ソーラー電源に関して-3 2018-10-21 20:46:02 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部 先日の記事で箱内部の冷却が必要ということがわかりました。 どのように冷却するか考えてみました。 やはりこれですかね~ 冷たい風を送って全体を冷やす これがよさそうです。 ある程度密閉性を考えた場合... このようなものが必要でしょう♪ 箱の形を考えてみたいと思います♪
ソーラー電源に関して-2 2018-10-17 06:57:58 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部 ソーラーというと太陽光を電力に変えるものはご存知だと 思いますが、オーディオに活用するにはどうするのか? 安定的な電気を供給するため 環境に左右されにくい点ではやはり 電球を使うしかありません。 実は以前こんなものを作製しました。 ダンボールの箱の内部に銀紙を張り、電球を仕込む 勿論蓋もしました。 しかし... 少しすると内部が相当熱くなり、パネルのフレームもとけてしまう ものも出てきました。そして... 内部温度の上昇により、発電の効率が極端下がってきます。 最初は快調に音がなっていたものも途中から鳴らなくなると いうアクシデントが続きました。 また、この方法では火事の危険もあります。 何とか安全に使う方法を考えないといけません。 さて、色々と考えてみましょう♪
ソーラー電源に関して-1 2018-10-17 06:55:44 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部 以前ソーラーに関して研究していたことがあります。 色々な事情で研究が頓挫してしまいましたが、 真剣に考えてみたいと思います。 最近はこんなコンパクトなものが流通しています。 ただ、一般的にはこんな規模でも小さいということになるでしょうね♪ まず根本的にソーラー電源を研究していってから 実際に発電機を作成してみたいと思います♪
パソコンオーディオ再考-9 2018-10-17 06:54:05 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部 先日の記事でCDプレーヤーのディスプレイの問題を 書きましたが、ここで◎楽天◎オーディオ倶楽部東京支部長様から 再度アドバイスをしていただきました。 これが関係しているのではないかと コマンド 【 command 】 ユーザがキーボードなどで特定の文字列を入力してコンピュータに与える「命令」のこと。OS内部の機能として 実装されているコマンドもOSによっては存在するが、ほとんどのコマンドはファイル名を指定してアプリケーシ ョンソフトを起動する形で実行される。DOSプロンプトやUNIXコンソールでの作業は基本的にコマンドを用い て行われる。Windowsの「ファイル名を指定して実行」も、ファイル名をキーボード入力して起動するという 意味で、コマンドの入力に近い特徴をもつ。 命令ですね。 しかし、CDプレーヤーなどはたとえばユーザーが早送りのボタンを押すと 瞬時にその動作がなされる つまり... 待合室で呼ばれるのを待っている状態 まあ、待っている人が順番を数えていればいいのですが、 ユーザーがいつ何をするかは予想は不可能 でしたらどうするか... 常に命令に対して待機している状態でなくてはならないのでは ないか 機能が多いプレーヤーはそれがかなりおおいのでは パソコンで機能が多いほど音がイマイチというのも同じ理屈では ないかと思われます。 さて、この仮説はどうでしょうかね~
パソコンオーディオ再考-8 2018-10-17 06:51:59 | ◎楽天◎オーディオ倶楽部 それでは先日の記事で投稿のあった専用機器はどうなのか? 1つの例で調べてみたいと思います。 かなり高級な機器になります。 後ろもいいですね♪ 説明書の一部を取り出してみました。 昔からの話ですが、インジケーターの表示をオフにすることにより 音が良くなるということ 実際には確かによくなります。 もう1つ 出力端子が少ないほど音がいい これも事実 実際にそれらの機能がここには掲載されています。 この問題は供給する電源に余裕が出来るからと説明をうけていました。 しかし、よくよく考えるとそんなに電気を食うものではないのですから それらをオフにしてもあまり変わらないのではないかと しかし、実際にはかなり変わるものも体験しています。 パソコンオーディオにもこのあたりはかかわってくるのか? 面白い話なので少し突っ込んでみたいと思います♪