goo blog サービス終了のお知らせ 

正法眼蔵アーカイブ3

正法眼蔵ヤフーブログの過去記事を掲載しています

パソコンオーディオ再考-7

2018-10-14 07:32:31 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部

私は以前このタイプが最終の案としてチョイスしたことがあります。



小型で堅牢 外出時にACアダプターなしで仕事ができるようなものと
して開発されたようです。

つまり...
バッテリーを消費しずらい=動作が軽い=不要な動作をしない

こんな考えを持っていたのですが...結果はイマイチでした。

まあ、悪くはないのですが...

何かちがうところをみていたような気がします。

もう一度最初に立ち返り考え直してみたいと思います♪

パソコンオーディオ再考-6

2018-10-14 07:29:18 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部

◎楽天◎オーディオ倶楽部 東京支部長さんからのアドバイスも
あり、パソコンの動作原理が少しわかってきました。



パソコンは何でも出来る存在 なんにでも変化できる存在
適合するプログラムを入れればそのように変化します。



Aの部分でPCはHのスマートフォンからの指令でコントロールされ
D・Eにデータを送り音楽再生となります。

まあ、PC内部に取り込む もしくは外部ハードディスクに保存する
それらも同様ではないかと思われます。

ましてや、そのパソコンが音楽再生だけでなく色々なことに使う
用途があるとすると...



常に何かを探している状態



道しるべが沢山あり...



最悪の場合迷ってしまうことになるのでは...

ですから、1つの案として...



迷い道のないストレートな道路にしてあげればよいのではないかと
思われます。

さて、これをどう実現するのか...

難しい課題です♪

パソコンオーディオ再考-5

2018-10-14 07:26:19 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部

少し目線を変えてみましょう♪



パソコンの画面をみるとアルバムの曲が並んでいるのがわかると
思います。これは...



アルバムすべての曲が表示され、今までのCDプレーヤーのように
アルバムの曲目を見ながらリモコンのボタンを押す必要がないと
思われます。

非常に“便利”だと思います。



ネットワークオーディオの簡単な図になります。

ここでかんがえるのが“便利”ということは、常に音源に通信のアクセス
があり、ユーザーが曲を選択した場合、すぐにアクセスできるように
常にそれに対する対処をしているのではないかと思われます(仮説)

常にアクセスしているというとはパソコンは音楽再生以外に
常に不要の動きをしているのではないか...

パソコンオーディオは画面の目新しさがあり便利なものなのですが
私はパソコンオーディオにCDを超える高音質を目指しているので
この機能は???ではないかと思っています。

さてこの???をどう考えるかが今後の問題になるのでは
ないかと思っています。


パソコンオーディオ再考-4

2018-10-14 07:24:39 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部

先日の記事でデジタルは01の世界で、データが正しければ
データは同じ CDのリアルタイム再生ではエラーの補正が間に
合わないからデジタルでも機器で音が違う...



それならリッピングで補正すれば同じはずですよね♪



しかし、このようなものが存在します。



これは私も所有していたものなんですが...



ドライブによって音が違う...



不思議なんですよ これが 伝説といわれたこのドライブで
リッピングすると音がいい 情報量が多い



何故なんでしょうか?



改めて以前流してしまったこの事実を考えるとどう理解していいか
わからなくなります。



困ったものです♪

パソコンオーディオ再考-3

2018-10-14 07:23:17 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部

少しデジタルについてかんがえてみましょう

検索をしてみました♪
デジタル信号
データを数値で符号化して表す信号。コンピューターの回路では、連続
的なアナログの波形を電圧の低(0)と高(1)だけで表現する。具体的に
は、アナログの波形を一定の間隔で分割して
(サンプリング)デジタル信号に変換する。このサンプリングの間隔が
細かいほどデータの精度が高い。デジタル信号はアナログ信号に比べ
て、あいまいさがない、変形しにくいなどの利点があるが、
サンプリングする際にデータが切り捨てられるため、完全にデータを
再現できないという欠点もある。

つまりこうゆうことかなぁ~




私が以前習ったことですが、デジタルは0 1 の世界で、

CDのリアルタイムの読み込みでは補正が間に合わない
そこで、CDには補正回路が埋め込まれていて
欠損があれば何度も読み込み穴を埋める

だから、パソコンオーディオは正確無比の情報を得られる
高音質であると...

果たしてそうだろうか? 少し疑問がありますね~