最近、本にハマっています。
昔、推理小説が好きで読んでいた時期もありましたが、本番があったり、日々に追われていると、本を読むのも疲れるなーと感じて、なかなか読む気になれない。
それより、楽譜を眺めたり、歌詞の解釈を深めたり、ついついその時間に費やす方が多くなることが多いのですが。。。
でも最近ハマっている本「育児書」(笑)
今更?ですが、面白くて、読み漁ってます(笑)
成長段階によって、知識を上書きしていくような感覚で、子育ての奥深さを感じますが、一番大切なことは「母はおおらかで笑顔であること」そう学びました。
子供がヴァイオリンを始めて1年半経ちました。
練習中、どうしても笑顔になれない、真剣な顔になってしまう。
時には始める前から「練習するよ!時間がないよ!」とヴァイオリン片手にドシドシ歩いている時もある。
練習を終えると楽しく練習させてあげられなかった、、、と反省するのですが、すぐに忘れてまた繰り返し。。。
「音楽を好きになって欲しい」それだけで十分なはずが、ついつい「良い音で演奏して欲しい」この思いが勝ってしまう、職業病です、きっと。
習い始めたきっかけは、4歳の時にEテレで偶然観たアニメ「青のオーケストラ」
オーケストラ部の高校生が主人公のお話ですが、4歳ながらにヴァイオリンの魅力、音楽の美しさに魅了されたようで、一緒に見始めました。
アニメに重ねた劇中でのプロの演奏するヴァイオリンの音色が優しくて、美しくて、今年4月から再放送が始まったので、また新たな気持ちで、私もとても楽しみにしながら観ています✨
ヴァイオリンを通して、学力の数値では表わすことの出来ない、精神力、創造力、やり抜く力といった『非認知能力』を伸ばし、幸福感高く生きていってほしいと願います💗
4月にヴァイオリンの発表会があったのですが、今は、7月の我が故・恩師主宰の発表会があり、初出演するので、そこに向けて気持ちを高めています✨
おおらかに見守る、出来た!を認めてあげる、この場で私自身に言い聞かせたいと思います‼

私も7月の本番が近づいて来て、集中力が高まり始めています。。。
良い歌、良い演奏は、胸が高鳴り、涙が浮かび、身体中が満たされて、心が動かされます。
私もそんな演奏がしたいです。
楽器は音で表現しますが、歌は音に乗せた歌詞があります。
好きになる歌は、メロディーも左右しますが、歌と向き合っていると、やはり詩が重要だなとしみじみと感じます。詩を読んでいるだけで涙が出てくる。
人々の心に寄り添って、心を満たしてくれる。
そんな歌が多くの人に愛されるのだなと。
7月1日の💙Mu‘s Summer Concert💙
ALL日本の歌です。
4人で音楽に誠実に稽古を積んでいます。
しーちゃんとのデュオ、彩ちゃん&翠ちゃんのピアノ連弾もあり、贅沢なコンサートだなって、手前味噌ですが、稽古で一足先に楽しんでいます🎹
ご来場くださる皆様に楽しんで頂けるよう、精一杯エネルギーを注いで参ります💗
良き仲間に心から感謝の日々です💞


紫陽花が綺麗ですね✨
ハートの紫陽花を皆さまへ💜
お元気にお過ごしください🍀
