![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7a/a98e5c39ec63d631d48328ab332b7ad1.jpg)
今日は少々不安定なお天気でしたが、雨があがるとまばゆい光に包まれた夏日です。こちらは、本格的なモンスーンシーズン(にわか雨の降る雨季)に突入しました。日本は梅雨ですね。
先週ファーミントンまで行ってきました。この町は、サンタフェの北西フォーコーナーズと呼ばれる4つの州境(ニューメキシコ、コロラド、ユタ、アリゾナ)に一番近い大きな町(と言っても、人口4万ちょっとですが)です。山があるので少々回り道をして、約300kmちょい、車で4時間前後。インターステイトのような大きなハイウェイが少なく、とても気持ちの良い美しいドライブです。
標高1644m。サンファンという比較的大きな川が貫き、メサベルデやチャコ、アズテックといった遺跡に囲まれ、ギャラップに比べると白人の人口が断然多いのですが、ナバホやアパッチのネイションが近くにあり、ネイティブの文化が水面下に定着している印象です。
今までファーミントンは、わたしにとって「通過する町」だったのですが、ナバホのチュロ羊関係の協同組合が主催するウールフェアがあると聞き、フェルト用のウールを仕入れがてら出かけることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/c794bb6c4af5f85e51194502d53a9d00.jpg)
題して"Sheep is Life"。とても小さな集まりでしたが、たくさんの情報を得、面白い人たちとの出会いがあり、何といっても閉じこもり気味だったわたしにとっては、最高の気分転換でした。詳しくは、またお知らせしますね。
先週ファーミントンまで行ってきました。この町は、サンタフェの北西フォーコーナーズと呼ばれる4つの州境(ニューメキシコ、コロラド、ユタ、アリゾナ)に一番近い大きな町(と言っても、人口4万ちょっとですが)です。山があるので少々回り道をして、約300kmちょい、車で4時間前後。インターステイトのような大きなハイウェイが少なく、とても気持ちの良い美しいドライブです。
標高1644m。サンファンという比較的大きな川が貫き、メサベルデやチャコ、アズテックといった遺跡に囲まれ、ギャラップに比べると白人の人口が断然多いのですが、ナバホやアパッチのネイションが近くにあり、ネイティブの文化が水面下に定着している印象です。
今までファーミントンは、わたしにとって「通過する町」だったのですが、ナバホのチュロ羊関係の協同組合が主催するウールフェアがあると聞き、フェルト用のウールを仕入れがてら出かけることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/c794bb6c4af5f85e51194502d53a9d00.jpg)
題して"Sheep is Life"。とても小さな集まりでしたが、たくさんの情報を得、面白い人たちとの出会いがあり、何といっても閉じこもり気味だったわたしにとっては、最高の気分転換でした。詳しくは、またお知らせしますね。