goo blog サービス終了のお知らせ 

ファーム・里山

 小さな家庭菜園から季節の便りをお届けします。

タマネギ用畝作り

2024年09月15日 | 菜園日記
タマネギは晩秋に苗を植え付けて、翌年の初夏に収穫と
栽培期間が長い野菜となります。
肥料が完全に分解するには、3週間ほどかかるので
そろそろ畝の準備をしておかなければなりません。
今年は、100個ほど植付られるように畝の準備をしました。




今年は、近所の畑で発生したべと病に罹患して良い物が収穫できませんでした。
来年は、丸々としたタマネギらしいのを取りたいです。

秋野菜に着手

2024年09月12日 | 菜園日記
終わらない猛暑が続いています。
これだけ暑いと菜園の方も、なかなかやる気にならずでしたが
そろそろ秋野菜の準備を始めなければなりません。
今日は準備しておいた畝に秋ジャガとエシャロットの植付をしました。




秋ジャガ8個を株間30㎝で植付。
種類はキタアカリ、アンデスレッド、デストロイヤーの3種
来春用の種芋作りも兼ねています。




エシャロット球根を株間15㎝で植付。
収穫は、来春からと栽培期間が長くかかります。

ピーマンが好調

2024年08月03日 | 菜園日記
毎日のように不要不急の外出は控えて、日中は涼しい所ですごすようにしましょう。
と熱中症の注意放送が流れています。
野菜の方もこの暑さでキュウリはほぼ終了、トマトの方も大分ダメージが出だしています。
そんな中でも元気が良いのは、ナス、ピーマン、オクラの3種。
特にピーマンは、2日収穫しないと大きくなりすぎてしまいます。




ピーマン収穫
中身は空っぽだけれど、纏まるとそれなりに重い。

10月に畝に植えつけるイチゴの苗取りも始めました。
ランナー(走出茎)をポットに誘因して、外れないように切れ込みを入れて
ホチキスで止めています。




盛夏の農作業

2024年07月19日 | 菜園日記
これまた、久々の更新です。
梅雨明けしたと思ったらいきなりの酷暑となりました。
農作業の方は時間を決めて、朝方は収穫、耕耘等は夕方としています。



朝方収穫したコダマスイカ
砂漠地帯原産のスイカは、雨が少ない暑い夏が最適な野菜。
今年は既に7個目と良く収穫できています。


種から栽培中の長ネギを植えかえました。
こちらは、成長に合わせて土を掛けていきます。



コダマスイカ着果&ジャガイモ収穫

2024年06月13日 | 菜園日記
気温の方が、ジワジワと上がり始めて夏野菜も実をつけ始めるものや
収穫適期になったものなど、今のところ順調に栽培出来ています。


ジャガイモは当たり外れなく植付から3か月足らずで収穫できます。
今年も植付3㎏で10倍30㎏の収穫となりました。



コダマスイカの方も、着果し始めました。
人工授粉すると確実ですが、マルハナバチ等の昆虫が多いところは
自然に着果してくれます。