米澤穂信氏、「インシテミル」です。
時給11万2000円、誤植かと思われたバイト冊子を見てそのバイトに参加することになった主人公、結城。
その内容は「暗鬼館」の中で7日間監視されるというものだった。
そこに集まった12人、外部から閉ざされた館の中、しかも一人ひとりには武器や毒が与えられ、
殺人を犯したもの、謎を解いたものにはそれぞれボーナスが付与されるという。
ということで「クローズドサークル」モノのミステリーだけれど、キャラが立っているせいか
謎解き終始に終わらないところは上手いかなぁと。
<12人が「それ誰だったっけ?」という印象を比較的与えにくいほど書き分けられていたと思う。
閉ざされた中、鍵も掛からぬ部屋、一つの殺人が起こった事でそれを引き鉄に次々と連鎖する殺人。
設定上どうしても非現実的にしなければならないところもあるし、
(現代において「クローズドサークル」を築くことのシチュエーション設定が難しくなっているため)
謎解きの粗さが見えるところもある。
またきちんと書き分けられていつつもそれでも最後まで謎が残る人もいるので、
そういった細かい点に読んでいて引っ掛かりを覚えることもあったりしますけど。
綾辻氏の館シリーズよりは気楽に読める(その分突っ込んじゃいけない?)ミステリには
仕上がっていると思います。
にしても、一日おきに寒暖の差が激しすぎて付いてけません。<待て;
何より明日の「花粉予報」の真っ赤(=非常に多い)を見て憂鬱になっとります。
<ヒッキーが何を言うか!との声が飛んできそうですけれど;
時給11万2000円、誤植かと思われたバイト冊子を見てそのバイトに参加することになった主人公、結城。
その内容は「暗鬼館」の中で7日間監視されるというものだった。
そこに集まった12人、外部から閉ざされた館の中、しかも一人ひとりには武器や毒が与えられ、
殺人を犯したもの、謎を解いたものにはそれぞれボーナスが付与されるという。
ということで「クローズドサークル」モノのミステリーだけれど、キャラが立っているせいか
謎解き終始に終わらないところは上手いかなぁと。
<12人が「それ誰だったっけ?」という印象を比較的与えにくいほど書き分けられていたと思う。
閉ざされた中、鍵も掛からぬ部屋、一つの殺人が起こった事でそれを引き鉄に次々と連鎖する殺人。
設定上どうしても非現実的にしなければならないところもあるし、
(現代において「クローズドサークル」を築くことのシチュエーション設定が難しくなっているため)
謎解きの粗さが見えるところもある。
またきちんと書き分けられていつつもそれでも最後まで謎が残る人もいるので、
そういった細かい点に読んでいて引っ掛かりを覚えることもあったりしますけど。
綾辻氏の館シリーズよりは気楽に読める(その分突っ込んじゃいけない?)ミステリには
仕上がっていると思います。
にしても、一日おきに寒暖の差が激しすぎて付いてけません。<待て;
何より明日の「花粉予報」の真っ赤(=非常に多い)を見て憂鬱になっとります。
<ヒッキーが何を言うか!との声が飛んできそうですけれど;