綾辻行人氏、「Another」です。
内容(「BOOK」データベースより)
その「呪い」は26年前、ある「善意」から生まれた―。1998年、春。
夜見山北中学に転校してきた榊原恒一(15歳)は、何かに怯えているようなクラスの雰囲気に違和感を覚える。
不思議な存在感を放つ美少女ミサキ・メイに惹かれ、接触を試みる恒一だが、いっそう謎は深まるばかり。
そんな中、クラス委員長の桜木ゆかりが凄惨な死を遂げた!
この“世界”ではいったい、何が起こっているのか?秘密を探るべく動きはじめた恒一を、
さらなる謎と恐怖が待ち受ける…。
最初にこの本を見た時に一番に感じたのは…分厚さでした。<待て;
どうしようかと一週間ほど放置しておりましたが、当然(予約で)延長の出来ない本なので
読み始めましたが、読み出すと一気でした。<さすがに一日では無理でしたが;
一言で言うなら、面白かったに尽きるでしょうか。
<これで消化不良とか、もやっとしたものが残ったら時間を返せ~となるでしょうが。
ページ数にビビッていた割には読みやすく、また先を繰らせる力(結末への期待感)が
感じられ、多分この長さにしては読了が早かった…と思われる。(計ってませんが)
「囁きシリーズ」のホラー感(あるいは短編集で出たモノ←タイトル失念;)と
「館シリーズ」の本格ミステリ(「暗黒館~」ではホラー色も強かったですが)と、
丁度良くブレンドされているなぁと思う。
ホラー(超常現象)に偏ればミステリ(謎)がすべてそういうものだと片付けられてしまい、
不満が残ることがあるが、そうではなく、あっと言わせられる(それが綾辻氏によく
見られる手法だったとしても)結末があり、そして論理的にも納得する。
そういった点では「暗黒~」の時に感じた中だるみ感は感じられませんでした。
目次にも示されている3W1H(何が起こったのか、何故そうなったのか、
どうやって、そして…)がラストでぴたりと帰結する上手さはさすがだと。
また、登場するキャラクターも一人ひとり個性がきちんと描かれており、
それがあってこそ、物語が一層謎めいて、そして惹きつけられるのかと。
というか、ページ弱のハードカバーはある意味筋トレです。(違)
運動不足の自分には丁度良いのかもしれませんが。<置いて読めよ;
内容(「BOOK」データベースより)
その「呪い」は26年前、ある「善意」から生まれた―。1998年、春。
夜見山北中学に転校してきた榊原恒一(15歳)は、何かに怯えているようなクラスの雰囲気に違和感を覚える。
不思議な存在感を放つ美少女ミサキ・メイに惹かれ、接触を試みる恒一だが、いっそう謎は深まるばかり。
そんな中、クラス委員長の桜木ゆかりが凄惨な死を遂げた!
この“世界”ではいったい、何が起こっているのか?秘密を探るべく動きはじめた恒一を、
さらなる謎と恐怖が待ち受ける…。
最初にこの本を見た時に一番に感じたのは…分厚さでした。<待て;
どうしようかと一週間ほど放置しておりましたが、当然(予約で)延長の出来ない本なので
読み始めましたが、読み出すと一気でした。<さすがに一日では無理でしたが;
一言で言うなら、面白かったに尽きるでしょうか。
<これで消化不良とか、もやっとしたものが残ったら時間を返せ~となるでしょうが。
ページ数にビビッていた割には読みやすく、また先を繰らせる力(結末への期待感)が
感じられ、多分この長さにしては読了が早かった…と思われる。(計ってませんが)
「囁きシリーズ」のホラー感(あるいは短編集で出たモノ←タイトル失念;)と
「館シリーズ」の本格ミステリ(「暗黒館~」ではホラー色も強かったですが)と、
丁度良くブレンドされているなぁと思う。
ホラー(超常現象)に偏ればミステリ(謎)がすべてそういうものだと片付けられてしまい、
不満が残ることがあるが、そうではなく、あっと言わせられる(それが綾辻氏によく
見られる手法だったとしても)結末があり、そして論理的にも納得する。
そういった点では「暗黒~」の時に感じた中だるみ感は感じられませんでした。
目次にも示されている3W1H(何が起こったのか、何故そうなったのか、
どうやって、そして…)がラストでぴたりと帰結する上手さはさすがだと。
また、登場するキャラクターも一人ひとり個性がきちんと描かれており、
それがあってこそ、物語が一層謎めいて、そして惹きつけられるのかと。
というか、ページ弱のハードカバーはある意味筋トレです。(違)
運動不足の自分には丁度良いのかもしれませんが。<置いて読めよ;