1日のコロナ死者数 世界最多

日経新聞夕刊 26日
ブラジル政府は25日、新型コロナウィルスの新たな死者が807人だったと発表し。
前日に1日の死者数で米国を抜き、国別で世界最多となっていた。
欧米では感染のピークを超え、新規の感染者数・死者数とも減少しているが、ブラジルをはじめとした中南米諸国では感染拡大が続いており、新たな震源地になっている。
米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、(日本時間26日午前8時時点)ブラジルの24日の死者数は653人で、米国は633人だった。
週末は統計上の死者数が少なくなる傾向があるが、ブラジルが米国を抜いたのは同大の集計では初めてとなる。
ロイター通信によると、25日も米国の死者数は620人で、ブラジルは引き続き米を上回ったようだ。
米国の1日あたりの死者数は月下旬の約2600人をピークに減少が続く一方、ブラジルは増加が続いている。ブラジルは累計の感染者数が約37万5千人と、米国の約166万人に次ぎ2番目となっている。
欧米諸国に比べ検査や医療体制が脆弱で、統計に現れない水面下での感染は更に進んでいる可能性が高い。
こうした事態にもかかわら新型コロナを「ただの風邪」と呼ぶボルソナロ大統領は感染対策に消極的な姿勢を続けている。
ボルソナロ大統領は24日も大統領府に集まった政権支持支持者の集会にマスクなしで参加し、握手や自撮りに応じた。
多くの州では外出自粛などを導入しているが、ボルソナロ氏は制限は不要とする立場を崩していない。
一方、米政府は25日、ブラジルに過去14日間以内に滞在した外国人の入国を禁止する措置を当初の予定から早めて26日から実施すると発表した。
中南米では感染が拡大しており、死者の増加が続いている。各国とも所得格差が大きく、衛生状態が悪い場所に住んでいる低所得者層の感染が問題となっている。
(日経新聞26日付夕刊より)
日本は、新型コロナウィルス感染対策は一定の成果を上げた。
日本の場合は解除後、いかに経済と両立していけるか? これからの行動が問われることになるでしょう!

日経新聞夕刊 26日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます