goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジの物思いgooブログ版

佐藤衆一のHPの「オヤジの物思い」ブログ版。HPは→ https://satoushu1.pupu.jp/

2025/07/21 最終日

2025年07月25日 | 日記
 鹿児島滞在最終日です。残念ながら7/18に鹿児島に来てから毎晩酔いつぶれて寝落ちしております。昨夜も布団も広げずに枕にして、歯磨きをしながら寝落ちしておりました。
 昨晩、カブトムシを採りに行きたいと息子がのたまい、ならば4時半起きだ、自分で起きて父ちゃんを起こせ、と息子には言っておりました。5時過ぎに息子が来たのですが、私は声を掛けられたら起きるつもりでしたが、何故か声を掛けられず、6時過ぎに相方から起こされました。面倒くさいのですが、約束通り伊集院の城山公園へ。その展望台からの朝の伊集院市街の眺め。 

 城山公園には7時頃到着。以前来たときに比べて木が古くなっており、カブトムシなどはいなさそうです。結局、この日は息子は捕まえることは出来ませんでしたが、トラップを作って夕方にセットして明朝また来るとのこと。付き合わされる相方が気の毒です。 

 暑いので家でじっとしておりました。洗濯をしながら壊れた物干しの洗濯ばさみを交換。プラスチックは強い紫外線で数年するともろくなって割れてしまいます。100円ショップで購入した洗濯ばさみに交換。 

 夕方、相方に車でフェリー乗り場まで送ってもらいフェリーに乗り込みます。本日は家の中がザラザラすると思っていたら桜島の灰が市内に向かって流れて来ております。 

 フェリー出港後。錦江湾海面上を桜島から鹿児島市街に流れる灰の流れがわかりますか? 

 読めていない古新聞を相方が作ってくれた弁当をフェリーの食堂で食べながら読み進みます。
 記事によると”1リットルのペットボトル飲料水には平均24万個の微小なプラスチックが入っている”と米コロンビア大学の研究チームが2024年1月に米科学アカデミー発表しています。信じられますか? 

7/22
 昨夕、トラップをセットしに行き、今朝、息子と相方は再度(つまり3回目)城山公園に行ってコクワガタを捕まえられたようです。5時頃の写真なのでちゃんと4時半には家を出発したようです。私もその頃はフェリーが名瀬港に接岸する時間帯で起きておりました。
 夜、息子に連絡すると結局、逃がしたとのこと。もっと大きなものを捕まえたいとのこと。がんばってください。 


2025/07/20 クラフトビールまつり

2025年07月24日 | 日記
 昨日クラフトビール列車に乗ったばかりですが、鹿児島アミュプラザの広場でクラフトビールフェア「ハッピー泡」が開催されていたので行ってみました。鹿児島のクラフトビール会社が集まっており、最近訪問したいぶすきブルワリーや谷山のマグマブルーイングも来ておりました。安くもないですし、昨夜は酔って潰れてしまったので今回は2つの醸造所のテイスティングセットをいただきました。それぞれ1600円で4種のクラフトビールが楽しめました。鹿屋のLET IT BEER、川辺のSANKAKU BEER WORKSです。他にもいくつかクラフトビール会社がありますので機会があったら飲んでみたいと思います。 


2025/07/19 クラフトビール列車と美術館

2025年07月23日 | 日記
 肥薩おれんじ鉄道でクラフトビール列車が運行されるとのことで本日乗車してきました。川内駅出発、出水駅到着でクラフトビール2種類が飲み放題(積み込んだタンクが空になるまで)でした。相席になった方達との会話で景色を見る暇がなかったのですが、それはそれで楽しかったです。1日乗車券も付いており、湯浦駅まで足を伸ばし芦北町立星野富弘美術館を見学してきました。詳細はそのうちにHPの旅行欄で紹介します。
 

2025/07/18 鹿児島へ

2025年07月22日 | 日記
 当直明けの昼食後、奄美空港へバスで向かいます。乗り慣れたバスですが、今後は暫く乗ることはないかもしれません。航空運賃高騰にて今後は行き帰りともフェリーを利用しようと思っております。飛行機だとバス代+飛行機代で2万円弱。フェリーだと8千円弱で済みます。奄美ではしまバスに乗車しておりますが、「バスもり!」というアプリで回数券タイプを購入して少しでも安くしておりましたが、今回ちょうど11枚目で終了でした。 

 本当は鹿児島空港からバスではなく、JR肥薩線の中福良駅まで歩いて行き、中福良駅から列車で鹿児島に行く予定でしたが、飛行機の機体やり繰りの関係で30分程度遅れがあり断念。バスで鹿児島に戻ってきました。今後、いつ飛行機に乗るかは未定ですのでちょっと残念でした。
 早速、犬と散歩。いつもの鹿大農場です。田んぼに看板が建てられております。読むと6/3に播種、6/24に田植えされたようです。収穫は10月上旬とのこと。下にはジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の卵(ピンクの卵塊)には毒や寄生虫に感染する可能性があるので触らないでと記してあります。 

 ピンクの卵塊は目立ちます。冬季に何度か耕耘してスクミリンゴガイを駆除していると記してありますが、それでも卵が植え付けられております。 

 明日は昼前に鹿児島を出発し、肥薩おれんじ鉄道のクラフトビール列車に乗車する予定です。肥薩おれんじ鉄道の1日乗車券とクラフトビール飲み放題(車内に積んだビールがなくなるまで)、お弁当付きで8500円です。とても楽しみです。