goo blog サービス終了のお知らせ 

さとくーの取りあえず「ときめきブログ」

日常で感じた楽しいことからトホホなこと、果ては好きなモノまで節操無しに呟いてますv

声優交代

2011-10-11 23:43:58 | その他の好きなモノ
…というのを今日になって知った、しかもソースは他人の日記。@ル/パ/ン
<昨日一日何をしていたんだ?と思ったが、確かにテレビも見てなかったし、
ヤフー/トップに出ていた時間帯はパソを開けてなかったし。

今日は久方ぶりに目の芯まで痛いという結構な体調具合なのですが、ざっくりと関連記事、
サイト、サンプル!?動画を巡ってきて今に至る。
確かに交代したお三方の声はかなりヤバイと思っていたけど、じゃあ誰が適役かというのも
また難しかったのだろうと思いますが、びっくりしたのが正直な感想。
でもって、今の声優さんに詳しくないのでゴエと不二子の声優さんのメインキャラが分からず、
声も確定していなかったんですが、うん、まぁ、とりあえず12月に期待。
<が、キャラデザがファーストっぽくてイマイチだったんだよな~。(王道の二期が好き)

などと比較的冷静にいられるのはきっと次/元の中の人(小林氏)が変わらないからだと思う。
年齢を見て改めてびっくりだ、いくら今も現役でナレをしている方とはいえ。
この方が変わることになったら(唯一、全シーズン声を担当しているので)、その時はどうなるか
今からちょっと不安です。(年齢的にそう遠くない未来なきがするんだ)
…の前にルパンが底まで続くかっていう方が心配ですが。

「アンダルシア ~女神の報復」

2011-07-08 23:39:06 | その他の好きなモノ
ということで感想にならない感想でも。(笑)

公式サイト ⇒ こちら

以下、ネタバレありなので反転。

今回「は」(「アマルフィ」、ドラマ共に原作を後で…否、ドラマの方はまだ原作すら読んでない;)
先に原作を読みましたが、え~っと、共通点って言ったら舞台設定だけ?
<これを原作というのかかなり疑問なのだが、そういうものなのか。

多分原作をそのまま映画にするには(「アマルフィ」もそうだったが)役者設定(織田さん以外の)、
人物設定が難しかろうし、感情移入の仕方も違ってくるかなぁと。
あと分かり辛かった政治背景をより簡単なものに置き換え、テーマも分かり易くしたというところか。
そもそも氏の伝えたい(であろう)テーマ自体については一貫しているしね。

映画内容自体はそんな感じで、あ、あえて言えば、あまりにも分かり易い伏線とか@ボルドー(でいいのか?)、
どの映画に関してもいえることですが、相変わらず予告編=映画全体のクライマックス(に近いw)
部分をどうして最初に見せちゃうんだろう(ま、それで掴めってことなんだろうけど)とは思う。

以下、役者その他単なるミーハーな感想w

ふっふっふっ、今回も織田さんのスーツ姿は目の保養になりました。
あと個人的にシャツ(タイなしでも)のボタンが一つ二つ外れているのもツボだったり、
ロングコート(出来れば黒がいいけど!)と相変わらず趣味てんこ盛りだったので、
ニヤニヤしながら眺めてました。(きもっ)
伊藤英明に関しては=男気バカなイメージが染みついているのですが(笑)、今回より印象付けられたかも。
原作にはない設定でどう持ってくるんだと思いましたが、そういう方向、(こちらもまた、
一度苦汁を舐めながらも)正義を貫く人として登場させたかと。
黒木メイサに関しては、うん、まぁ、そんな感じ?(どんな感じだw)←一部気に食わないシーンがあったのでw
脇役の鹿賀丈志や谷原章介(この人はホントこういう役似合うなあ)名前が分からないけど
味のある演技をしていた人もいますが、特筆は福山。
…絶対それ素だろうww (ていうか役として美味しすぎる。 単に奇麗なお姉ちゃんと
いちゃこらしてればいいんだか…ry)
そら、ロケだってそんなにかからないわな。(笑) 怪しくて胡散臭げな雰囲気はよく出てたけど。

ということで、内容を楽しむよりは単なる織田さん鑑賞映画になりました。(ま、いつものことだ)



今日は蒸し暑かったが、来週は気温が軒並み高いとか。
節電もしなくちゃいけないけれど、年々耐性が落ちている気がする。orz

わくわ…く?

2011-06-27 23:57:55 | その他の好きなモノ
疑問形が付くのはどうだろうかと思いつつw

今日、BS朝日の「徹子/の/部屋」に織/田さんが出るというので夕方5時半にテレビの前に正座
…はしていないがスタンバイ。(笑)
おお、スーツだ!、ネクタイの長さがちょっと気になるけど気にしない!、去年よりかは少しふっくら?
(ほんの気持ち)とか一人でニマニマしつつ鑑賞しておりました。
20年前(や~、やんちゃなまんまだ)と3年前(こっちは結構なパンパンぶりw)の映像に
(そして話の中身に)本人も苦笑してましたが、うん、少しは丸っこくなったのかねぇ。
<それでもやっぱり熱い男だが

ある意味番宣ではあるけれど、中々トーク番組等で見る機会が無いのでね。
…保存版にしておくの、忘れました。orz(っていうかBSは録れなかったんだ;) 

そんなこんなで「アン/ダル/シア」を手に取っているんですが。
というか、この間の旅のお供で「ハードカバーを持って行ったからには(読まないと!)」と
十数ページだけは読んだのですが(それだけかよw)、世界情勢&地理が疎いので中々進まない。
のと、多分映画と相当違う予感。

買わない訳がない

2011-03-04 23:46:19 | その他の好きなモノ
昨日季節ネタ(雛祭り)で誤魔化して!?みたものの、完全なる本命はこっち。

「ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー」

ええ、当日ゲットいたしましたわさ。<どんだけやる気まんま…ry
密林にするか(一番安い)渋谷まで足を延ばすか(家電店のポイントが付くor使える)、
コンビニ予約か(一番近い+マネーカードのポイントはつく)迷ったものの、
どう考えても2番目は足が出るだろうと(=交通費や多分してくるはずの食事代とか)、結局最後の策に。

普段週末に行くことが多くて(平日はあまり行かない)、その時に大体シフトに入っているおばさんが
ちょうど受付けしてくれたのですが、…逆に若干気まずいw<いや、どう思われてもいいんだけどさ;

昨日のうちにインストール(ロード時間短縮のため)と前作(無駄に足掻いてコンプしたヤツっす;)データと
DL版のデータ(が、思ったほどやっていない、←操作出来るキャラにお気に入りがいなかったせい。
ま、これの特典=エア/リス使用代と思えば…。)の移行は済ませ、
今日は初回特典とこの間買ったおまけがメイン(=特典)と無料でできるコスのDLを。
ああ、無線LANが使えるって素晴らしい。<そのための伏線ではなかった…はず。
一度手にしたらかなり危険な香りが漂っていたので、ここはじっと我慢の子。
…いつまでもつか、この軟弱な精神では分かりませんが。

「ゲームは一日一時間まで!」と本来なら子供のに言い聞かせるような言葉を自分に課す日々が
始まりそうです;
<色々終了のお知らせ


ASKA CONCERT TOUR 10>>11 FACES

2011-01-27 23:58:38 | その他の好きなモノ
ということで(自分が)忘れないうちにメモ。
以下、興味のない方はスルーで。(セットリスト込なので一応反転)

開演は10分遅れの6:40分。 ま、大体そんなもんかと。

<セットリスト>
MY Mr.LONELY HEART
晴天を誉めるなら夕暮れを待て
L&R

最初、青いライティングで会場が染められ海の中みたいなイメージを受けました。
2曲目よりスタンディング。 
ここ最近着席率が高いライブが続いたせいか個人的には「え、もう立つの?」という印象w
この後MCというより簡単な初めの挨拶が入る。

天気予報の恋人
めぐり逢い
くぐりぬけて見れば
「天気予報の~」は好きな曲ですが、こちらは今回のアルバムのアレンジバージョン。
原曲より可愛さ増し?

君の好きだった歌
MIDNIGHT 2 CALL
あなたが泣くことはない
Far Away

同じく「君の~」も今回のアルバムから、以前は歌詞が一番しかなかったのです。
圧巻は「Far Away」この日を通して言えたことですが、とにかく声量が半端なかった。
メンバー紹介を兼ねたMC…以前に長過ぎると言われたのが堪えたのか、短め。

201号
花は咲いたか
明け方の君
パラシュートの部屋で
UNI-VERSE
C-46

ラストのMCも意外と短め。(その推測理由は↓で)
 
同じ時代を

アンコール:
あの鐘を鳴らすのはあなた(和田アキ子のカバー)

マネしているのか普通に歌っているのか中々判断しにくい歌い方。(笑)
が、本人に負けないくらいの歌い方で、そして歌っている当人も楽しそうだった。

はじまりはいつも雨
恋人はワイン色

前はヒット曲ばかりを歌うのはと思った時期もあったそうだが、人のライブに行き、
やはりその人のヒット曲を聴くと嬉しいと感じることからの選択…らしい。
ただ、そのフリとして「ちょっと太ったってやっぱりジュリーのライブではパラシュートを
見たいじゃない(=TOKIOのこと)」というセリフに「(骨太だけでないw)お前が言うな」と
突っ込みたかったw

終わってみればアンコール含めて2時間という短さ!(それが普通のライブなの?)
多分カメラが入っていたので(DVD用と思われ)、カットしなくてもいいくらいの時間配分
だったのかな~とも。
特にMCが格段に短かったと思われます。
が、今回のライブ、とにかく声が良く出ていたこと、それに歌詞が明瞭に聞き取れた!<そこ?
…だって、歌詞カード無いと辛いときあるんだもん、普通にCD聞いてたって。orz 
音源とは違う生の声の迫力に圧倒されてきました。

あ、あと一つだけ言うなら、ギター(禿頭でグラサン、髭)のネクタイ姿にうっかり萌えてしまった;
<ASKAに、じゃないのか(こちらもスーツだったけど!)とかまたオッサンかよとか突っ込みは色々;


一夜漬け

2011-01-25 23:58:16 | その他の好きなモノ
…全てにおいてそうじゃないかと言われそうですが;(そして否定出来ないorz)

今日のBGMはこれ ⇒ 「君の知らない君の歌」、ASKA

発売は結構前ですが、やっと聴きました。<待て;
最初はセルフカバーアルバムということで、どうしても原曲のイメージが強くて違和感を覚えましたが
リピートしていくうちに、これはこれでもありかなぁと。(それだけかい!)

で、なんで「一夜漬け」かというと…明日がライブだからですw
冬に武道館は寒いっちゅーねん(というよりコートなどの手荷物が邪魔だ)、
しかも、明日帰る時間帯(9時以降)北風が強まるとかマジっすか;
そして同行者ともども風邪っ引き(胃腸&咳と鼻)ってどうなのw
そんなこんなで明日は重装備で出掛けることでしょう。

うっかり

2010-09-20 23:48:07 | その他の好きなモノ
…また申込み損ねるところでした。@ライブ

先週来ていた会報に先行予約の申し込みが入っていたのですが、昨日同行者(いつもの通り姉ですが)
と会うことになっていたので「ま、それからでいいか」と放置。
が、昨日日付を決めるために開いてみたら、申込期間が1週間だったことを知る。
…明日の昼12時までで、またしてもし損ねるところでした。(過去に一度やっている;)

昔と違って今は第一希望、第二希望という形でなくそこが外れたら複数公演申し込んでいない限り
そのツアーに参加できないという行く側にとっては何ともシビアなものですが、
いまはこれが普通になっているんですかね。(あと外注だからやたら手数料が掛かる気が)

そういや、この間会った友達の一人が嵐に嵌っていると聞きました。
<アイドルに嵌るタイプには見えなかったんだけど、ここ1年半はかなりのめり込んでるとか。
でもって、「ファンクラブに入らない」のを最後の砦としているようで(入ったが最後、
歯止めが利かなくなると言ってましたw)DVDや動画を眺めているだけの日々だそうですが、
職場仲間のママさんのお手伝いで色々な観覧(いいともとかVSあ○しとか)出してるみたいですが、
全然当たらない~と嘆いておりました。
さらに言うならライブに至ってはファンクラブに入ってても当たらないそうで。
競技場やドームレベルでの公演(=収納人数も半端ない)のに、いや、さすがというべきか。

第二弾

2010-09-14 23:57:38 | その他の好きなモノ
…が出ることになったらしい@ディ/シ/ディア<またゲームの話かい!

という噂は公式より先に某所で聞いていたのですが、メルマガを見て本当なのだと。
まだ公式ページもトップのみで内容等は不明らしいですが。
(2というならゲームシステムは大して変わらないと思うが)
後はどのキャラ(13と4の一部は確定らしいです)が新規に追加されるかというところ。

そして、1はクリアしたのか?というと…コンプ迄は若干残しておりますが、ほぼクリア。(それもどうなの;)
ストーリーモードはクリアしてエンディングも見てますが、FF特有のレアアイテム、
武器やらのやりこみ要素の一番面倒くさいところが残ってますが、最強武器は作ってしまったので
後は別にいいかなぁと。<それでも十分に時間は費やしてますがw

とりあえず来年ということなので、呆けるのはまだ先になりそうですが、ちょっと楽しみだ~。


しかしやっと「幾分涼しい」と言えるようになってきた気がします。
8月もそうでしたが、むしろ9月になってからの酷暑の方が自分は厳しくて、
リモコンに伸びる手も9月の方がこらえ性がなかった気が;
これで一先ず息をつければいいのですがね。

突然の

2010-08-21 23:59:44 | その他の好きなモノ
…報告にびっくりだ、結婚話@織田さん。
「きーくやしいっ!」とかいうレベルではなく、女性の陰が殆どなかったので
うっかり危うい!?心配もしてたんですが(すんなよ、そんな心配w)、普通に良かったなと。
<むしろ42だったことの方がびっくりだったりする;
そんなこんなでおめでとうございます~とここで言ってみたり。


一昨日の明け方に二度寝した際(エアコンが切れたらやはり目が覚めた;)夢を見たのですが、
それがあんまりにも深層心理を如実に表したものだったんで起きてから思わず苦笑。
<浅い眠りだったから心配事!?がそのまんま夢になっただけでしょうけどね。
そして、その夜、むしろ正夢だったんじゃないかと思う目に合いましたですよ、ええ。(苦)

感想

2010-07-15 23:36:47 | その他の好きなモノ
一応忘れないうちに書いておこうと思いつつ、そんなにあるのかなぁともふと。<待て;

以下、「踊る~3」の感想@ネタバレありのため反転。 (辛口です)
興味のない方はスルーで

予備知識(例えば雑誌の取材だとか、TVガイドの記事だとか、公式サイトとか)無しに
行きましたが、映画館を調べる時点でレビューの評価の辛さは目にしておりました。
う~ん、こりゃ、確かにきっついかも。
まず、3ということで見たことのない人は(あれだけドラマなりを繰り返して再放送
していたのでそうはいないと思いますが)完全に全く分からない、と思います。
テレビ、スペシャル版、映画を見てきた人でも多分見終わった後は「?」となるはず。

まず、長い、やたら長い…中身の濃さの割に。
そして一番感じたのはこれは「映画向きじゃない」ということ。
小さな事件はやがて一つの結末に~というのならまだ分かるが、それが完全に伏線を
拾い切れていない。(冒頭のバスジャックの真相、盗難の真相とか)
そういった必要最低限なところすら、終わってみたら長さの割に説明もなく丸投げになっている。
(一応、こうではないか?というものはあるが、確実にではない)
まがりなりにも一つの事件を中心に据えるのなら、多少ハチャメチャであっても、
強引に納得させたりする形でも完全なる解決を用意しておかないと、それだけで消化不良。
じゃあ、長い間になにがあったか?というと、もうこれは完全に製作側の「お遊び」
(過去の登場人物を差し込んでみるとか、コアなファンしかわからんようなネタとか)
としか言えないものが織り込まれ、それが更にテンポを悪くしていると思う。
<そこでわからなきゃ「?」っていう遊び要素が多過ぎるため、タイムラグが出来てしまうる。
遊びが悪いといってるわけではありません。 そもそも最初の連ドラの時にはその遊び要素が
いい方向に働いてここまでのシリーズになったと思いますから。
が、「色々遊んでみたよ、観た人は全部わかるかな、ふふん?」的な感じが漂ってきて、
個人的には鼻についた感じ。

そして登場人物も得体の知れないまま(意図のつかめないまま)終わってしまう、
特に小/栗のポジションは全くもって不明。(考えればこうというのはあるだろうが、
映画の後にそんな細かい所まで突っ込みたがるのは一部だけだと思う)
と今までは本店と所轄という対立(上下)構造を軸にしていたのが、
すっかり意味の無いものになってしまい、よって室井さんも完全に空気。
見所の一つであった「共闘」というところがごっそりと抜け落ちてて、ファンには残念。
乱暴な話、何度も見返して楽しんでくださいというなら映画である必要はないと思う。
(普通は一回しか観にいかないと思うので)

そういう意味じゃ個人的には失敗としか思えない残念な感想になりました。
前2回よりも更に決めセリフが生きてないのよね~。(そのセリフを生み出す背景がきちんと
描かれていない分非常に嘘くさく聞こえてしまうっていう)


改めて辛口だわ。(苦笑)
そして、来週以降の天気に既に今から戦々恐々な件。<今年は酷暑なのか?

「ASKA 10 DAYS SPECIAL」

2010-02-27 23:57:04 | その他の好きなモノ
数日遅れのライブ自分用メモ。
<なので興味のない方はスルーで。(最終日も終わってますのでネタバレありです)

最終日は避けての25日、二度目の厚生年金へ行って参りました。
ライブのサブタイトルが「グッバイ&サンキュー 東京厚生年金会館 -ここにあなたの足跡を-
と長ったらしいのが示すとおり、三月で閉館になるので、今までお世話になった&自身も
記憶に残るこの会場で10日間のライブとなりました。
夕飯を食べてから6時ごろ会場へ行ったのですが、まだ入口が列を成してる状態で(5時半開場)
どうなっとるんだ?と思いましたが、それ以上に自分の記憶の曖昧さに愕然。(汗)
<以前に来てるはずなんだけどこんなだったっけ?という感じ。
予定通り予定をオーバーして!?6時40分頃から開演。
今回は1階8列という中々のよい席で(見切りに近かったので実質5列目くらい)、
視界も上手い具合に遮られることなくステージを見ることが出来ました。
さすがにその近さだと、表情も分るわ~<見とれはしないけど(待て;)

以下セットリストと一言感想

オープニング ~過去のツアー名がステージ上のスクリーンに映されて、今回のタイトル。

・L&R
例の活動中止を決めた時に作られた歌
・着地点
・Tattoo

実はこの辺りで座る準備をしてました。<待て;
ソロ活動でもかなり前の曲だったので懐かしい気がしました。
ここでMCがあった気が。<もう忘れてます;
厚生年金についての思い出と3月、ここのラストは松山/千春さんだとか。
「5曲以上は歌うと思います…多分」ってw 

・風のライオン
・LOVE SONG
・はるかな国から
・ONE
・はじまりはいつも雨

前2曲は今回のアルバム(チャゲアスの曲をセルフカバーした)もの。
「はじまり~」の前にジャケットを脱ぎシャツとパンツ姿に。
あと1曲我慢して下さい、せめてw(当時のようなコートを着ろとか言わないからさ)
というか、これですでに20年前の曲って、でも古さを感じないのが凄い。
あとカラオケの誤植(「はじまり~」と「モーニングムーン」にあるそうな)と
カラオケで「歌って下さいよ~」といわれて困惑することなどを話す。

・Girl
・No Way
・ロケットの樹の下で
・同じ時代を

チャゲアスの曲をセルフカバーすることについての葛藤と過程についてのMC。
今回いつものバンドメンバーがフルというわけに行かなかったらしく、ギターの一人がいつもとは
違う方でした。(原田義男さんのご長男だとか)
「Girl」は古川氏(もう片方のギター)で聞けた分この日はラッキーだったのかな。
バンド紹介で前回長すぎてDVD収録の際にカットされたことから(どんだけ長いんだ;)、
一応短めに努力していた模様。

・WALK
・Cry
・晴天を誉めるなら夕暮れを待て
・月が近づけば少しはましだろう
・心に花の咲く方へ

アレンジがその時によってかなり違うので最初に「この曲何?」と戸惑うこともしばしば。
そして、大概タイトルがサビに「使われない」部分でのフレーズだったりするので(笑)、
思い出すまでに時間がかかる; 
「Cry」はCDでは音源化されていないので(提供曲なので)最後まで分りませんでした;
ここら辺、スタンディング、「晴天を~」は唯一!?の全身運動曲かも。
(手を頭上で叩くので)が、一曲にして二の腕がつる情けなさ…orz

・君が愛を語れ
・UNI-VERSE
(アンコール?)
・新曲?

「月が~」辺りからASKAの声量、本領発揮というところでしょうか。(笑)
ここ数回のライブはこの流れ的な曲構成が多いのですが、それでも「君が~」のところは
聞いてて鳥肌が立つくらい凄いです。
そして、「一度戻って出て来るのも面倒だし、みんなも手が痛いでしょ?」という言葉で
そのままアンコール。<待て;
新曲ですがメロディーのみなのでラララで歌っておりました。
いかにもASKAらしい(一般に歌いにくい)メロディーラインだなぁと。
で、これはいつになったら完成するのでしょうか?

最後挨拶の時に舞台袖がやたら近くて10メートルもなかったような気が。
最後はスクリーンにスタッフロールと当日の開場の様子が映し出され、楽屋に戻ったASKAが
「以上をもちまして終演です、手荷物などお忘れ物ないよう気をつけてお帰り下さい~」と。
こういう終わり方(映像で終わる)はチャゲアスの時っぽいなぁと。

ちなみに画像は今回のジャケット写真。
行きの電車の中で見てやっぱり吹きそうになったことは内緒です。(汗)

届きました

2010-02-16 23:43:27 | その他の好きなモノ
…っても週末のことで、もう数日経ってますけど。

AS/KAの厚生/年金ライブチケットでございます。
料金振込み(コンビニで発券の場合)の方法だとか手数料とか、何か段々面倒臭くなってきて
初めてカード決済にしてしまったんですが、普段は(特にPCでの決済で)殆どカードを
切らない人間なのでそれだけで良かったんだっけ?とか後になって色々心配するチキンぶり。(笑)

最終公演は敢えて避けたのが功を奏したのか、ライブ史上2番目にいい座席でした。
<思いっきり斜めからの鑑賞になりますけどね!
それでも一ケタ台の列は旧渋谷公会堂(←未だにCCレ/モ/ンホールという名称に
馴染めない人)に次いでラッキーだ。

過去に会場に行った時(クリスマス・イブしかもがっつり夜!)は新宿御苑から歩いたけど、
何というか回りに何も無かったような気が。
なので、今回は初副都心線を使って新宿三丁目をウロウロ(&早夕食)してから行こうかなぁと。
が、どうせ滅多に!?行かないならデッカイ本屋も行きたいし、伊/勢/丹の地下もうろついてみたい。
<どれだけ前から家を出るつもりだよって感じですね;

そして一番の問題は…ライブ構成(&詠う曲)を最近全く聴いていないこと。
アルバムもセルフカバーだし、何とかなるさ、うん。<いいのかそれで;

SONGS

2010-02-10 23:48:57 | その他の好きなモノ
…を見た感想&その他諸々な独り言。(なので興味の無い方はスルーで)

まず、久々に!?テレビで動くASKA(歌番組の昔の映像等除く)を見たような。
そして思った第一印象…おっさんに磨きかかってます。(爆)
ま、51じゃしょうがない、別に彼はビジュアルじゃないし~<いつも言ってます?

今年というか今月発売された(そしてまだ買ってません、どうせ姉が買うだろうとあてにしてます;)
アルバムと末のライブ宣伝を兼ねてるんだろうなぁと思いながらスイッチオン。

デビューから第一期売れ気(万里の河)~ソロ活動~絶頂期(僕は死にましぇんのやつ)~
現在の状況等を駆け足で追った30分番組。(としか言いようがない;)
歌ったのは「はじまりはいつも雨」と「Love Song」(セルフカバー曲)
声は…最盛期ではない…気がする。(特徴があり過ぎるので、声が出てる出てない、好不調が丸分り)
というか、「はじまり~」はアレンジ無しの原曲のままのメロディで歌って欲しかった。
(歌ってる当人に言わせると「そんくらい好きにさせろ」なんだそうだが、と前に言っていた)
C&Aの曲をセルフカバーすることへの抵抗は本人も番組の中で触れていたが、
まぁありかな~と思います。(頭の中ではチャゲパートをしっかり浮かべちゃいますけど)
というか20年前の曲のテーマが変わらずに今も伝えたいことという点が
改めてチャゲアスでありASKAなんだなぁと実感。←分りづらい?

あえてチャゲアスについて話すと、そもそも、彼らの曲はBGM向きでは決して…ない。
声の質から歌詞が聞き取りにくいという点もあるけど、だからこそその一つ一つの
歌詞に篭められた言葉を聴きたい、感じたい、となると必然聞き入るしかなく。
勿論、テンポの良い曲でガツンと味わいたいという時は別のアーティストの曲も聞くし、
それはそれでまた良い点を認めつつ聞いている。
が、チャゲアスは「聞く」でなく「聴く」ということを教えられたアーティストだなぁと思う。

他にも語ろうと思ったんだけど、時間が無くて!?今回は割愛。
とりあえず、厚生/年金を楽しんでくるつもり…ですが、あと約2週間なのに
チケット届いてていません…が?<大丈夫か~ ><

にしてもジャケット写真が「どこぞのジャ○ーズ風かよ!」と突っ込みたくなったのは内緒ですw

結果

2009-12-04 23:56:09 | その他の好きなモノ
本日発表がありました@AS/KAのライブ。

10公演、しかも全部同一会場(東京)、おまけに申し込みは第一、第二希望とかではなく、
申し込んだ数だけ(最大4公演8枚まで)取得可能という、1ライブ1回な自分としては
何ともふざけてるとしか思えない申し込み方法に苛立ちつつ。
<基本余分に取ったりする(&他に譲る)ことはしないので。
そういう方法を取る方もいますけど、余計に売買(定価ならともかく)を
助長してるようにしか思えないし、それではけなかった時の空席は悲しい。
そういう意味ではこの方法は主催者側にとってはいいのかもしれんが、
一希望しか出せないということはそれが外れたらぱぁってさぁ…。

とブチブチ言ってみるものの仕方なく最終公演(率として一番高そうな)を避けて応募。
当選は致しましたが、釈然としないものが残るのは自分だけか。(苦笑)


ついでに、今日見てたDVD。

「ASKA CONCERT TOUR 2009 WALK 」

こちらも借り物ですけどw<同じく未開封
ライブをDVDで見るというのは、意外としなかったりするもんで。
<家でそれだけ長時間映像を見るってことをしないので。
それに、これはまさに観に行ったライブの映像ですので、好きな曲やアンコールを
チャプターでセレクトしての鑑賞。

…やっぱりオッサンだよねぇ。(笑)<感想、そこ!?

「STANDARD 」

2009-12-03 23:53:35 | その他の好きなモノ
ASKAミニアルバム「STANDARD」

収録曲目
1. Smile
2. The Christmas Song
3. 世界にMerry X’mas
4. Stardust
5. Good Night

封も開いてないのに借りてきてしまった。
<いつ聴けるか分からないからいいよとの言葉はあったが、これ、今の時期に聞かずして
一体いつ聴くんだろう。(←ファンなら一年中聴きなさい)
というクリスマスにちなんだミニアルバムです。

普段全くといっていいほど洋楽(という括りでいいのかどうか;)を聴かない自分は、
「スタンダード」なクリスマスソングと言われても実はあんまり馴染みなかったりして;
ですが、この短い(←短い言うなw)アルバムで彼がこの時期に、そしてソロをやっている
今だからこそ歌いたかった歌が詰められているんだろうなぁと。

一言で言うと大人のためのクリスマスアルバム、かな。
じっくり聴くもよし、お酒片手に(飲めませんけど)曲に、彼独特の歌声に耳を傾けるのもよし。
いえるのは何かをしながらではなくて音楽そのものに身を委ねる状況で味わうのが
一番いい聴き方だと思う。(何かの片手間ではなく)

ASKAというアーティストは他の人の曲でさえ自分の歌にしてしまう人、
昔からそう言われる人物ではあるが、このアルバムを聴いてそれがポップスにとどまらず、
洋楽にも言えることを改めて認識しました。
あ~、行けないライブはきっとシックで大人な!?感じになるんだろうなぁ。
<少なくとも、これを聴いた限りはそんな気がした。