
・ 【「たらの木」も完全に落葉しております】
我が家の隣には「たら林」があって年毎に増殖しています
たった2本の鉛筆サイズを横浜の人から頂いて植えただけなのに繁殖力は旺盛ですね
肥料も上げないのに勝手にフェンス裏の崖に広がりだしました
植えたのは「とげ無し」だったのですが、その内「とげ有り」も出てくるようになりました
山菜の王様と呼ばれる「たら」ですが、「とげが無いよ!」と申しましたら
皆様からいっせいにそれは「うるし」と言われ食べるのを躊躇ってしまいました
栃木県の人から「これはモチたら!」と言われる種類、食べても大丈夫と保証され
論争に決着がつきました!
(以来、「タラのてんぷら」パーテイをやろうと企画しているのですが、人の心は
飽きやすく、あれだけ論争し、十分に関心があった筈なのに残念ながら来てくれる人は
いません!)
人間関係希薄さが僕の弱点なのです


こちらが「とげ無しタラの木」です!

・ 【山歩きする人はこれに目がありません】
2本から今では2,30本以上に繁殖しています、春になるといっせいに芽をつけますし
葉だって食べられます
「てんぷら」が一番でしょうが、油炒めでスパゲッテイに混ぜてもおいしく頂きました
(庭に食料が植わってるなんて幸せな事です!)
春になりますと三菜狙いの人が目を皿のようにして、タラの木を探していますが、昔ほど
は植わっていないようです、我が家のだって家の裏側にありますから通りすがりでは見つけ
難いと思います
昨年はいつも散歩で通りがかる人が見つけて「たらの木でしょう?」と促され、どうぞ
取ってくださいまし、フェンスをまたぐので注意ですよ
スーパーで売ってるのは栽培し易く収穫し易い小さなタラの芽が殆どです、形がそろって食べ
やすそうですが、実際のたら芽は茎が長くて、大きくなって比べ物にならない位に育ちます
育ちすぎて葉となり茎となっては硬くて食べられないのでしょう、でも夏までは楽しめると
思います


「たら」や「雑木」が繁殖して分けが判らなく、なんて事はありません!

・ 【山登りやってる人が野生の「たらの木」発見で大感激していました】
そんなに感激しなくても我が家の裏に沢山あります、なんて野暮は言いませんが
「山菜の王様」の威厳でしょうか、夢中で取り捲ったと話しておりました


地デジアンテナ設置してくれた「りんご屋」さん、今回はお米の販売でやってきました
米販売のノルマ達成おめでとうございます、従って福島へお帰りでしょうか?
前回一緒に飲んだ「T」さんから次回は「もも」販売をお待ちしている言ってました
元サントリーの管理人さんご夫婦知ってますか?「お米2袋買ったんだよ!」と「りんご屋」
さんを思い出すように話していました、固定客になりそうですからよろしくお願いします
(あそこは有線放送で見ているそうですが、アンテナだと無料で見れますから
相談に乗ってくださいね!・・・言われた訳ではないですが話の種にしてください!)


我が家の隣には「たら林」があって年毎に増殖しています
たった2本の鉛筆サイズを横浜の人から頂いて植えただけなのに繁殖力は旺盛ですね
肥料も上げないのに勝手にフェンス裏の崖に広がりだしました
植えたのは「とげ無し」だったのですが、その内「とげ有り」も出てくるようになりました
山菜の王様と呼ばれる「たら」ですが、「とげが無いよ!」と申しましたら
皆様からいっせいにそれは「うるし」と言われ食べるのを躊躇ってしまいました
栃木県の人から「これはモチたら!」と言われる種類、食べても大丈夫と保証され
論争に決着がつきました!
(以来、「タラのてんぷら」パーテイをやろうと企画しているのですが、人の心は
飽きやすく、あれだけ論争し、十分に関心があった筈なのに残念ながら来てくれる人は
いません!)
人間関係希薄さが僕の弱点なのです


こちらが「とげ無しタラの木」です!

・ 【山歩きする人はこれに目がありません】
2本から今では2,30本以上に繁殖しています、春になるといっせいに芽をつけますし
葉だって食べられます
「てんぷら」が一番でしょうが、油炒めでスパゲッテイに混ぜてもおいしく頂きました
(庭に食料が植わってるなんて幸せな事です!)
春になりますと三菜狙いの人が目を皿のようにして、タラの木を探していますが、昔ほど
は植わっていないようです、我が家のだって家の裏側にありますから通りすがりでは見つけ
難いと思います
昨年はいつも散歩で通りがかる人が見つけて「たらの木でしょう?」と促され、どうぞ
取ってくださいまし、フェンスをまたぐので注意ですよ
スーパーで売ってるのは栽培し易く収穫し易い小さなタラの芽が殆どです、形がそろって食べ
やすそうですが、実際のたら芽は茎が長くて、大きくなって比べ物にならない位に育ちます
育ちすぎて葉となり茎となっては硬くて食べられないのでしょう、でも夏までは楽しめると
思います


「たら」や「雑木」が繁殖して分けが判らなく、なんて事はありません!

・ 【山登りやってる人が野生の「たらの木」発見で大感激していました】
そんなに感激しなくても我が家の裏に沢山あります、なんて野暮は言いませんが
「山菜の王様」の威厳でしょうか、夢中で取り捲ったと話しておりました


地デジアンテナ設置してくれた「りんご屋」さん、今回はお米の販売でやってきました
米販売のノルマ達成おめでとうございます、従って福島へお帰りでしょうか?
前回一緒に飲んだ「T」さんから次回は「もも」販売をお待ちしている言ってました
元サントリーの管理人さんご夫婦知ってますか?「お米2袋買ったんだよ!」と「りんご屋」
さんを思い出すように話していました、固定客になりそうですからよろしくお願いします
(あそこは有線放送で見ているそうですが、アンテナだと無料で見れますから
相談に乗ってくださいね!・・・言われた訳ではないですが話の種にしてください!)


今では食べる人もいなくて後悔しています
(タラ林にはくれぐれも注意してください)