歌を唄った後、バラ園の見学をする。
「どんぐりころころ」「村祭り」「あかとんぼ」「バラが咲いた」