goo blog サービス終了のお知らせ 

ノグチサトキ

名もなきギタリストの物語

’66ストラト(詳細)

2023-05-30 | ギター・エフェクターほか

本日を以て、ブログ開設、4,000日。これを機に、

フェンダー ストラトキャスター 1966年製のことを・・・。

 

このストラト入手したのは、今から7年前のこと

人生半世紀を機に、生まれ年のストラト、欲しいと考えてたところ、

東京大手楽器店がデジマートに掲載。が、すぐに売却となる。

 

その後も気になり、改めて見れば、キャンセル、迷わず申し入れた。

過渡期にて、指板は、ブラジリアンローズウッド(ハカランダ)

(通説では、~1965)

 

「セレクター、コンデンサ」は、入手後、当時の物に交換

(例のショップは、ヴィンテージパーツも豊富。)

 

説明分には、(ワイドフレットの為か、)

「フレット、ナット交換」となっていたが、双方、実は、オリジナル。

(誰よりも詳しい例のショップ店長の見解も同じく。)

 

手に吸い付くような感覚、他のとは、別格。

コレクション目的ではなく、実用。

(音は、YouTubeご参照:エフェクターはOD一発のみ。)

 

ちなみに、他のギターの詳細も、メモにて明記。

余談ながら、普段の衣類は、これのみ笑、

Gジャン3,Gパン3、ほか、愛用時計↓(右二つは、電池切れ)

 

<追伸>

かねてから調子悪かった”くり”

本日16:30、動物病院予約。

オペ必要かも・・・。

 

飼い主不調、時同じくして愛犬不調

 

・・・2023.5.30のこと

 

つづく


エフェクター整理後

2023-05-30 | ギター・エフェクターほか

ボスのケースほか、処分の後・・・。

 

メイン:ギターケースのポケットサイズ

 

ワウ使用時

右上、レクティークは、歪をワウの前にするか、後にするかのテスト用

予備

 

双方、メインの歪は、ランドグラフ系

ボード組んでる時の気分っていうのは、組んだ人しか分からずして

 

つなぎたいのは、エフェクターか、はたまた・・・。

変えたいのは、音か、はたまた・・・。

 

つづく


身辺整理

2023-05-27 | ギター・エフェクターほか

来るべき日にそなえて・・・

 

・・・前項のつづき

娘の生まれ年製、愛機D-28

 

昨日、”がんさん”のお店にて調整、行ってきました

3弦のビビりは、逆ぞりしてたよう、

見違えるほど、いい音に!

 

さて、常々、必要最低限などと言いつつ、

いつの間にか、増えてしまった機材軍

宝の持ち腐れになってもなんだし、

その帰り路、別のお店にて、数点、処分してきました

 

本日は、昨日に引き続き、

エレキ1本、エフェクター他、機材数点、

知人に引き取ってもらう予定

 

つづく


ピックアップの聴き分け方

2023-05-21 | ギター・エフェクターほか

明日も病院、気晴らしがてら、今回は、

ピックアップについての見解をここに記す・・・。

 

結論から言えば、

いくら、上等とされるピックアップを付けたところで、

鳴らない土台では、意味ないし、

その他、調整、弾き方、エフェクター・アンプとの相性等、

要は、トータルバランス。

 

ではあるものの、

とりわけ、初心者には、どれがいいのか悪いのか、

判断、難しいかと思います。

 

仮に、YouTube等で観聴きしたところで、

オーバードライブ同様、

今一、細かいニュアンスまで分かりませんし、

自身で試し、感じるほかありません。

 

また、値段に関して言えば、

”PAF”等、歴史的希少価値あるものは、

べらぼうに高かったり、手間暇かけて作ったのは、

これまた突出してたりしますが、

その辺りは、取り付けるギターのクラスによって、

選択の範疇は、限られてくるかとは、思います。

 

その際、メーカーが示すセールスポイントも、

自身が好むジャンル、憧れるギタリスト等を踏まえ、

ある程度、参考になるかと思います。

 

では、本題となる、そのピックアップが、

いいのか悪いのか、何より、

自分が求めている音であるのか、その判断基準。

 

この場合、耳だけでなく、肌で感じるのです。

ちょうど、布の手触り、肌触りのように。

 

上質なのは、正に、シルクが如く、心地いい。

そのシルクも、イタリア産、中国産により、かなり異なります。

(この辺りは、ネクタイにて経験済。

 光沢、色合いも全く違います。)

 

続いては、綿100%、自然素材の肌触り、

これまた、同じ100%でも、産地により、全く異なります。

 

この後は、化学繊維の混ざり具合が増える程、低下。

一番下は、化繊100%、この辺までくると、

繊維超えて、プラスティックといいましょうか。

 

こんな感じ。

 

いずれにしても、この先、色んなギター、弾いてたら、

その違い、求める音、分かってくるかと思います。

ギター本体、ギター部位、エフェクター、アンプ、

ハマり込んだら、どこまでも行きますが、

これまた、いとおかし。ということに。

 

ライブにせよ、スタジオにせよ、家で一人にせよ、

思った音が出た時の気分は、他に得難しです。

私の場合。

 

以上、ギター弾かぬ人、興味ない人には、

どうでもいい話は、このへんで。

 

ちなみに、このギターのピックアップ(ハムバッカー)は、

フロント:セイモアダンカン「JB」、リア:同じく「59N」、

本体と相まって、正に、上質なシルクが如く、絶品!

(このギター、元のオーナーの購入日が、

 2000年の私の誕生日。入手してから知りました。

 これまた、奇遇ながら )

 

つづく


ストラトへの拘り

2023-05-19 | ギター・エフェクターほか

バンドも出来ず、スタジオさえも入れない現状、

ギター弾きの端くれとして、何となく負い目感じてたところ、

偶然、先の動画見つけてからは、

一人、家で弾いてるだけでも、それはそれで、

いいのではないかと思ったり。

 

それにしても、あのギタリスト(誰なんだろう?)の

ストラトの使い方観てたら、他のギタリストのプレイが

もの足りなくなってきます。

それが、著名ギタリストであっても。

 

ともかく、ストラトって、一見、ありきたりで、

誰が使っても、それなりにごまかしも効きますが、

突き詰めれば、突き詰める程に奥が深く、

表現力という点に於いては、

ストラトを超えるギターは、ありません。

 

その人自身が、全部出る、出せる、みたいな、

正に、奇跡のギターだとも、思います。

 

そのあたり、あの動画観れば、一目瞭然。

私自身、目からうろこ、でした。

これぞ、私が求めるストラト像。

 

私に限らず、ギター弾いてる人、

とりわけ、ストラト使ってる人には、あの動画、

大いに、参考になるのではないかと思う今日この頃、

どなた様も、季節の変わり目、ご自愛のほど

 

追伸

あの動画観てから、エフェクター減らしました。

残したのは、オーバードライブとクリーンブースター。

(ワウは、モーリーのみに)

 

ちなみに、もともと、私、アンプ直結派です。

エフェクターはあくまで、JC対策ということに。

 

(ちなみに、とりあえず、全部繋いでますが、

 実用の際には、これより、チョイスするんです。)

 

つづく


音の拘りあれこれ

2023-05-13 | ギター・エフェクターほか

シールドは、ベルデン9335を使っています。

エフェクターのパッチケーブルも同じく9335にて統一。

プラグは、全てスウィッチクラフト製。

 

例えば、パッチケーブルの一部を

9778に代えたとしても、

その違いは、わからないと思います。

 

けれども、この場合、

全て、9335で統一してるか否か、という、

気分面、精神面での影響は、とても大きい、

 

と思う今日この頃です。


ランドグラフ考

2023-05-12 | ギター・エフェクターほか

これに限らず、要はそこに、

物語があるか否か、とも思いつつ・・・。

 

それのクローンと云われるのを

二個所有しておりますが、

それ自体は、使ったことありません。

そもそも、なぜにこれを

そんなに気に入ってるかと言いますと、

これをJCに繫いだとしても、

先のストラト動画じゃないけれど、

弾き方の強弱にて、クリーンから歪まで、

ダイレクトに反応するからです。

 

他のオーバードライブでは、

こういう訳には、行かずして。

 

あれやこれや、色んなの買っては手放し、

繰り返してきましたが、

ひとつの到達点として、

これら重宝しております。

 

専門的なことは、分からぬけれど、

それの回路、もともとは、

日本が誇る、TSが基になっているらしい。

 

それをまた、あらためて再現するとは、

アメリカからの里帰り、

みたいなものかと思いつつ。

 

さて、その元となるランドグラフ、

今となっては、価格が価格なだけに、

私には、縁がありませんが、

人に言わすと、クローンでは再現できない、

独特の音がするらしい。

 

個人的に、それは、オリジナル、クローンの差というよりも、

機械としての、それぞれの個体差だと思います。

ポット一つにしても、同じメーカーの同じ時期のものでも、

カーブが違ったりもしますし。

 

実際、この二つも、基本的には、同じ系統の音ながら、

家で弾いてる段階では、

赤い方が、弦の響きが綺麗な感じします。

(ラメの方が、音の線が太いとも言えますが。)

 

ともあれ、これらと、それ、どれだけ違うのか??

 

販売店側の商業戦略はともかく、

そこには、深層心理学的な要素も、

多分に含まれているように

思わないでもありません。

 

あの裏蓋に掛かれた文字自体、

呪文みたいですし、その上

製作者が既に亡くなっている等、

物にも魂が宿るが如くして。

 

それらのイメージが、

希少価値も相まって、皆の中でどんどん膨らみ、

いわゆる普遍的な無意識となり、それが、

聴感にも影響しているのかも、知れません。

 

あと、色彩学では、視覚効果として、

同じものでも、色によって、その印象も変わるらしく、

それがまた、音に影響するとしても、

これまた、あり得る話かとも思います。

 

もとより、音楽なんて、感覚的なものですから、

そんなこともあんなことも、あっても不思議ではない、

などと思う、今日この頃。

 

以上、興味ない人(ギター弾かぬ人)には、

なんのこっちゃ訳のわからん話は、このへんで

つづく


CROSS FIRE Ⅱ再考

2023-05-09 | ギター・エフェクターほか

手持ちのオーバードライブの中で

一番気に入ってるのが

渋谷楽器オリジナル:クロスファイヤーⅡ

2005年製

 

いわゆるランドグラフ系

 

実際のランドグラフの音は

知りもしないが

私にとっては、

これのクランチは他に得難し

 

ちなみに、先に発売された1の方は、

裏蓋に文字が並んでたり、いかにも、クローン的ですが、

こちらの2の初期は、基盤は1同様の上、デザイン的にも洗練され、

その点も、気に入ってるところです。

 

つづく


BOSS OD-3 再再考

2023-05-07 | ギター・エフェクターほか

グレコ、改造前に・・・。

 

いつもの如く、エフェクター、

あれこれ、触りつつ、

ボードには、組み入れてないOD-3、

久しぶりにアンプ繋いでみたら。

 

ボリューム反応、ピッキングニュアンス、

結構いい。(これ、案外、ダンブル系?)

ちなみに、私のは、発売初年度もの。

以前、最近のも持ってましたが、

出音違うような気がしました。

(気のせい?)

 

ともあれ、ボスのよさ、

あらためてわかった今日この頃です。

雨の日曜日

 

つづく


システム一部変更

2023-05-06 | ギター・エフェクターほか

今日もまた朝からやっておりますが、

なぜか突然、Ωdriveの音が気に入らなくなり、

他との相性かな⁉

その部分、手持ちのブースターに変更

ちなみに、このブースターも、

その時の気分により、印象まちまちながら

私はいったい何がやりたいのか…。


ストラト用(JC対策)

2023-05-05 | ギター・エフェクターほか

先に掲載したストラト&ダンブル動画、何回聴いても、ほんといい音…。

 

朝から、ずっとストラト触ってます。という訳で、今日の結論(システム構築) 

「JC 対策」/ (基本的には、真空管アンプ直結の音を好みます。)

その時々、それぞれがメインの歪であり、それぞれが、ブースター。

しばらくは、このセットにて、我に浸りたし。

 

以上、ギターオタクの独り言!